アトリ 2017-02-19 | 里山の野鳥(草花) 翌日のアトリ 到着後、最初のアトリです。当日はとても良いお天気でした。 綺麗な♂でした。しかもず~っとじっとしているいい子でした。 お隣りさんと「この子は綺麗ね」と言いながら、同じような写真を何枚も撮りました。 別の枝に移った同じ子です。 アトリのジャンプ 伸び伸びアトリ、何している?
シメとメジロ 2017-02-18 | 里山の野鳥(草花) アトリ撮りの間に来てくれたシメとメジロです。 MFにある河津桜は3本、まだ小さいです。 中に少し大きく育った木が1本あります。 メジロは来ないかなと見ていると1羽のメジロが来てくれました。 シメ シメ 河津桜にメジロ 河津桜は咲き始めたばかりです。この時期貴重なピンク色でした。
夕暮れのアトリ 2017-02-17 | 里山の野鳥(草花) 到着時は曇り空で、アトリも鬱陶しい色合いになりました。 夕暮れになり、少しだけ太陽が出てきました。 アトリに夕日が当たって綺麗でした。 どんどん日が暮れてきました。 シロハラにも夕日が当たりました。
アトリの群れ 2017-02-17 | 里山の野鳥(草花) MFにもアトリ(花鶏)が群れでやってきました。 群れのアトリは警戒心も強いです。 採餌のために地面に降りますが、 少しの動きにも敏感に反応してすぐに周りの枝に飛び移ります。 遠くの群れ撮りは大変難しいです。 広場の水溜まりに降りて来ました。 少しトリミングしました。 通路でも採餌します。通路には沢山の食べ物があるみたいです。 左はアトリ♀です。 頭部の黒いアトリの♂です。
目の前のカワセミ 2017-02-16 | 「カワセミ」 寒い朝、いつものカワセミの池にはうっすらと氷が張っていました。 カワセミは氷の張らない一角と水の流れる水路で魚を探していました。 一度飛び込みました。水面が見えなくて魚が捕れたかどうかは分かりませんでした。 2016-02-12
ルリビタキ 2017-02-15 | 山の鳥 寒い朝、公園の駐車場に着くと何処からか? ヒッヒッとルリビタキの鳴き声が聞こえてきました。 回りを探すと、ルリビタキは山際の木の枝に止まっていました。 会えると思ってなかったので、嬉しい驚きでした。 ルリビタキは何度か地面に降りて餌探しをしていましたが、 ちゃんと探せているのでしょうか・・・
オオジュリンに会えました 2017-02-14 | 草原の鳥 なかなか会えなかったオオジュリンにやっと会えました。 冬羽はとても地味ですが、 北海道で見る夏羽のオオジュリンの♂は頭部から喉が頭巾を被ったように黒くなります。 オオジュリン そして、 久しぶりにジョウビタキの♂に会えました。 ジョウビタキ♂ アオジ スズメ
ウミアイサ雌 2017-02-13 | 水鳥 アカエリカイツブリを撮っていた時、近くに来たのがウミアイサの雌でした。 ウミアイサは潜ることなく、水中眼鏡で覗き込むようなこのスタイルをよく見かけます。 左がウミアイサ、右がアカエリカイツブリです。 当日はお天気が良く、海は沢山のサーファーで賑わっていました。