メジロガモ 2018-03-13 | 水鳥 メジロガモも新横浜で見ました。 今季2回目です。同じ個体だそうです。 どちらも池に移ってきたのですね。(時々お留守になるようですが・・・) 前に見た時より、とても綺麗になっていました。 2018-03-02
クビワキンクロ雌 2018-03-12 | 水鳥 以前、新横浜で見たクビワキンクロ雌と同じ個体だそうです。 行ったり来たりしているようです。 この池では近くで見ると事が出来ました。 随分と近くに来ました。(近すぎて見えない事も) 2018-03-02 クビワキンクロの♂です。(バンクーバーで撮影) クビワの見える写真を探してみました。
メジロガモとクビワキンクロ 2018-03-11 | 水鳥 メジロガモとクビワキンクロ雌のツーショットが見られるとの事で町田の公園に行って来ました。 おかげ様で2羽ともいてくれました。(時々お留守になるようですが・・・) 池に着き最初に見えたのは綺麗になったメジロガモでした。 そして、クビワキンクロ雌は何処に・・・少し離れたところにいました。 ツーショットが撮れると聞きましたが、なかなか揃いません。 それでもお昼近くになった頃二羽が近くで並んでくれました。 左:クビワキンクロ 右:メジロガモ 遠くから2羽が揃って近づいて来ました。 近づいて来るにつれて2羽の距離は広がってしまいました。残念!! 左奥:ホシハジロ 左前:メジロガモ 右:クビワキンクロ 2018-03-02 ☆クビワキンクロ:北アメリカの寒帯域で繁殖し、冬は北アメリカ中・南部・中央アメリカに渡る。 ☆メジロガモ :ヨーロッパ東部中近東・チベットで繁殖し、冬は北アフリカ、ナイル川流域、中東、インド北部、ミャンマーに渡る。
ルリビタキ(10) 2018-03-10 | 山の鳥 今季は出先4カ所でルリビタキに会えました。 地元では会えていません。 今回は珍しいカモを見に行った出先で青いルリビタキがいると教えていただき 会えました。 植栽の中をちょこまかと動き、なかなか良い場所には止まってくれませんでしたが 教わった通りの青い綺麗なルリビタキでした。 208-03-02
菜の花 2018-03-09 | 人里・町中の鳥 以前から気になっていたカメラのセンサー清掃を頼みにキャノンのサービスセンターに行きました。 新宿に行くとサービスセンターは閉鎖されていて、仕方なく地理不案内な銀座まで出かけました。 カメラを預けた後、待ち時間に菜の花を見に浜離宮まで行って来ました。 ヒヨドリ メジロ ヒヨドリは 菜の花の若い葉を美味しそうに食べていました。 2018-03-01 浜離宮恩賜公園
オオジュリン 2018-03-08 | 葛西臨海公園・三番瀬 葦の中から時々上がってくるオオジュリン。 なかなかすっきりした所では撮れませんね。 頭の黒い子を探しましたがこの日は見られませんでした。 オオジュリン ハクセキレイ 2018-02-24
ハジロカイツブリ 2018-03-08 | 葛西臨海公園・三番瀬 ハジロカイツブリ ハジロカイツブリが集まっていました。 まだ完全な夏羽ではありませんが黒い夏羽に移行中でした。 カンムリカイツブリ(冬羽) オカヨシガモが追いかけっこをしていました。春ですね~
ハマシギ 2018-03-07 | 葛西臨海公園・三番瀬 潮が引いた干潟にハマシギがやって来ました。 餌取り場所は時々変わり、その時は一斉に飛び立ち、飛び降ります。 最初は遠かった餌取り場所も少しづつ変わり近くにやって来ました。 シロチドリも2羽混ってました。 2018-02-24
クロツラヘラサギ 2018-03-06 | 葛西臨海公園・三番瀬 当日の干潮時間は午後2時50分頃でした。干潮になる前から西渚に行って鳥を待ちました。 潮が引いた渚に始めにやって来たのはハマシギでした。 そして、しばらくハマシギの餌取りを見てるとクロツラヘラサギが東なぎさから飛んで来ました。 来てくれてよかったです。 四年前に葛西に来た時は若鳥だったクロツラヘラサギのヘラも黒くなってました。 顔が違うみたいと言う方もいましたが、違う鳥が来るのは考えにくく、同じ鳥ではないでしょうか・・・ 夕景の始まる時間になりました。餌取りはまだ続いていました。 2018-02-24 クロツラヘラサギが初めて葛西に来たのは2013-11-20(初認)~2015-04-29(終認)でした。