岡井隆監修「岩波現代短歌辞典」から。
「正岡子規:歌人、俳人。子規の生涯はすべて古典文芸の改革にあてられたといって過言ではない。子規の改革によって短歌俳句はその旧弊を脱し去り、近代文芸として面目を一新した。子規なかりせば、短詩型は滅び去ったか、少なくとも現在とは全く異なる文芸となっていたであろう。」(小林恭二)
正岡子規は斎藤茂吉に先行し影響を与えた歌人である。正岡子規の歌集「竹の里歌」を読んで作歌を志し、斎藤茂吉の歌論のなかでもしばしば子規の言葉が引用されている。第一歌集「赤光」のなかの「地獄極楽図の連作」は子規の「絵あまたひろげ見てつくれる」に倣ったもの。「子規の模倣にすぎない」と茂吉は長塚節からは批判されている。
・なむあみだ仏つくりがつくりたる仏みあげて驚くところ・(正岡子規)
・白き華しろくかがやき赤き華あかき光を放ちゐるところ・(斎藤茂吉「赤光」)
ところで、
NHK の「スペシャルドラマ・坂の上の雲」。正岡子規が重要な登場人物として出て来る。だがそこには脚色と創作があり、実際の正岡子規とはかなり違うように思う。
思いつくまま列挙してみよう。
先ず、なぜ正岡子規は「写生」を提唱したかということについて。
ドラマでは「新聞日本」に入社するときに社長に向かって「俳句は写生だ」と息まく場面があるが、入社は1892年(明治25年)。「写生」を唱えるのは「新聞日本」の姉妹紙「小日本新聞」の編集主任となりその挿絵のことで画家と知り合った1894年(明治27年)以降。短歌のことで「写生」を唱えるのは1898年(明治31年)以降。すでに記事にしたが、短歌の分野も「写生」を唱え、柿本人麻呂・源実朝を賞嘆し、万葉集のなかに範を見つけたが、万葉集の歌のすべてを範とした訳ではなく、旧派和歌が古今集を「聖典」としたのに対抗する意味があった。だから万葉集を根岸派の「聖典」とはしなかったし、集中して万葉集研究をした訳ではない。健康上の問題でその余力がなかったとも言えるが、万葉集の研究は「心の華(現・心の花)」の佐佐木信綱に負うところが大きかった。
根岸短歌会は機関誌をもたず、根岸派の歌人が作品を「心の華」に発表したり、子規没後、根岸短歌会と竹柏会(「心の花」の母体)の合同話が上がったりしたのはそのためである。子規の考えと佐佐木信綱の考えは意外と近かったようだ。(合同は実現しなかったが、実現するにあたっては「心の華」を廃刊し、新雑誌を創刊してもよいと佐佐木信綱は考えていたという。)
次に、正岡子規はなぜ俳句・短歌を志したかということについて。
文芸への子規の接近は、少年時代の漢詩・ついで俳句から始まったが、初期の作品は旧派風のものだった。ドラマでは大学時代に坪内逍遥の「小説神髄」にいたく感動した子規が「これからは小説じゃ」と叫ぶ場面があるが、初めは小説家志望だった。処女作の「月の都」を書き上げるが、幸田露伴に酷評され断念した。(1892年)同年試験に落第し「試験のための勉強」をきらって退学。「新聞日本」に入社し、「俳句時評」を担当した。俳句に本格的に取り組んだのはこれ以降。短歌に取り組むのはさらにあとになる。
いわば「小説家志望の断念・試験の落第・退学」が子規を俳句短歌に導いたとも言えるが、文科大学国文科(現・東大文学部)を退学したのであり、学問に怠惰な訳ではなかった。「大学で西洋の詩に出合い、その洗礼を受けた」とよく言われる所以である。子規の俳句短歌の素地に少年期から大学までの学んだものがあったのは間違いない。
それから、正岡子規の国家観。
子規は松山時代に自由民権運動に影響された。門下の俳人・寒川鼠骨(さむかわそこつ)は後年、逮捕されて、その出獄の際に子規は寿司を作って歓待している。だが日露戦争が始まるや従軍記者を志望し戦場へ行く。「民権から国権へ」とナショナリストに変貌したかに見えるが、俳句・短歌作品にはそれはあらわれていない。日露戦争で「たて日本男児」の連作を発表した伊藤左千夫とはかなりの違いがある。
最後に後継者問題。
俳句の後継者として高浜虚子を考えていたようだが、子規の生前には虚子へのバトンタッチはなされなかった。高浜虚子に後継問題を持ちかけたとき、虚子はこう言ったそうである。
「先生(子規)は< 写生趣味 >、私は< 空想趣味 >だ。」
道灌山での「決裂」として知られているが、伊藤左千夫と斎藤茂吉の関係のようで面白い。
もう一人、後継者と密かに思っていた夏目漱石は、イギリスに留学してしまい、子規の死後、小説を書きはじめ、当時の文壇をひっくり返すような活躍をする。ひそかに小説家を目指していた高浜虚子は小説をあきらめ、「ホトトギス」を引き継ぐ。
短歌の後継者はなかなか決まらず、紆余曲折を経たのち伊藤左千夫が「根岸派」をまとめ、「アララギ」を創刊する。
世代交代はどこの世界でも難しいようだ。