Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

ツツドリ

2012-10-12 | 山の鳥
今年はツツドリ情報が多く聞かれましたが、なかなか出合えませんでした。
三度目の正直でやっと出会えました。
桜の木を見ると葉っぱがほとんどありません。こんな所へ・・・とあまり期待していませんでしたが、
鳥見に来られていた方が電線に止まったツツドリを発見してくださいました。
ツバメを少し大きくしたようなシルエットで止まっていました。本当にありがたかったです。

桜並木とは別の桜にはまだ葉が沢山ついていました。

ツツドリ  全長:約33cm  夏鳥 山の鳥ですが、渡りの途中には平地で見られることがあります。



喉から体下面が白く黒褐色の縞模様、虹彩が暗黄褐色でツツドリの幼鳥のようです。



桜についている毛虫を食べます。



幼鳥は頭部から上面が黒灰色で頭部や翼の羽先にところどころ白斑があります。










止まっていた鳥がバタバタとして急に見えなくなったと思ったら、
別のツツドリが来ていました。



こちらは色が濃かったです。
見えたのはこの姿だけで、すぐに飛んで行ってしまいました。

2012-10-07

マミチャジナイに見えるかな

2012-10-11 | 里山の野鳥(草花)
マミチャジナイが丘の上のミズキの実を食べに来ました。
「マミチャジナイが来たみたい」と見ている間に飛んでいきます。
最初に見えたのは飛び去るうしろ姿ばかりでした。
マミチャジナイは丘の上をぐるぐる回っているようなので、少し待ってみました。

ミズキの木に止まりました。でも葉の中に隠れて、良く見えません。
そして、次に止まったのは逆光、空抜けの場所でした。
出会いのチャンスはあったのですが写真に撮るのは殊のほか難しかったです。

マミチャジナイ:全長22cm  旅鳥



ミズキの中で顔だけ見えました。



シャッターを押し続けていたら、ピン甘の飛び出しが写っていました。



桜の木に止まりました。それらしき場所にピントを合わせてただただシャッターを押してみました。



枝先の黒いシルエットを撮影、逆光空抜けの黒い写真を補正しました。

2012-10-04

<参考>

春に撮ったマミチャジナイ

都内でしたが餌付けされていました。


エゾビタキその3

2012-10-10 | 里山の野鳥(草花)
この日は思ったより早く晴れました。
昼ごろにエゾビタキポイントへ。 多くの方がおられましたが、待っている鳥はエゾではありませんでした。
エゾビタキがやってくるのは逆光のミズキの実の付いた高い枝か空抜けの枯れ枝です。
どこに動いても撮影条件がとても悪かったのですが・・・。

帰り間際に目の前の桜の枝に長い間止まってくれました。
びっくりする位、ゆっくりして行きました。















15:46


2012-10-04

ノビタキ 草止まり

2012-10-09 | 草原の鳥
ノビタキの草止まりを撮りたくて、午後から遠出しました。



念願の草止まりですが、草がね~、 背景のブルーは水の色です。



枯れ草の上がお好きなようでした。



尾羽を広げるのもお好きなようでした。



アジサイの葉の上でポーズをとって見せてくれました。



ネットもお好きなようでした。






たまたま写っていた飛び姿、羽の裏が少し黒かったです。



最後の最後に、皆さまお待ちかねのコスモスの上に少しだけ止まってくれました。

2012-10-10

小雨ノビタキ

2012-10-09 | 草原の鳥
田んぼでノビタキを探していると、久しぶりに会えました。
あっ、柵からおりて草に止まりました。 待っていた瞬間なのにカメラを持っていませんでした。
急いでカメラを取りに走りました。 やっと戻った時には、草止まりのノビタキはいませんでした。
いつもの番線止まりです。 それも柵の間隔が狭いのです。
近づいて撮ることにしました。



ノビタキさん、小さくて可愛いですね~ エッ~大きい? トリミングしましたからね。









ノビタキはなかなか動きません。
雨がポツポツと降りだしました。



ノビタキがやっと動き出したのですが、柵から柵へ、またまた番線へ止まります。
いつになったら、草に止まってくれるのでしょう。



頭の上に水滴が・・・


2012-10-03

エナガ

2012-10-08 | 山の鳥
桜の山に渡りの鳥を探しに行きましたが、残念!会えませんでした。
やって来たのはエナガの群れです。
相変わらず忙しなく動きまわるのでなかなかシャッターが押せません。
桜の葉も少し色づいてきましたが、紅葉は少し先ですね。















2012-10-02

エゾビタキその2

2012-10-07 | 里山の野鳥(草花)
台風一過の翌々日、公園の丘の上にエゾビタキがやってきました。
フライングキャッチで虫を捕ったり、木の実を食べたりして、飛び跳ねてみせ、
CMをおおいに楽しませてくれました。



桜の枝に



ミズキの木に止まると葉っぱに埋もれて見難いです。
よ~く見るとミズキの実も少しずつ黒く色づいてきて、エゾビタキは実も食べています。









エゾビタキにはお気に入りの枝があり、飛んで行ってもまた同じ枝に戻ってきます。


2012-10-02

モズ

2012-10-05 | 人里・町中の鳥
虫の嫌いな方はスクロールをご遠慮ください。

モズは空き地の電線に止まり、獲物を探して時々草地に降ります。







モズの雄です。

草地に降りて長い間うずくまっていたと思ったら、随分大きな虫を咥えて上がってきました。
見たこともない虫です。
その後、高い電柱へと運んでいきました。



2012-10-02

翌日はメスがいました。



「ここは私の縄張りよ~」とモズのメスが高鳴きしています。
この辺りはオスとメスの縄張りが被っているようです。 

2012-10-03