![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/ceed0ac0beb7143c099b2fb01578f303.jpg)
先日テントウムシさんに教えていただいて
ウズラを見に行ってきた
斜面の下の側溝に沿って餌を啄ばみながら移動している
スズメの集団に混じると
大きさが良く分かる
側溝の上を犬の散歩の女性が何も知らずに歩いてきた
驚いた鶉はバタバタと飛んで逃げた
見ていた私達は「あ~~~!」と誰とはなしに声を上げていた
驚いたのは犬の散歩の女性のようで
慌てて道路に出て行った
昔は沢山居て網で捕獲して食べたのだそうだ!!
このウズラははぐれのようで一羽だけだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/e057df3ea90a3c47bedfd591cc5c2dc0.jpg)
定期検査で病院に行った帰りに立ち寄った
お寺は桜がほぼ満開だった
ここには御衣紅があるがまだ蕾は固かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/07b25a0ee5725ad32c8dcf3e1193c2d7.jpg)
川床のからし菜は細々と咲いていて
キタテハばかりが止まっていた
撮影したときは分からなかったが取り込んでみると
アブも一緒に写っていた
虫達の動きも活発になってきた暖かい一日です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/c4ffc4e107e0dbeb80340b74e5c412b8.jpg)
散策路に謎の花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/dd318c7e9fc96a5d26b2d93605d328f4.jpg)
少し時機を逸したのかハナネコノメも
白っぽくなっていた
今年は寒い日が続いていたので足が向かなかったが
花達はいつもと変わらずに咲いていたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/2364f8b1ea044ca0c3d71e897894a3b2.jpg)
川床のスイバに綺麗なベニシジミが止まった
すぐにスイバの裏に回ってしまったが
今年初撮影なので・・・!
仙人様も書いておられましたが、今日も散歩の折
蝶を探しましたが、黄タテハと紋白だけ見ました。
ベニシジミはまだ見ておりませんが、虫達も確実に
動き出しましたね。
ベニシジミの撮影日を見ると昨年は4月8日
その前は3月20日となっています
それ程遅くは無いようですね
これは初見日ではなく初撮影日ですが・・
今日はキタテハばかりが目立っていました
お天気が良くて暖かかったので楽しみです
二枚目の画像は特に素敵ですね。
建物と桜、素敵です。
鶉はキジ科の鳥なんですね!!
長距離を飛ばないキジの仲間では珍しく
渡りを行う・・・らしいですよ
すぐに渡っていく可能性があると
教わりました
一気に咲いた桜も段々強くなってきた風と
明日の雨で散ってしまいそうです
ウズラは珍しいですね。
私は見たことがありません。
狭山丘陵でしょうか?
花はセンボンヤリだと思うのですが
いかがでしょうか?
おはようございます
鶉は始めて見る鳥ですが
狭山湖畔です
まだ居るといいのですが?
センボンヤリですか
二本だけ咲いていました
有難うございます