岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

佐藤佐太郎28歳:心の象徴「霊柩車」

2010年01月26日 23時59分59秒 | 佐藤佐太郎の短歌を読む
・街川のむかうの橋にかがやきて霊柩車いま過ぎて行きたり・(「歩道」)

 佐太郎の「象徴」の特徴は、他の言葉ととりかえてみるとよくわかる。この場合の「心の象徴」は「霊柩車」である。霊柩車は説明するまでもなく、遺体を納めた棺を斎場に運ぶ車である。当然、独特の印象をもつ言葉であり、「死」をも連想させる。

 仮に「救急車」にかえてみよう。「霊柩車」と似た印象とはいえ切迫感がない。「街川のむかう」というのも、現世の此岸(しがん=川のこちら側)に対する彼岸(川の向こう岸)を連想させる。橋はそれを結ぶものであるから、作者の心理状態は不安定なところに来て居るとまで想像させる。

 それゆえ「象徴」と「連想」は表裏一体であると言える。心には形がない。具象からの「連想」が心に「形を与える」のである。

 「連想」と「象徴」の関係。これは塚本邦雄の「サンボリズム」とも共通するが、佐太郎の「写実歌」の方がより現実世界に近い。塚本邦雄の「連想」は「抽象的感覚」に読者を導く。佐藤佐太郎の「連想」は「現実の世界」の印象を鮮明にあらわす。

 この辺りに「写実派」と「象徴派」の違いがあるのではないかと思うが、いかがだろうか。





最新の画像もっと見る