「梧葉(ごよう)出版」から原稿依頼が届いた。「素材の見つけ方、歌い方」というコラムの執筆だ。
このコラムの冒頭に自作の短歌一首を挙げて、それを完成させていった経緯を具体的に、一般の読者のためにわかりやすく、と言うのが、依頼内容だった。
作品をどれにしようかと考えたが、河野裕子に評価された作品にした。
・わが影の映らぬほどの曇り日に菜の花の咲く傍らを過ぐ(「オリオンの剣」所収)
この作品を使って、「素材と題材との違い」「情景描写の意味するもの」「詩歌における象徴」などについて書いた。
最近考えるのだが、作品に明確な主題のないものが、歌壇に多い感じがする。「詩人の聲」のプロジェクトに参加していると、「リアリズム」「象徴主義」「童話的」「アニミズム」「方言の導入」など、様々な作風の現代詩に出会う。
これらの作品に共通するのは、明確な主題があるということ。短歌を作るに当たっては「何をどう感じ、どう表現するか」が定まっていないと、「それらしき言葉をそれらしく並べた作品」となってしまう。そういう作品を「文体が新しい」「既視感がない」「ここに詩がある」などともっともらしい言葉で評価する。
「詩人の聲」に参加している詩人には「主題があり完成度の高い作品」と「ポーズだけの作品」とが区別できる。しかし、歌人にはそれが十分出来ないように思う。これでは短歌の文学性が消滅してしまう。主題の無い文学はありえないからだ。
学習塾で国語の教師をしていた時に、授業の最重要課題は「主題を把握すること」だった。詩歌の単元があったが、近代詩と近代短歌の作品はあっても、現代詩、現代短歌はほとんど収録されていなかった。のちの世代に伝える普遍的意味がないからだろう。
一見難解な、「象徴詩」でも、主題があれば、それが直接心に響く。主題のないものは、心に響かない。吉田一穂、西脇順三郎の詩集を読めば分かりそうなものなのに。
短いコラムだが、短歌という文学作品に、主題が不可欠だということが、広く伝わればと思っている。
断言しよう「主題なき作品」は日常報告か、単なる言葉遊びだ。