あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

羽化!

2014-04-25 17:11:11 | 日記


ライラックが咲き始めました。
私が好きなのは紫色のライラック
枝でパイプや笛を作ると聞いた事があります。
ライラックの咲く道を通って行くと・・



浅い綺麗な小川でハヤらしき魚が
ゆったりと泳いでいた!
人影を見つけたのかサッと橋の下に
逃げ込んで見えるのは尾の先っぽが
幾つかだけ!



昨年アオハダトンボが居た小川で
トビケラの仲間のような昆虫を見つけて
パチリパチリとシャッターを切っていて
何気なく視線をそらすと



ヤゴから抜けたばかりのトンボ発見!!



少し移動して見つけたのはキラキラと輝く羽化の途中のような
トンボ・・・しかし!
ヤゴから抜ける瞬間を見られるかと座り込んでファインダーを
覗き続けていても一向に動きが無く?
仕方なく近くをウロウロ
このときの時間は8時51分



目が慣れてくると次々と羽化したばかりのトンボを
見つけることが出来た。



まだ半透明でじっと動かず
小さな画面にヤゴの抜け殻らしきものが
他に一つとまだヤゴに摑まっているトンボが一匹!
これは取り込んで初めて分かったものです。




あちこちで見つかるので一時間以上も
この小川周辺で時間を費やした
そして羽化途中と思われたのはそのままの状態だった
このときの時間は10時01分
かなり時間が経っている事は色を見ると分かる
でも・・・期待もむなしく時間ばかり過ぎて行った。
可哀相だったけれどこればかりは致し方なかった!

ホソオチョウ

2014-04-24 16:31:31 | 日記


コツバメだスギタニルリシジミだと
忙しくしているといつの間にか季節は進んでいて
次々と課題が出てくる。
ネットで見てみるとあちこちでホソオチョウが
見られる様です
今シーズンのホソオチョウも過去に見たことが無い場所での
出会いです
春型の尾状突起が短い雄。
随分と長いい間生きていたような風格がある!



駅を出たところで風に飛ばされたように
フラフラとメスのホソオチョウが足元に降りた。
春型は前翅が小さく赤い紋があって
綺麗です
草にでも止まってくれたらもう少し見やすい
画像になった筈!
この後桑畑のどこかに消えた!!



ギンイチモンジセセリは止まるとすぐに翅を
広げる固体が多い
でも、撮影したいのはその名の通り”銀の一文字”



そんな事を云わないで・・・と!!



ギンイチモンジセセリの顔をトリミングして見た。
フサフサの毛に覆われた顔。



昭和記念公園でもツマキチョウが風に飛ばされるように
飛んでいました。


国営昭和記念公園

2014-04-23 15:45:26 | 日記


気持ちのいい天気です。
立川の昭和記念公園に行ってきました。
もしかしたらトンボがいるかと・・・
お目当てのトンボは”ヨツボシトンボ”
たった二枚シャッターを切っただけで
姿を消してしまいました。
昨年 日本庭園の池の水を抜いて掃除をしたので
沢山居た小魚やメダカの姿は全く無く
ミシシッピーアカミミガメだけは甲羅干しを
していました。



トンボの湿地にはメダカが沢山泳いでいました。



紫色の小さな花の塊
ムスカリ・・・大好きな花です!



色とりどりの花に囲まれて
撮影したり花を楽しんだり。



うっすらと緑色のチューリップ



白い縁取りのチューリップ!!
沢山の花を撮影して来ましたので
少しずつご覧頂きます。

何・・・?

2014-04-22 16:09:49 | 日記


予想以上にお天気がよくなったので
ギンイチモンジセセリを見に出かけた
タネツケバナらしい花に止まるツマキチョウ
尾を曲げて産卵しているのに気が付いた



一卵うみつけてはすぐに飛び立ち
又産卵
肉眼でははっきりとしなかったのでマクロで
覗いてみるとコメツブのような卵があった!!



お目当てのギンイチモンジセセリは相変わらず
低い位置を飛んでいる個体が結構居たが



中々止まらなかった
ある時間帯になると止まるようで
ゆっくりと撮影できるようになった



落ち着いているのでそっと手を出すと
ゆっくりと指によじ登ってきた



片手でカメラを操作して数枚撮影したが
飛び立つ気配も無く
そのまま指に止まらせて撮影続行
もう少し高い所に止まってくれたら・・・等と云いつつ
5分ほども指に止まって大人しくしていると思ったら



いつの間にか産卵していた!!!
とっさに卵と思ったが
もしかして排泄物?

その内に気が済んだのか飛び去ったが
残された卵をどうしよう?

白く濁っていた粒は
すぐに白く透き通ってきた
これはいったいなんだったのだろう???

ギンイチモンジセセリの吸蜜!

2014-04-21 16:37:34 | 日記


寒くて暗い一日ですから
真っ赤なチューリップと菜の花を
撮影してみました
もう盛りは過ぎていました



この日は雄のホソオチョウばかりで
しかも殆ど雌を探して飛び回っている
時々翅を休める
チャンス!!



私有地の小高くなった所からフワフワと
飛んでくる
道路からは2メートル程の小高くなった大地
食草は見当たらず?
次回行った時はじっくり探してみよう
もう裏の川岸のウマノスズクサは弦を伸ばして
葉も大きくなっている
過去に一度裏でホソオチョウを見たけれど
草刈でウマノスズクサを全て刈り取られて
次の日には沢山居たホソオチョウは姿を消した
食草を求めて移動していったとしか考えられない



枯れたススキに止まるギンイチモンジセセリ
翅表が少し青みを帯びているのは
個性だろうか?
それともメス??



あちこちで低い位置を飛び回るのが見られる
止まった位置から視線を外さないようにして
そっと忍び寄ってみると
オオイヌノフグリでランチタイム!!



珍しいシーンだったけれど
たった二度シャッターが切れたのみ
すぐに飛び去った!!