goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

タゲリに会えました

2018-02-27 | シギ・チドリ類
前回は夕方の逆光側で見たタゲリ。
今回も会えないで帰ろうとした時、ドバトの群れに混じってタゲリが上空を飛んでいるのが見えました。
見失わないようにと、注意して見ていると近くの田圃に降りました。
6・7羽はいたようです。
しばらく餌取りをして、数羽が飛び立ち、3羽が残りました。
当日はお天気が良く、メタリックに輝く羽も見えました。









斜面には一面のホトケノザ
農作業の準備も少しずつ始まっています。
寒い日の多かった今年の冬ですが、草花が咲くと春近しと感じます。


















富士山の綺麗に見える日でした。


2018-02-18

ツルシギ

2018-01-17 | シギ・チドリ類
先着のCMさん曰く、この脚の赤い鳥は何だろうと写真を見せてくださいました。
下嘴の基部が赤いので、ツルシギということになりました。
春と秋の渡りの時期しか見られないと思っていたので
びっくり!のツルシギです。稀に越冬する個体がいるようです。




コガモとツルシギ















ツルシギは下嘴の基部が赤く、長めでまっすぐです。
脚は赤くて長い、半分しか見えてません。

セイタカシギの雛②

2017-06-18 | シギ・チドリ類
セイタカシギの雛をもう一度アップします。
この時は別の場所でまだ2組が抱卵中でした。
今頃は可愛い雛が生まれているでしょうか・・・



セイタカシギの雛














別の場所で抱卵中のセイタカシギ






足の下に卵が少しだけ見えています。



巣の上にお椀状に見えるのが卵です。

2017-05-31

セイタカシギ

2017-06-11 | シギ・チドリ類
セイタカシギの撮影は久しぶりでした。
この時期は周りの緑が新鮮で綺麗です。

セイタカシギ 全長:37cm



















蓮田で営巣中のセイタカシギ



サギが飛んでくるとセイタカシギの親は目ざとく見つけて追い出しにかかります。
サギは一旦は田んぼに降りましたが早々に飛んで行きました。



カラスもセイタカシギの親2羽に追いかけられていました。



ソリハシセイタカシギもただ居ただけでセイタカシギの攻撃を受けていました。
子育て中のセイタカシギは気が荒いです。


2017-05-31

セイタカシギの雛

2017-06-10 | シギ・チドリ類
ソリハシセイタカシギと同じ蓮田ではセイタカシギが営巣していました。
少し離れた蓮田ではセイタカシギの雛が孵っていました。
嬉しい出会いでした。
雛は4羽いました。



セイタカシギの雛















雛を見守るセイタカシギの親
鷺やカラスが近くに来ると夫婦で追い払いに飛んでいきます。



雛はたまには母親の羽の下に潜り込みます。

2017-05-31

ソリハシセイタカシギ

2017-06-09 | シギ・チドリ類
ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸)に会えました。
1週間ほど留守だったソリハシセイタカシギが再び蓮田に戻ってきたと聞き、会いに行って来ました。
(2011年に動物園で見て以来です。)

☆ソリハシセイタカシギ 全長:43cm
 まれな旅鳥または冬鳥
 浅水中で嘴を左右に動かして小動物を食べる。



左:セイタカシギ 右:ソリハシセイタカシギ


























2017-05-31 撮影日