Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

コゲラの母さん大忙し

2011-05-10 | 人里・町中の鳥
コゲラのお母さんは虫探しに大忙しです。
口いっぱいに頬張っているのに、まだ虫を探すつもりでしょうか?

落とさないように早く巣に持っていったらどうでしょう。
子供達が待っているのではないでしょうか・・・









抱えきれないほどの虫の幼虫を銜えていました。


同日の里山の水場でした。
多勢のカメラマンが「ヤブ**」を待って水場にカメラを向けて整列している所に
コゲラが登場しました。
突然のカメラのシャッター音にびっくりして、
嘴の黄色いコゲラのお子様は一目散に逃げて行きました。



(ここだけに光が当たって色が飛んでしまいました。)

オオルリ(大瑠璃)

2011-05-09 | 山の鳥
初見初撮り記念のオオルリです。
早朝には何回か出たそうですが、
私が着いてからは枝先に一瞬、手すりに一度止っただけでした。
でも、綺麗な声は十分に聞くことができました。












待っていた枝先に止ったと思ったら、一瞬のうちに飛んで行ってしまいました。
レンズを覗いていて、ラッキーでした。



数m先に現れて、びっくりでした。 でも止った所は逆光でした。


お天気が良すぎたとか逆光とか文句も言えません。
撮らせていただけただけで感謝です。近場が一番です。

全長:約16cm  夏鳥です。

大きくなりましたエナガのお子様

2011-05-08 | 山の鳥
しとしととそぼ降る雨の中、公園に出かけました。

帰り間際にエナガの声が聞こえてきました。
近くに行くと賑やかに囀る大きな声が聞こえてきました。
高い木の上を飛び回っていたのはエナガの子供たちでした。

「お父さん、お母さん、ご飯頂戴」の大合唱です。
親鳥の毛並みはボロボロです。それに比べて幼鳥たちの毛並みは綺麗でふさふさです。

親は餌をとっては子供にやり、しばらくすると皆で次の餌場に飛んで行きました。



エナガの幼鳥たち。



高い木の上で、、、左が親、2羽が幼鳥です。  



親は下に降りてきましたが、幼鳥は上の方を飛び回っていました。






雨に濡れて、水浴後の羽になってしまいました。






幼鳥です。目の回りがほんのりと赤いのですが・・・ちょっ~と写真が悪いです。

お天気の良い日に会いたかったです。

2011-05-07

5月のカワセミ

2011-05-07 | 「カワセミ」
瑞々しい新緑の季節、
若葉の芽吹きの中、緑のシャワーを浴びながらの山歩き、
高らかなヒバリのさえずりに開放感たっぷりの田圃の畦歩き
それにしても、お目当ての野鳥には出会えませんね。

そして、最後に向かうのはカワセミ公園です。





















思ったよりチャンスが多かったのに上手く撮れなくて、この日もしょげて帰りました。

カワラヒワ

2011-05-06 | 人里・町中の鳥
休耕田で「キリッ、キリッ」と鳴きながら、元気に飛び回っているのはカワラヒワです。



少し遠かったですが、羽をばたつかせていました。
カワラヒワは羽を広げなくては絵になりません。なかなか撮れませんが・・・


















そして、空高く舞い上がったのはヒバリです。
ヒバリもセッカも舞い上がると分かりますが
地上に舞い降りると何処にいるのか分からなくなります。





まだいました「アカハラ」

2011-05-05 | 里山の野鳥(草花)
藪の中からなかなか出てこない鳥が水場に来るらしいとの話を聞き
通いつめていますが、
お目当ての鳥は出てきません。
先日お立ち台に止ったのはアカハラでした。お山には何時帰るのかな?






そして、よく水浴びにやって来るのはシジュウカラです。
え~、またシジュウカラと侮ってはいけません。
後から珍しい鳥を連れてくるかもしれませんよ。












おまけは久しぶりに見たコゲラの雄です。
雄の証の後頭部の赤いマークが少しだけ見えるでしょうか。



里山のカワセミ 

2011-05-04 | 「カワセミ」
池を覗くとカワセミが2羽飛び回っていました。雄と雌です。
目的の場所を気にしながらのカワセミ撮影です。

雌は同じ場所にゆっくりと止っていますが、
雄は落ち着きなく池の周囲を飛び回っていました。
そして、止る枝がいつもと違って高い木の上でした。
(そんな高い場所から水中の魚が見えるのでしょうか?)

水中ジャンプがなかなか始まりません。
先を急いでいたので、すぐにその場を立ち去りましたが
その後で水中にジャンプなどしていたそうです。



雌です。



雄です。






雌です。






 
雌です。



雄です。
この枝止まりも久しぶりですね~



2011-05-03

夏が来た~

2011-05-04 | 草原の鳥
今年の初聞きは3日前の里山でした。
昨日も里山の葦原では「ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョギョ」と大きな声がしていました。
でも、目を凝らしても姿は見えません。
オオヨシキリは葦原の葦の根元で大きな声を上げて縄張り宣言をしていました。

その後、別の公園へ。
またも同じように葦の根元から「ギョギョシ、ギョギョシ」が聞こえてきました。
なかなか上には上がってきませんが、それでも、横っ飛びする姿を目にすると粘る意欲がわいてきます。

葦の根元ばかり見ていたら、少し奥の葉の上にオオヨシキリらしき姿を発見しました。
粘り勝ちでした。オオヨシキリが姿を見せてくれました。

オオヨシキリの賑やかな声は暑い夏の夕方にこそ相応しいです。
少し肌寒い昨日には不釣合いの大きな声でした。

















カワセミのホバリング③

2011-05-02 | 「カワセミ」


カワセミの雌です。嘴には泥がついています。



顔にも泥をつけています。かなりお疲れ気味です。



こちらは雄です。汚れていません。綺麗ですね。
雌とのこの違いは何? 度々水に飛び込んでいるからでしょうか?
餌取りがお仕事のカワセミ雄です。



少し遠くに行ったところで突然始まったホバリング、
撮るだけで精一杯、暗い夕方ではSS不足でした。