goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

フラワーセンターの花

2015-05-09 | 
大船フラワーセンターに寄りました。



白い藤が見ごろでした。(2日)






薔薇園のバラはまだ蕾が多く、見頃はもう少し先でした。
モッコウバラは見ごろでした。(2日)



ルピナスはいつもと違う場所に植えられていました。(7日)



芝生広場を縁取っていたのはポピーでした。(2日)



睡蓮池付近(7日)


2015-05-02

7日にはバラが見ごろになっていました。
そこへ幼稚園の親子遠足が数組あり、園内は元気な声が響いていました。

春は本番

2015-03-15 | 
久しぶりにお天気マークがでました。 出かけた先は大船フラワーセンターです。
フラワーセンターでは玉縄桜が満開でした。




公園の一角に華やかな花園がありました。



2015-03-10


温室の花

2015-02-11 | 
金門島の鳥をお休みして、

サッカーの試合の応援に大船フラワーセンターの近くに行きました。
試合の合い間にフラワーセンターに寄りました。
梅の花はまだほとんどが蕾。
咲き始めた木は3.4本ばかり、CMさんも数人おられました。





寒い冬でも温室には熱帯の花々が咲いています。



上段 左:熱帯性スイレン 右:トーチジンジャー
下段 左:不死鳥(フシチョウ) 右:ヒスイカズラ

ブーゲンビリア・ハイビスカスなども咲いていました。




バナナの切り株です。
バナナは「木」ではなく、「草」であり、幹のようにみえる部分は葉の一部です。
この断面部分をみると葉が束になって集まっているだけだと分かります。


2015-02-01

南の島の花

2014-04-20 | 
鳥撮の合い間に撮った花です。



★左上の淡桃色の花 「セイシカ」というツツジ科の花です。
 八重山群島から中国南部に自生する常緑小高木。3~4月に咲きます。

★濃いピンクの睡蓮
 そこにはレンカクがよく似合う。 残念ながらいませんでした。

★左列3番目はアダンです。
 田中一村の作品に出てきますね。

★右列の下の写真
 分かりにくいですが、サキシマスオウの木の板根です。(西表島)

コスモス

2013-10-14 | 
台風で倒れたと聞いていたコスモスですが、近くの公園の通路脇に植えてあるコスモスは満開でした。
望遠レンズで撮りました。






ゆれる~ゆれる~



可愛いので、切り出してみました。



この日は良いお天気で蝶が飛び交っていました。



2013-10-03

レンゲショウマを見に行きました

2013-08-08 | 
片道4時間かけてのバスツアーでレンゲショウマの咲く赤城自然園に行ってきました。
心配した雨も午前中で上がり、幸いにも雨上がりの園地でレンゲショウマに逢えました。が・・・
撮影条件はよかったと思いますがピント合わせがままならず、またも撃沈のまま終了となりました。



蕾の一つ一つに水滴が付いています。






森の妖精 レンゲショウマ(蓮華升麻)です。



遊歩道からやや離れた場所にレンゲショウマの群生がありました。



うつむきながら咲くので、花芯を撮るのが難しいのです。



可愛い「きのこ」が出ていました。



カメラとレンズ選びに当日の朝まで迷い、今回も失敗だったかなと思います。
使い慣れないカメラとレンズで途中でシャッターが下りなくなってしまいました。
旅先っていろいろなことが起こり、落ち着いて修正ができません。 反省!!

(ただ、バスの中で講師の先生にいろいろ教えていただき、少しだけ収穫のある旅でした。)

ヤマボウシ

2013-06-12 | 
ピンク色の花が・・・何?・・・ヤマボウシの白い花が変色してピンクに変身したようです。
今まで気づかなかったのですが、この日はお天気がよく、花びらが光を透過して綺麗でした。






足元の道はさくらの実が踏みつけられて紫の斑点が



熟した桜の実はチュンちゃんのご馳走です。 ポロンといくら落としても大丈夫、まだいっぱい付いています。





 
気温が上がって、池はご覧のように微生物(?)が繁殖して土色になりました。



2013-06-04

箱根湿生花園の花 5月

2013-05-22 | 
湿生花園に寄りました。
水芭蕉の葉は随分と大きくなって、可愛くなくなっていました。
レンゲツツジも咲き始めていました。 
(ドライブ中に見える箱根のつつじの蕾も膨らみ開花真近でした。)

主な山野草をフォトチャンネルにまとめました。 

箱根湿生花園の花 5月


2013-05-07