岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

第16回与謝野晶子短歌文学賞入選作品(1)

2010年07月05日 23時59分59秒 | 岩田亨の作品紹介
・わが影の映らぬほどの曇り日に菜の花の咲く傍らを過ぐ・

 河野裕子選。

 近所の住宅街の建て売り住宅に挟まれるように畑が散在している。体調のいい時は散歩をするのだが、春になると菜の花が咲く。

 それを何の衒いもなく詠んだ。入選作をあらためて読んでみると、感情の抑制がほどよく効き、声調がゆったりしていることにあらためて気づく。

 特に下の句。「菜の花」でなく「菜花咲く」、「傍らを」ではなく「畑の辺」という表現もありえたと思うが、「菜花咲く」ではバタバタしているし、「畑の辺」では古風に過ぎる。声調を整えようとことさら工夫した訳ではないが、自然と流露するように詠んだのがよかったのだろう。

 佐太郎は「おもむくままにおもむく」と書き残しているが、はからずもそういう作品になった。こんな作品は初めてで定形が身についてきた証かとも思う。

 さらに細かく見ると、「曇り日」と「菜の花」の色彩的対象も上手くいったと思う。「わが影の映らぬ」が暗示的である。

 ちなみに全投稿歌は二万二千首。この膨大な作品の中からよく、かくも地味な作品が選ばれたと思う。さまざまな傾向の歌の良し悪しを見分ける力も、歌人には要求されるのだろう。




最新の画像もっと見る