Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

ツミ

2017-07-10 | ワシタカ類
都市公園で営巣中のツミに会えました。
梅雨の時期の暑い日でした。
雛はだいぶ大きくなり、茶色い羽も生えてきて、羽ばたきもしているようでした。
雄を撮りたかったのですが暑さに負けて、早々に帰りました。

ツミの雌 全長:30cm


巣を離れて近くの木に止まりました。



羽を広げていましたがどんな意味があるのでしょう・・・






まわりこんで正面から撮りました。雌です。






高い電線止まりです。
始めは雄が止まっていたと思うのですが、途中で雌がやって来て
餌取りでも催促をされたのか見張りの場所を雌に交代です。
出来るだけ近くに寄って見上げた時、ちょうどストレッチを始めました。






巣の中の雛。
ほとんど見えなかったです。


2016-06-23

ツバメチドリ②

2017-07-09 | 沖縄・宮古島の野鳥
最終日もツバメチドリのポイントに行きました。
今回は幼鳥の姿は見えず、1羽のツバメチドリが座り込んでいました。
抱卵中の姿に見えましたが、しばらくして立ち上がりました。
何だったのでしょう~


















2017-06-16


梅雨時期の宮古島遠征、長々とアップしましたが今回で終了です。
ご覧いただいた皆様には有難うございました。

今回の遠征では、鳥友さんに大変お世話になりました。感謝いたします。

エリグロアジサシ④

2017-07-07 | 沖縄・宮古島の野鳥
最終日、もう一度エリグロアジサシを見に行きました。
当日はお天気が悪く、雨支度をして行きました。
お天気のせいでしょうか、前にエリグロアジサシの群れていた場所はもぬけの殻、
エリグロアジサシの白い個体は見えませんでした。



営巣地は変わりありませんでした。



雨でできた水溜まりに2羽のエリグロアジサシが降りていました。














2017-06-16

宮古島の蝶

2017-07-06 | 昆虫
初日は晴れて天気のよい時間帯があったので
草地では蝶がよく飛んでいました。



スジグロカバマダラ(タテハチョウ科)



スジグロカバマダラ



ベニモンアゲハ(アゲハチョウ科)



シロオビアゲハ(アゲハチョウ科)



オキナワチョウトンボ 池間湿原で見かけました。

リュウキュウメジロ

2017-07-06 | 沖縄・宮古島の野鳥
メジロが目の前に止まりました。

リュウキュウメジロ 全長:12cm
亜種リュウキュウメジロには脇腹の茶色味がありません。



リュキュウメジロ






リュウキュウヒヨドリの幼鳥のようです。


日本のヒヨドリには8亜種がいて、
宮古島のヒヨドリはリュウキュウヒヨドリだそうです。

ヨシゴイ

2017-07-04 | 沖縄・宮古島の野鳥
池間湿原にはヨシゴイが3羽以上いて、右から左からと飛び交っていました。

ヨシゴイ 全長:36cm 夏鳥



ヨシゴイ
















☆赤みの強いレンガ色の鳥が間近を飛んで行きました。リュウキュウヨシゴイでした。
ピントがずれていました。残念でした。

☆リュウキュウアカショウビンも近くの草むらから一度だけ飛び出し姿を見せました。
サンコウチョウの鳴き声も聞こえてました。

2017-06-15

大船フラワーセンター

2017-07-03 | 
雨あがりに出かけたフラワーセンターの花々です。



蓮の花



薔薇の花







雫 



バラ園ではまだバラが見ごろでした。



ヒスイカズラが温室の通路の中央に咲いていました。



月下美人

2017-06-29


大船フラワーセンターのHPより

☆改修工事に伴う一時閉園予定のお知らせ☆

 「神奈川県では、フラワーセンター大船植物園の魅力アップや老朽化対策等のための大規模な改修工事を計画しています。
改修工事に伴い、平成29年7月3日(月曜)から平成30年3月31日(土曜)までの期間一時閉園させていただく予定としておりますので、
ご理解、ご協力をお願いします。」