あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

タマゴダケ

2018-08-26 16:42:52 | 日記


毒キノコと思ったら成長したタマゴダケ!!
白いゆで卵の様なタマゴダケ
今年は見て居ない
と云うよりも今年は命に係わるほどの暑さで
出掛ける頻度がグッと少ないので
致し方ない!



サルノコシカケの仲間としか分からない?



セセリチョウは結構元気
イチモンジセセリ



コクワガタ
一人前ですね~~!



ヤマトシジミ
蝶が少なくて!
余り昆虫には興味がなさそうな中年女性が数人歩きながら
目の前を飛んで来たキアゲハを見て
今年は蝶々が少ないわねと言っているのが聞こえた
私のように昆虫の写真を撮影して居る訳では無いと思うけれど
やはり昆虫の少なさに気が付いているのですね!!



ユニークなオオトビサシガメの幼虫
サシガメの仲間ですけれど面白い!!

干からびる!

2018-08-25 16:37:50 | 日記


ギンヤンマを見に行った湿地には
アメリカザリガニやドジョウが沢山居た!!



小さな湿地は干上がって亀の甲羅の様な亀裂が
入って居た
その亀裂にギンヤンマが産卵して居た



植物の茎に産卵するものだとばかり思っていたので



ビックリした!!
雌は胴が水色のオスタイプ



ハグロトンボが一匹
くらい雑木林に飛んでしまった



幼い子供が父親と網を振ってウスバキトンボを
掴まえようとして居た
若い父親は中々上手にネットに居れることが出来ず
子供が選手交代でネットを振った
偶々一匹がネットに入ったけれど強くネットを
土に振り下ろしたのでその衝撃でトンボはダメージを受けて
飛び立てない様だった
心配そうに見守る子供に体力を回復したら
飛んで行くからと言い聞かせた物の
ダメージが大きかったらしく弱弱しく足を動かすだけで
飛び立つことは出来なかった!!

根も葉もない!

2018-08-24 19:07:40 | 日記


先日公園で今年初めてマヤランを見つけた



毎年見られる場所には全く姿が無く



今年はダメなのかと思っていた矢先の事です




枯葉や枯れ枝があってとても目立たないので
気が付かなかったのです




毎日行って居る訳では無いので恐らく
花が咲いて間がない物と思える




マヤランはラン科シュンラン属に分類され
春に里山で見られる春蘭や洋ランのシンビジウムの仲間です
マヤランは根も葉も無い植物で地下茎が地中に潜っているだけで
地上に姿を見せるのは花だけです
根も葉もないこの花は光合成できない為に自力で澱粉を作り水を吸水する代わりに
共生する菌から栄養と水を貰って大きくなります
マヤランの共生菌はキノコの仲間でベニタケ科などのキノコ無しでは
生きていけない植物という事らしい

今年は今のところ一本だけですが
これから近くに花を見つけることが出来るかもわかりませんね?


観察力の違い!

2018-08-23 16:47:12 | 日記


昨日公園で会った顔見知りの男性は
驚きの観察力をお持ちで
いつも小さな生き物を教えて戴く



わざわざ昨日はホシミスジの幼虫の居る場所に案内して頂いた
「これです」と差し示されても衰えた目には
どう見ても枯葉にしか見えなかった!!
マクロレンズに付け替えて居たので覗いてみると
幼い幼虫が元気に歩いて向きを変えた
恐るべき観察力!!



その次に案内して頂いたのは
イチモンジチョウの幼虫
これも見えなかった!!
イチモンジチョウの幼虫は初めて見た訳では無いのですけれど
上手に隠れているので素通りして居ました!!



次はカラスアゲハの幼虫
もうそろそろ蛹になるのではないかと言う
彼ならきっと蛹になったのを見つけるでしょう



もう一つホシミスジの蛹
緑の茎の先端に下がっている様子も
どう見ても枯葉!!!
羽化も近いのではないかと思う?



キアシナガバチは衰えた目でも見つけやすい

何時も見かけると声を掛けて下さり
色々教えて戴きます
本当に有難うございます

ヤゴ

2018-08-22 16:13:23 | 日記


御年91歳になると言う元気なお年寄りに会った
長い竿の付いた網を持って池の中をさらっている
沢山居るブルーギルの稚魚を採っているのだと言う
ブルーギルは特定外来種で駆除の対象になって居る
そんなこと知ってか知らずか浅い池の底に網を入れ
上げるとブルーギルの稚魚は一度に10匹以上も入っている
他に川エビも結構沢山居て小さなエビは
戻していた
そんな網の中に一匹のヤゴが居た
ショウジョウトンボかコシアキトンボか
全体を撮影出来なかったので定かでは無かったが
久しぶりにヤゴを見せてもらった
ヤゴは当然のように池に返した



シオカラトンボの天国で
他にチョウトンボもいくつかみられた



綺麗なカメムシ
キバラヘリカメムシ



ショウジョウトンボの雌



一寸翅の傷んだアカボシゴマダラ



草むらに綺麗な蛾がいた
ナガグロクチバ

池の周りに居た虫達でした