Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

波の荒い日のアオバト

2011-08-11 | 山の鳥
大磯の照ヶ崎海岸では5月から11月にかけて丹沢から飛来するアオバトの群れが観察されます。
飛来数が多く観察されるのは7月から9月始め頃のようです。
時間は早朝から8時頃までが多く見られます。
この時間は逆光になりやすく、撮影は難しいこともあります。
午後3時からは光線がよいそうですが、まだ撮影したことはありません。




















2011-08-04

アオバト飛翔

2011-08-10 | 山の鳥
今年4回目のアオバトの飛来地の訪問です。
この日は沖縄地方に台風が近づいているとのことで、
岩礁に打ち寄せる波も荒々しく、アオバトを拒んでいるようでした。
前々回と違って、アオバトは絶え間なくやってきました。
しかし、波が高く、岩礁に降りられません。
帰ってはまたやってくるようです。
群れが重なって来ることもありました。
(お天気の良い日にくればいいのではないでしょうか???)
とても無理しているように思えましたが。何故そこまでする必要が・・・






虹彩は赤紫と水色の二重になっています。
アイリングはコバルト色です。











2011-08-04

アオバトのことならこまたんさんのHP

タカブシギ

2011-08-09 | シギ・チドリ類
休耕田にコチドリに混じっていた鳥は何でしょう。
シギ・チドリの名前はとても難しいです。
タカブシギではないでしょうか・・・



真ん中にいる鳥ですね。
遠い上に光線が悪かったです。



2羽いました。



タカブシギの特徴は
「夏羽は上面が褐色で白い斑模様があります。
腹は白く、白い眉斑が目の後ろまであります。
足は長めで黄色。」

全長:約22cm  旅鳥



少し明るい所に出てきてくれました。



田圃の畦近くに来ました。
ピンクに見えるのはジャンボタニシの卵です。
タニシが生まれる→鳥が食べるのかな?


2011-08-04  神奈川県

アオバズクの雛その2

2011-08-08 | フクロウ科
アオバズクの雛が巣穴から出たとの情報をいただき、
3羽並んだ雛を想像しながら、現地に行きました。
雛も巣から出た直後は3羽並んでいたようですが、
この日は2羽並びがやっとでした。
親も雛たちを上手に止らせますね~ とても見辛いです。
雛は目をつぶっている時もありますが、よく動いていろんな表情を見せてくれました。



アオバズクの雛2羽仲良く並んでいます。



右の子が伸びをしました。



出ました。伸びの後はエンジェルのポーズで決めてきました。



右の子は落ち着きなく、後ろを向いたと思ったら
左の子を飛び越えて左に移りました。



大きな欠伸をしました。(昼間はお休み時間ですからね)






反対側からアオバズク家族5羽が見えますが、皆後ろ向きです。
両側が両親、中の3羽が雛です。

2011-08-04

カワセミ兄弟

2011-08-07 | 「カワセミ」


池の奥の止まり木にカワセミの雛が3羽止っています。
豆粒大です。



少し大きくすると、お腹が黒い雛です。



雛が同じ方向を向きました。



親が餌を持ってきたのですね。 大きなザリガニでした。



この子は餌取りにチャレンジしてますが・・・
何か取れたのかな。









可愛い、雛です。



枝の一番上に止っている子が餌を貰っています。
一番下にいるのがお父さんです。

2011-08-02

カワセミの親子給餌

2011-08-06 | 「カワセミ」
久しぶりに早朝から里山に行きました。
里山の池にはカワセミの2番子が5羽、まだ池にいる1番子、そして親が2羽いました。
池の奥の枝に幼鳥が2羽、筏の上にも2羽止っていました。
親が餌を持ってくると、動きが活発になり、
どこに何が何羽いるのかわからなくなります。

それではこの日のハイライトです。



右のお父さんが左の雛(お父さんより大きく見えます)にザリガニを渡そうとしています。
2羽のカワセミはそれぞれが別の葦に止っています。
お父さんが雛に餌を渡そうとしますが、
ザリガニの尻尾が前に向いているからか、少し遠いからなのか、なかなか渡せませんでした。
何度も何度もトライしては失敗していました。



そして、親は雛の止っている葦に移動しました。






今度は上手く渡せました。









雛は満足、お父さんも一仕事終えて、満足の表情です。


2011-08-02

カイツブリの親子

2011-08-05 | 「カイツブリ」
カイツブリがいました。
見ていると、どこからか雛がやってきました。



ママ~、どこなの?



はい!はい!  ここですよ。
(先月の27日に遠くの巣で2羽孵った雛の1羽のようです。
 産まれて6日目でしょうか)



お母さんに寄り添って



この時のお母さんは雛にはお構いなしで羽づくろいに忙しく、
羽を伸ばしたりしていました。



こんなポーズをしたり、
お母さん、何しているの?と雛は眺めていました。






そして、お母さんはこんな感じでリラックスしています。



その後、雛を連れて姫蒲の中に入って行きました。

*******************************************

こちらは、卵を温め中の別の巣です。
卵の上にいろんな物をおいて、親は巣を離れていましたが、
巣に帰ってくると上に置いた被せものを取り除いて、
卵を確認して、座りました。
卵が薄褐色に色づいてきましたので、雛誕生がもうすぐでしょう。
(この場所はとても見やすいのですが、その分危険も多いですね。)



2011-08-02

サンコウチョウの幼鳥

2011-08-04 | 山の鳥
サンコウチョウの子供も大きくなり、親が姿を見せる回数も少なくなったようです。
鳥はじっくりと待たないと撮れません。
短時間の間にやってきたのはサンコウチョウの幼鳥でした。



幼鳥は親のようなコバルトブルーのアイリングがありません。
嘴も青くありません。




2011-07-26

以前に撮った尾の長いサンコウチョウの雄です。











2011-07-10


秋には海を越えて南の島に渡っていくのですね。
来年の春は必ずこの場所に戻ってきて欲しいですね。

(今年は上手に写せなかったので、来年は綺麗に撮れるように腕を磨いておくからね)

蓮の花 三渓園

2011-08-03 | 
この日はお目当ての鳥に振られて、しかたなく足を伸ばして三渓園に行きました。
蓮の花はちょうど見ごろで沢山の花が咲いていました。

レンズは望遠しか持っていませんでした。
風景写真には向かないですね~・・・


















2011-07-28

アオバズク2011その2

2011-08-02 | フクロウ科
この時期、アオバズクは子供の巣立った家族とまだ子育て中の家族がいます。
ここの家族の子育ては遅く、子供はまだ巣穴の中です。
お父さんが近くの枝で見守っています。

カメラの設定を見ていたら、お父さんが急に羽を広げました。
エンジェルのポーズです。


2011-07-26


アオバズクの仕草をまとめてみました。

アオバズクの仕草いろいろ