どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.16-25-3 ひどい惨状

2008-02-05 10:53:40 | 記事保守

アフリカ中部で2度の地震、39人が死亡


ルワンダ南西部で倒壊したカトリック教会の前に集まる人々。地震により、教会の中にいた人々を含む少なくとも39人が死亡、400人近くが負傷した=4日、AP


 米地質調査所によると、地震発生時刻は3日午前9時34分(日本時間同日午後4時34分)と同日午後12時56分(日本時間同日午後7時56分)。いずれも震源の深さは10キロ。

 地元メディアによると、ルワンダの首都キガリから南西200キロほどにあるチャンググでカトリック教会が崩壊し、10人が即死。ブカブ中心地では多くの家屋が倒壊して瓦礫が散乱し、ビルや階段に亀裂が走るなどの被害が出ている。

 コンゴでは、政府軍と反政府組織との戦闘が頻繁にある不安定な情勢が続いているため、地震による混乱に乗じて状況が悪化しないよう、速やかな人道的援助と復興の対策を必要としている。

 アフリカ中部のルワンダとコンゴの国境付近で3日、マグニチュード6.0と5.0の2度の大きな地震が発生し、ルワンダ南西部のカトリック教会が崩壊するなどして両国で少なくとも39人が死亡、550人が負傷した。

[2008-02-05]

保守記事.16-25 海外にも目を向けよう
保守記事.16-25-2 弱り目に祟り目

保守記事.175-6 かつてのナショナルフラッグ

2008-02-05 10:42:26 | 記事保守
薄氷を踏むJAL、大型増資計画案の厳しい現実(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

日本航空(JAL)再建のカギを握る三井物産が懐疑的になっている。
JALが策定した大型増資計画案のなかで、物産は引受先の筆頭に位置づけられたが、並行して交渉が進む航空貨物事業の提携話が破談の危機にあるのだ。

「“付き合い”でカネは出さない。引き受けるか否かは、明確な“追加リターン”のみが判断材料」と物産首脳は言い切る。新たなリターン材料である貨物事業 提携が固まらなければ、代理店を務めるエアバスの航空機受注でもない限り、物産は今春実施の増資計画から降りることになりそうだ。

 JALの航空貨物事業は売上高約2200億円で国内業界首位(2006年度)。JALは、同事業を分社化して共同出資を募るべく、物流事業の強化を進める物産と昨年から交渉に入った。

 物産が理想とする出資比率はJAL51%、物産49%。300億~500億円規模の出資に応じる構えで中身を詰めてきた。だが今年1月、資金集めに焦るJAL側が、三菱商事の本格的参加を含めた分社化構想を急に提示し、これに物産は不信感を抱いた。

  貨物航空会社のオペレーション機能獲得が出資の目的である物産は、「運輸業界、取引関係先などから数パーセントを募る調整はあっても、主導権を握る第2位 株主のポジションは譲れない」(同社首脳)。商事がオペレーションに参加したり、高い比率で出資するようであれば、JALとの連携を深追いせず、貨物航空 会社を持つ日本郵船グループや佐川急便グループ、貨物事業の強化を打ち出す全日本空輸(ANA)、あるいは外資航空会社に交渉先を変える考えだ。

  JALは今期、債務の株式化(DES)を銀行団に要請したが受け入れられず、欧州での起債もスプレッドが大き過ぎて断念した模様。主力取引銀行は昨年、 JALの債務者区分を「破綻懸念先」に引き下げたため、追加融資に応じにくくなっている。融資額が最も大きい日本政策投資銀行をはじめ、各行とも主導的な 支援に及び腰だ。JALは“救世主”を求めて走り回り、取引関係が深い大手商社勢を主要引受先とする増資計画案をまとめた。

 年初に明ら かになった中身は、物産、商事、双日に各200億円、丸紅、伊藤忠商事に各100億円の増資を募り、主力取引行である政投銀、みずほコーポレート銀行、三 菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループへの要請分を含め総額1500億円規模の増資を実施するというものだ。

 昨年末から今年1月にかけて各社に増資引き受け要請をしており、2月中旬までに各社から回答を得て、今期中に実施する計画。3月上旬に発表する新中期経営計画の目玉となる。

  ただし、物産が「否」と判断すれば、“横並びの付き合い”を意識した他の商社からの返事も厳しいものとなり、増資計画は振り出しに戻りかねない。そうなる と、JAL経営陣主導による再建策は尽き果ててしまうが、抜本的な再建支援に本来乗り出すべき銀行団の尻には、ようやく火がつくかもしれない。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 臼井真粧美)

■関連記事
・それでも日航を延命すべきなのか?
・国際航空物流で新たな日の丸連合誕生か
・打倒!外資インテグレーター
国際物流で“日の丸連合”誕生か

・原油価格高騰-深刻なインフレ懸念が強まった
・本田宗一郎 [本田技研工業創業者]
・ASIMOも驚く、デンソー製ロボットの完成度
・度肝を抜く開発体制!トヨタのロボット事業の本気度
・企業ウェブ価値ランキング発表!首位トヨタを追う、2位全日空の底力
・海外出張編:Q.お客様がエコノミークラスだったら?【超ビジネスマナー診断テスト】

保守記事.175 業界さいへん?
保守記事.175-2 結局、どっち?
保守記事.175-3 なにやら、きな臭い

保守記事.175-4 バブル再来?
保守記事.175-5 外資の売り抜け
よみもの。1



保守記事.175-5 外資の売り抜け

2008-02-05 10:34:40 | 記事保守
アドバンテッジが東京スター銀をTOB、買収総額は約2500億円(ロイター) - goo ニュース

[東京 4日 ロイター] アドバンテッジ・パートナーズは4日、東京スター銀行の株式を1株36万円で公開買付(TOB)すると正式発表した。全株取得を目指す。買収総額は約2500億円となり、ファンドによる日本企業買収としては過去最大級になる。

  買付期間は2月5日から3月6日まで。東京スター銀は、TOBに賛同する意向を表明した。TOBが成立すると、東京スター銀は上場廃止となる。ファンドに よる日本企業買収としては、2003年の旧リップルウッド(現RHJインターナショナル)による旧日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)買収が過去最大 の2600億円だったが、それに匹敵する規模となる。

 東京スター銀の筆頭株主は米投資ファンドのローンスター [LS.UL]で、発行済み株式の約68%を保有。アドバンテッジははその他の少数株主の持ち分も取得する。ローンスターは昨年から東京スター銀株式を売 却するために、複数回の入札を実施し、売却先を絞り込んできた。

 東京スター銀は05年10月、1株43万円で東証1部に上場。ローンス ターは保有する東京スター銀行株の約3割を売却してエグジット(投資回収)した結果、売却益約900億円を手にした。ローンスターが今回、保有株式を全て 別のファンドに売却することで、株式は再度、非上場化することになる。

 (ロイター日本語ニュース 布施太郎記者)

保守記事.175 業界さいへん?
保守記事.175-2 結局、どっち?
保守記事.175-3 なにやら、きな臭い

保守記事.175-4 バブル再来?
よみもの。1



保守記事.312 武勇伝武勇伝ww

2008-02-05 10:32:25 | 記事保守
川島教授、「脳トレ」の報酬はゼロ - GameSpot Japan

ニンテンドーDSの大ヒット作「脳トレ」の看板教授は、「仕事が好きだから」という理由で一切の報酬を受け取ることを断っていると話している。

 「Dr. Kawashima's Brain Training」(日本版の名称は「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」、米国版は「Brain Age」)は英国だけで100万本以上販売されており、ニンテンドーDSの販売数を押し上げ、ゲームの魅力をより広い層に広めた。

 しかし、このゲームの看板教授はAFPとのインタビューで「私の財布には1円も入ってきていない」と話している。この48歳の教授は、印税の半分 --およそ24億円(約2200万ドル)--を受け取ることもできたが、同氏は1100万円(10万ドル)の年収で満足しているという。その代わり、この 支払いは同氏の雇用者である東北大学に対して行われている。

 川島氏の家族は本人ほどは淡泊にはなれなかったらしく、問題が生じたという。同氏は「私の家族はみな私に腹を立てているが、お金が欲しければ自分で稼ぐようにと言っている」と認めた。

 川島氏はまた、同氏が仕事中毒であると告白した。同氏は「うんざりするかも知れないが、私の趣味は仕事だ」と言っている。

 川島氏はさらに、自分のゲームを遊ぶ時間を持てておらず(仕事で忙しすぎるのだという)、子供のゲーム時間も厳しく制限していることを明らかにし た。同氏の4歳の息子は平日はゲームを禁止されており、週末に1時間だけ遊ぶことができる。川島氏は「私はゲームをすること自体が悪いとは思わないが、 ゲームを許すと子供たちが勉強や家族とのコミュニケーションなどのすべきことができなくなってしまう」と述べている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

「仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず



保守記事.91-57 いつも、あの国

2008-02-05 10:27:44 | 記事保守

中国軍が活動活発化 中印国境で 英字誌報道

2008年02月05日01時32分

 中国とインドの間の国境未画定の係争地で、中国軍の動きが活発化しているとの報道が、昨年後半からインドで続いている。インド政府は平静を装うが、中国側は行き詰まる境界画定協議を有利に進めるため「意図的に侵犯を繰り返している」との見方がくすぶる。

図

  

 英字誌「インディア・トゥデー」が昨年10月、政府内部資料をもとに報じた記事が火を付けた。記事によると、中国軍による係争地への「侵犯」は2年間で300回。東西約3千キロの国境未画定の各地に及ぶという。

 インド・チベット国境警察のジョシ長官も地元記者団に「過去1年で141回、そんな出来事があった」と報道を裏付けるような発言をした。

 外務省筋は朝日新聞に「国境線に関する主張の違いで、インド側にとって『侵犯』と取れるケースは以前からあった。一帯は平静だ」と説明し、軍事衝突につ ながる可能性を否定。80年代後半から、経済面のみならず、昨年には初の陸軍合同演習をした中国との関係を悪化させたくないとの思いをにじませた。

 だが、報道は中国軍の活動が、従来にはなかった地域にも広がっていることに懸念を示す。中国が05年に「インドの領土」と認めたシッキム州や、双方の主張に隔たりの少ない北部ウッタランチャル州へも昨年侵入したという。

 インドもシン首相が1月31日、係争地の一つ、アルナチャルプラデシュ州を訪れ、中国側のインフラ整備に対抗する形で州内横断道や発電所の計画を発表。「ここは我々の日いずる土地だ」と述べ、牽制(けんせい)した。

 一方の中国は、国境問題について「両国関係に悪影響を及ぼしてはならない」(外務省)と、表立っての発言は避けている。だが、境界画定については「決して妥協しない」(中国政府系シンクタンク研究員)との立場を崩さない。

 インディア・トゥデーのシュクラ記者は「既成事実化した領域を実際に欲しい領域と交換するために使おうとしているのでは」とみる。

【中国/インド】中国軍が活動活発化 中印国境で 英字誌報道 [02/05]


5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 08:42:16 ID:XOo8IiF9
こいつら・・・・w
オリンピックはもうどうでも良くなってないか?w
国際世論に堂々と挑戦してきとるわ

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 08:42:40 ID:XANG8pzH
インドもビルマの一部を占領してるんだけどね。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 08:44:26 ID:uG2cCnxI
一方、日本は印中核戦争に備え、宇宙戦艦ヤマトをイスカンダルへ出発させた。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:22:44 ID:wLKOoKep
もしかして中狂の幹部か軍部がほんとに
我が国はもっと強引に行っても相手を引き下がらせられるぐらい大国だ
とか思っちゃったのかな、発展したからって

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:23:37 ID:7ldNWQo9
いよいよドンパチが来るかな

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:24:44 ID:mayz3Ji/
がんばれ!がんばれ!
イ・ン・ド!!

反特アの日本国民は一生懸命頑張るインド軍と台湾軍を応援します!!

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:26:56 ID:qsC+VlQR
この中国だと嫌でも日韓同盟でも結ばないと
日本はこれから生きていけないだろうな

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:29:10 ID:2FiyaY4X
韓国関係無いからね、はぶちょ。

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:30:09 ID:b87iHZrc
>>35
あり得るなあ。
やたらと自信過剰になるのが中国人だから。
実際には、ほとんど軍備がないような弱小国相手にしか
勝ったことがないくせに。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:31:00 ID:kLG2niF2
>>35
ある意味おいてけぼりの軍部のガス抜きってことじゃない?
 
44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:35:36 ID:K6m6CwpI
>>35
中央は海軍重視になってきてるから陸軍の存在感が低くなってきてるんで危機感があったりして。
陸軍としては俺たちが国を作ったって自負があるだろうし。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:31:13 ID:rfcFBUcU
つい先日、仲直りしたんじゃなかったか?


43 :昨年の中国×インド関係:あらすじ(1/2):2008/02/05(火) 09:35:31 ID:2FiyaY4X
>>42
いやいやいつも通りこんな出来事が…


軍事にせよ領土問題にせよ、我らは今、ひじょうに 
危うい関係であるが、ここは中印友好を目指すモナー。 
お互いに友好使節を交換で派遣しあうモナー? 
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 γ~三ヽ      ∧∧ 
 (三彡0ミ)   /中 \ 
 (  ´∀)   (`ハ´ )  
 (_つノノl|つ  ( ~__))__~)  
  Ll_|_|_l.||    | | |  
 (__)_)   (__)_) 

  ∧∧ ぷっ! 
  /中\ __  というわけで、明日から胡錦涛国家主席が 
 (*`ハ´/  /  インド訪問するアルが、朝貢と勘違いしたインドが 
 (   ,/_〇   図に乗らないためにも、手を打ておくヨロシ! 
 |   |旦  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 中印国境のアルナチャル・プラディシュを 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  “中国領土宣言”して、奴の面目を潰すアルw 


友好を深める場だというに、よくもふざけた真似をしてくれたモナー? 
まあ、いいモナー。では、今度はこっちから訪問団を派遣するから、 
手厚くもてなして欲しいモナー。二度目は無いモナー? わかったモナ? 
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 γ~三ヽ      ∧∧ 
 (三彡0ミ)   /中 \ 
 (# ´∀)   (`ハ´*)  プププ~ 
 (_つノノl|つ  ( ~__))__~)  
  Ll_|_|_l.||    | | |  
 (__)_)   (__)_) 


45 :昨年の中国×インド関係:あらすじ(2/2):2008/02/05(火) 09:38:28 ID:2FiyaY4X
  ∧∧ けっ! 
  /中\ __  というわけで、インドモナーから公式訪問団の 
 (#`ハ´/  /  メンバーのリストが届いたアルが、この中に1人、 
 (   ,/_〇   中印国境のビミョーな地域出身の奴がいるアル。   
 |   |旦  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| これは嫌味アルか?意趣返しアルか? 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  こやつのビザは発給拒絶するヨロシ! 

ビザが1人分足りないモナー? こっちは友好使節を派遣モナー? 
一体どーゆーつもりモナー? なんでビザを発給しないモナー? 
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 γ~三ヽ      ∧∧ 
 (三彡0ミ)   / 中\ 
 (# ´∀)   ( #`ハ) 理由はムカつくからアル。  
 (_つノノl|つ  ( ~__))__~)  
  Ll_|_|_l.||    | | |  
 (__)_)   (__)_) 


  ∧∧ 
 / 中\  インドモナーのやつ、礼儀知らずにも、 
 (#`ハ´)  友好使節団の派遣をキャンセルしたアル! 
 ( ~__))__~)旦  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  しょせん西戎の蛮族であたか。 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   またく時間の無駄だたのこと! 

India cancels diplomatic visit to China [May 27 2007] 
ttp://www.ft.com/cms/s/b7e5a84a-0c49-11dc-a4dc-000b5df10621.html 
48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:43:53 ID:kLG2niF2
>>43 >>45
こんなの、日本で報道された……?
ひでえ……。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/05(火) 09:46:19 ID:2FiyaY4X
>>48       日本の市民は、こんなニュース望んでないから
     ∧朝∧  いいんですいいんです
    (∀@ー)つミ  
    ⊂  ⊂彡   
   _ ( (_) ))_
 /  (_)  /|   
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|    
 | .アサヒる . |/ 
保守記事.91-55 やはり、アノ国
保守記事.91-56 ついに、余波がキター!!

保守記事.9-9-4 当分続く

2008-02-05 10:19:27 | 記事保守
MicrosoftからYahoo!への手紙などに見る、買収提案の経緯と行方 (INTERNET Watch) - goo ニュース

 米Microsoftによる米Yahoo!の買収提案に関連する資料が、米証券取引委員会(SEC)に提出されており、Microsoftが米Yahoo!取締役会に宛てた手紙が公開されている。

 Microsoft がYahoo!に対して買収を提案しているとの情報は、2007年5月に米大手経済紙のウォールストリート・ジャーナルが取り上げたことで広く知られると ころとなった。それまでにもこの2年ほどの間に、Microsoftの幹部がYahoo!の幹部と秘密会談を行なったとの未確認情報が何度も飛び交ってお り、この噂は消えることがなかった。

 1日に公開されたYahoo!取締役会への手紙によると、2006年後半から2007年初めにかけ て、両社が断続的に話し合いを持っていたことが明らかにされた。その内容としては、提携関係を結ぶことから買収の提案まで、さまざまな内容に及んだとされ ているが、いずれもYahoo!側に拒否されたようだ。そして、「ある時期には提携関係が道理にかなっていると思われたかもしれないが、 Microsoftは、現在とれる唯一の選択肢が、我々が提案しているMicrosoftとYahoo!のコンビネーションである」と説明している。

 2007 年2月に買収交渉が頓挫した理由として、Yahoo!取締役会の議長からMicrosoftに送られた手紙があったことを挙げている。その手紙には買収を 拒否する理由として、Yahoo!取締役会が、同社が潜在的に業績が上昇傾向にあると考えていたことを挙げている。そのためにYahoo!は「プロジェク トパナマ」を成功させ、組織的なリストラクチャリングを行なうとしていたという。しかし、この考え方についてもMicrosoftは「1年が過ぎたが、状 況は改善していない」と、はっきりと切り捨て、今回の買収提案に至った理由を説明している。

 折しも、1月31日付で米Yahoo!の前 CEOで会長のテリー・セメル氏が会長職を辞任した。同氏は数カ月前から後任が決まれば退任することが明らかになっていたため、辞任自体は驚くべきことで はない。しかし、今回明らかになった資料によれば、両社の話し合いが頓挫したのは、セメル氏が共同CEOとして在任していた頃だった。セメル氏が退任する と同時に、2月1日付でMicrosoftが買収提案を発表したことは極めて興味深い。

スティーブ・バルマーCEO、社員宛メールで熱弁

 巨大企業同士の買収が非常に難しいことは、歴史が示しているところだ。バランスシートや技術の統合はうまくいくとしても、企業文化の統合や、複雑な人間関係をうまく進展させていくことは並大抵のことではない。

 これに関連してSECに提出された1通のメールがある。これは、Yahoo!の買収提案に関して、Microsoftのスティーブ・バルマーCEOが従業員に2月1日付で送信したメールだ。

  この中でバルマー氏は、両社が統合することのメリットについて熱心に説明している。その文面は、あたかも買収が既に完了しているかのような口調にも受け取 れる。例えば、Microsoftのインターネット分野の取り組みが進展したことについて述べた後で、「Yahoo!と一緒になり、我々は次のステップに 向かうことができる」と述べたり、「一緒になることで我々は、この市場でますます独占的なプレイヤーとなりつつある相手に対して、より良いポジションに位 置づける会社を作るのだ」、また「MicrosoftとYahoo!のリーダーは、統合プロセスにも密接に働くことになる」、さらには「移行期間の間、自 分の役割やチームのゴールに焦点を合わせることを強く求める」などの言葉が見られる。

 Yahoo!は今のところ、今回の買収提案に対して否定的なニュアンスのコメントを発表するにとどまっている。非常に微妙な時期にこのような文書が発表されることが買収提案の成否に影響を与えるかどうかは、今後注目していかなければならないだろう。

  また、1日に開かれたMicrosoftの電話会見で、Microsoftチーフソフトウェアアーキテクトのレイ・オジー氏が、Yahoo!に対する「リ スペクト」という言葉を何度も述べたのが印象的だ。例えば同氏は、「初期の頃からYahoo!は、Webの成長と進化に重要な役割を果たしてきた。我々 は、そのエンジニアリングチームと彼らが成し遂げてきた仕事に対してとてつもないリスペクトを抱いている」と述べるなど、Yahoo!のエンジニアリング チームに対して最大級の賛辞を贈っている。これに対してバルマー氏は、リスペクトという言葉を同じように用いてはいるものの、オジー氏ほどの感情は感じら れなかった。

 こうしたことは両氏の経営者としての立場や、性格に関わるわずかな問題ではあるが、Yahoo!の重要な立場にいるエンジニアや従業員に対しては影響を与える可能性もあるだろう。
関連情報

URL
  Microsoftのニュースリリース(英文)
  http://www.microsoft.com/presspass/press/2008/feb08/02-01CorpNewsPR.mspx
  スティーブ・バルマーCEOの従業員宛メール(英文)
  http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/789019/000095012308001043/y47867be425.htm

保守記事.9-9-2 2.0の大合併!
保守記事.9-9-3 なんと、ひょうたんから駒!

保守記事.166-8-3 もうやめない?スピリチュアルww

2008-02-05 10:17:49 | 記事保守
霊能番組ブームに懸念 悪質商法の広がり背景(朝日新聞) - goo ニュース

 若い女性などに人気の「スピリチュアル」への懸念が各方面で高まっている。「霊と交信できる」というタレントの出演番組が高視聴率をとり、「ヒーリン グ」「パワースポット」といった特集が誌面をにぎわす。陰で、悪質な霊感商法の被害が拡大。関係者からは、スピリチュアルブームを作り出しているメディア の責任論も噴出している。

図

増える霊感・開運商法被害

図

  

 ■「倫理に反す」

 「『霊能師タレント』ありきの企画で、出演者への配慮を欠き、制作上の倫理に反する」

 フジテレビ制作の番組に先月21日、NHKと民放がつくった放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)放送倫理検証委員会から物言いがついた。

 番組は昨年7月放送の「27時間テレビ『ハッピー筋斗雲』」。ドッキリ手法で出演させた一般人の女性に「スピリチュアルカウンセラー」の江原啓之氏が対面し、彼女の亡き父親の「声」を伝える内容だった。

 検証委の「意見」は「(江原氏の)PRに女性を利用」「『あるある問題』の教訓が生かされず、面白さ第一の演出を繰り返している」と指摘。そのうえで、「科学的根拠の乏しい題材の取り扱いに慎重さが求められる」と自制を求めた。

 「スピリチュアル」は「超自然的」「霊的」などの意味。霊視や運勢鑑定、「オーラ」などを扱う番組に対しては、メディア界の「外」からも根強い批判があった。BPOに届いた視聴者の声はこの5年で千件に及ぶ。

 昨年末に各地で強制捜査が入った「神世界」事件。ヒーリングサロンなどを窓口にした「除霊・祈祷(きとう)」商法の被害総額は100億円とも言われる が、被害対策弁護団は会見で「ここまで大規模に展開できた背景に、『霊界と交信できる』といった行為を肯定的に放送し続けたマスコミによる風潮の影響が明 らか」とメディアに矛先を向けた。

 全国霊感商法対策弁護士連絡会は昨年2月、民放キー局などに「占師や霊能師が未来やオーラを断定的に述べ、出演者がそれを頭から信じて感激する番組」を是正するよう要望書を出していた。

 ■こぞって制作

 江原氏が死者のメッセージを伝えるフジテレビ系の特番「天国からの手紙」は04年以降、常に世帯視聴率が10%を超え、20%に迫ること も珍しくない。05年開始のテレビ朝日系「オーラの泉」も昨年4月にゴールデンタイムに移り、娯楽番組の視聴率上位の常連だ(関東地区、ビデオリサーチ調 べ)。TBS系の人気占師による人生相談番組もほぼ15%以上の高視聴率を維持、テレビ東京なども青森出身の霊能者の特番を制作している。

 他方で、各地の消費生活センターへの霊感商法の相談は最近急増傾向にある。同連絡会の紀藤正樹弁護士は「霊感商法は『癒やし』『スピリチュアル』と時々の流行語に便乗し看板を変える。メディアが敷居を低くしている」と警告する。

 ■高視聴率、批判しにくく

 放送法は放送局に番組基準の策定を義務づけており、各局が準拠する日本民間放送連盟の放送基準は、占いなどを「断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない」としている。

 「普通の感覚で見れば条文は明らかに守られていない。買収騒動の時に放送局は公共的役割を強調したが、免許で電波を使っている責任をどう考えているのか」。紀藤弁護士は語気を強める。

 BPO検証委委員でもある服部孝章・立教大教授(メディア法)も「放送基準はただの『縛り』ではなく、表現の自由のよりどころとなる放送界の憲法のはず。自ら定めたものを守れないなら国の規制強化議論をまた招くだろう」と手厳しい。

 超常現象や霊能力を扱う番組は、90年代のオウム事件や「宇宙パワーで難病を治す」中国人を紹介した日本テレビが訴えられた問題以降、各局とも自粛。だが00年以降再び目立つようになった。

 「近頃の番組は、占いや霊視を前面に出さず人生相談的要素を強くし、抵抗感を減らしている。ここまで数字(視聴率)をとっていると、局内ではなかなか批判できない」。ある局のディレクターは明かす。

 ■擁護する声も

 番組人気に乗るようにここ数年、女性誌ではしばしばスピリチュアル企画が組まれ、占いグッズなどを紹介する「すぴこん」と呼ばれる見本市も大勢の客を集めている。

 ニューエイジやオカルトブームと違い、宗教色を払拭(ふっしょく)した「オープンさ」が特徴、と精神科医で帝塚山学院大教授の香山リカさ んは言う。「オーラを信じているとふつうに話す学生が増えた。救われる人がいるのに何が悪い、批判する人は非人間的でやぼ、という雰囲気が広がっている」

 BPOには「意見」公表以降、逆に江原氏と番組を擁護する声が数十件届いているという。

 ■各局「バランスに配慮」

 江原氏に取材を申し込んだところ、「BPOの意見書は重く受け止めている。今の段階で取材を受けることは差し控えたい」と回答があった。フジテレビは 「真摯(しんし)に受け止めた上で、今後社内で勉強会などを行う」。他の類似番組については「従前より霊的な存在や占いの喧伝(けんでん)とならないよう 十分留意している」。

 その他のキー局も、現行番組に問題はないとの認識。「民放連の放送基準にのっとって制作にあたっている」(日本テレビ)、「社内で横断 的に協議し、趣旨が一方的にならないよう慎重に制作している」(TBS)、「放送基準にのっとって制作している。守護霊、オーラなどのカウンセリングにつ いて、肯定的にも否定的にも扱っていない」(テレビ朝日)、「霊能者の言葉が視聴者に不利益を与えないよう注意している」(テレビ東京)としている。

 ■メディアに責任 回答の半数近く アスパラアンケート

 スピリチュアルの問題について先月末、朝日新聞の無料会員サービス「アスパラクラブ」の会員にアンケートした。

 最近の霊感商法問題については、回答者の半数近くが「メディアに責任がある」と答えた。続く「最も責任の重いのは」との問いには、テレビ90.7%、雑誌4.6%、新聞2.8%と続いた。

 自由回答では、「影響力を考えていない」「視聴率主義」といったテレビ批判が大半。BPOに対して「勧告を出すなどもっと厳しく各局に対 応すべきだ」(30代男性)という意見も多数あった。一方、「江原さんらの説く『心磨き』は間違ってない」(30代女性)、「視聴者が選択すればよい」 (40代男性)などの意見も多かった。

 ■民放連の放送基準(抜粋)(カッコ内は解説文)■

第7章 宗教

(41)宗教を取り上げる際は、客観的事実を無視したり科学を否定する内容にならないよう留意する

第8章 表現上の配慮

(53)迷信は肯定的に取り扱わない

(54)占い、運勢判断およびこれに類するものは、断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない(現代人の良識から見て非科 学的な迷信や、これに類する人相、手相、骨相、印相、家相、墓相、風水、運命・運勢鑑定、霊感、霊能等を取り上げる場合は、これを肯定的に取り扱わない)

保守記事.166-8 どっちがまとも?
保守記事.166-8-2 もうやめない?スピリチュアルww


保守記事.274-9 ああ、紫のバラの人。。。。

2008-02-05 10:15:27 | 記事保守

サントリー、青いバラを販売へ 政府の許可降りる

2008年02月03日19時08分

 サントリーは、「青いバラ」を来年から国内で一般販売すると発表した。生物の多様性を守るために遺伝子組み換え生物を規制する「カルタヘナ法」に基づき、生産、販売するための政府許可を先月末に得た。

写真

サントリーが04年に開発した青いバラ

 青いバラは、遺伝子組み換え技術を使い、サントリーが04年に世界で初めて開発に成功した。同社はオーストラリアの子会社と協力し、今年中に生産、販売体制を整備。09年から主にギフト用の切り花として販売する。当初は年間数十万本程度の販売を期待している。

 価格は未定だが、現在、流通している高級バラと同水準か、それ以上の値段になりそう。名前や花言葉はサントリーがこれから考えるという。

 バラには元々、青色の色素をつくる能力がない。育種家が長年努力しても青いバラを作るのは難しく、英語の「ブルーローズ」は「不可能なこと」を意味する。

保守記事.274 な、なんだって!!
保守記事.274-2 な、なんだって!!
保守記事.274-3 な、なんだって!!

保守記事.274-4 な、なんだって!!
保守記事.274-5 な、なんだって!!
保守記事.274-6 な、なんだって!!
保守記事.274-7 な、なんだって!!

保守記事.274-8 な、なんだって!!


保守記事.133-18 お化けじゃないよ、スナメリだ!

2008-02-05 10:10:18 | 記事保守

絶滅危惧種のスナメリが大村湾に漂着 

2008年02月05日03時05分

 長崎県大村市の大村湾岸で4日、訓練中の自衛隊員が魚のような見慣れぬ漂着物を発見した。長さ127センチ。「人形?」と思い、よく見るとスナメリの死体。

写真

イルカのように背びれがなく、くちばしがとがらずに顔が丸いのが特徴

 湾内では推定約300頭に減り、死体ですら市が確認したのは4年ぶり。「めったに見られない」と搬送先の市庁舎はカメラ付き携帯を手にした人が集まる騒ぎに。

 長崎大水産学部が研究のため解剖した後、市は剥製(はくせい)にして残す意向。絶滅危惧(きぐ)種で、愛らしい姿は水族館の人気者だけに、本音は「生きていてほしかった」。


スナメリのメリ夫

分類
スナメリ(イルカの仲間)
年齢
1歳になったばかり
家族
お父さんはビニール袋を食べて死んだ。
お母さんと暮らしていたが海がにごっていたためにはぐれた。
現在、迷子
出身地
三河湾
現住所
テレビ愛知1階
特技
陸を歩くこと
口癖
語尾に「メリ」をつける
【使用例】うれしいメリ~☆
好物
イカとクラゲとメリ夫パン
友達
エコちゃん(人間) たいそうマン(たぶん人間)
職業
エコキャンペーンキャラクター
お母さんとの再会を夢見て
三河湾をきれいにする活動を進めている
尊敬する
キャラ
ガチャピン


【過去記事】保守記事.133 クマー!
保守記事.133-1-2 クマー!
保守記事.133-1-3 クマー!

保守記事.133-1-4 クマー、殺し杉!!
保守記事.133-1-5 クマー!
保守記事.133-1-6 クマー!

保守記事.133-1-7 クマー!
保守記事.133-1-8 クマー!
保守記事.133-1-9 クマー!
保守記事.133-1-10 クマッタクマッタ

保守記事.133-2 カバー!!
保守記事.133-3 ハチ?
保守記事.133-4 ラッコラッコ!
保守記事.133-5 クジラの時計、今何時?>
保守記事.133-6 シカー!
保守記事.133-6-2 シカー!

保守記事.133-6-3 シカー!
保守記事.133-7 オージー!!
保守記事.133-8 ペンタくん!!

保守記事.133-8-2 ペンタくん!!
保守記事.133-9 アザラシ、受難!
保守記事.133-10 ワ、ワニ?
保守記事.133-10-2 どう見ても偶然じゃないだろう

保守記事.133-12 くも?
保守記事.133-13 まんぐーすー

保守記事.133-14 うさうさ!
保守記事.133-15 もう、かえる
保守記事.133-16 たんたんたぬきの。。。

保守記事.133-17 さる、受難


保守記事.101-35-2 親の役割

2008-02-05 10:03:52 | 記事保守

「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

携帯電話サイトのフィルタリングは、大人が一方的に決めたルールだ。子どもたちは「それって何?」ととまどったり、「悪いことはしてないのに」と不満を募らせたり、「仕方ない」とあきらめたりしている。
2008年02月01日 19時12分 更新

 NTTドコモとKDDI(au)は2月1日から、ソフトバンクは1月中旬から、未成年者が新規契約した端末の携帯サイト閲覧機能に、フィルタリン グ(アクセス制限)を適用し始めた。大人が一方的に決めたこのルール。子どもたちは「まぢわかんない」「一部の悪い大人のせいで迷惑」などと、携帯サイト 上でまざまな声を挙げている。

画像 モバゲータウンの告知

 3キャリアで始まったのは、未成年者が新規契約申し込みする際のフィルタリング。親が「不要」と申し出ない限り、多くのサイトがアクセス不能になる。既存ユーザーも6月から順次、フィルタリングが適用される予定だ。

 フィルタリングの対象はキャリアによって異なり、今後も流動的だが現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能に。10代に人気のディー・エヌ・エー(DeNA)のゲーム&SNSサイト「モバゲータウン」もフィルタリング対象だ。

 モバゲータウンに参加する未成年者は、同サイトの日記や掲示板などで、「フィルタリングが分からない」という戸惑いや、賛成・反対の意見を寄せている。

「フィルタリングって何?」「デマでしょ」

 「フィルタリングってどういうこと? 誰か教えて」「モバゲーにアクセスできなくなるってほんと?」「何それ?」「まぢわかんない」――キャリア側の告知や説明もまだまだ足りず、フィルタリングの仕組みを理解していないユーザーも多い。

画像 17歳のユーザーが、フィルタリングについて詳しく解説する文章を投稿小説機能を使って公表

 モバゲータウンは1月25日、トップページでフィルタリングについて告知。「未成年のユーザーはモバゲーにアクセスできなくなる可能性があり、使い続けるにはフィルタリングを解約する必要がある」などと知らせた。

 この日を境にモバゲーユーザーのフィルタリングに対する認知は高まったようだが、2月1日現在も「よく分からない」と日記に書いたり、「そんなのデマだよ」と誤解を広めるユーザーも少なくない。

 「フィルタリングについて間違った情報が流れている」――そう感じた17歳の男性ユーザーが1月26日、フィルタリングについて詳しく解説する文 章を、投稿小説機能を使って発表。これまでに7527人が閲覧し、「やっと分かった」「みんなに見てほしい」などと100以上のコメントが寄せられている ほか、日記で紹介するなどしてユーザー間で広まっている。

フィルタリングに賛成? 反対?

 モバゲータウンのQ&Aサービス「質問広場」では、フィルタリングについてどう思うかを他のユーザーに尋ねる質問が、今年に入ってから100件以上投稿されている。

 「フィルタリングって何? モバゲー使えなくなるの?」「今年18歳になるんだけど対象に入るの?」「携帯親名義なんだけどどうなる?」「解除は どうするの?」といった疑問から、「フィルタリングに賛成ですか? 反対ですか?」という意見を募るものまで内容はさまざまだ。

 未成年者からはフィルタリング反対の立場に立った回答が多く、「有害サイトを作る大人をまず取り締まるべき」という意見も。一方で「犯罪に巻き込 まれる危険がなくなるなら、フィルタリングも仕方ない」と受け入れるユーザーや、「親に解除してもらうから問題ない」というユーザーもいた。

「悪い大人をまず取り締まって」――反対派の意見

 モバゲーやブログなどをよく利用していたユーザーからは、悲しみや怒りの声が聞こえてくる。

 (注:発言者の年齢・性別は、プロフィール画面のものをそのまま使った。年齢を公表していないが未成年であることをプロフィールなどで明らかにしているユーザーもおり、その場合は「未成年女子」「未成年男子」などとした)

画像

 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) 

 「クラスにフィルターしている人がいます。本当に不便です。危険なサイトだけでなく、進学関係のサイトも見れないです」(17歳男子)

 「質問広場でいろんな情報を得た。来られなくなるのが悲しい」(14歳男子)

 「600人と1700人が参加する2つのサークルを主催してます。でもフィルタリングのせいでモバにアクセスできなくなります」(14歳女子)と、自分のサークルを今後どうすべきか悩み、質問広場で意見を求めるユーザーも。

 ほんの一部の悪いユーザーのせいで迷惑を被った――そんな不満を募らせるユーザーもいる。

 「出会い厨にホイホイ付いていく馬鹿どもが悪いんだろ。正常な思考を持つ未成年なら出会い厨なんか相手にしないし、有害サイトに関わらない。架空 請求はシカトする。常識のない連中のせいで健全な未成年が被害を受けるのは納得いかない。普通に使えば便利なものを、悪いように使う人が増えすぎ」(17 歳男子)

 「有害サイト」を作る大人こそ取り締まるべきでは――そんな意見もある。

 「未成年者を規制するより有害サイトを取り締まってほしい」(15歳女子)

 「業者を取り締まるよりも使用者に規制をかけるほうがよっぽど楽だからフィルタリングをかけるんだと思います。根本的な解決にならないと思います」(14歳男子)

 「出会いを求めたり悪いことをしていないわたしにしてみればいい迷惑。大人が闇サイトや出会い系サイトを作らなければ、子どもだって安心して使える。犯罪の根本をつぶさなきゃいつまでも犯罪は減らない気がします」(17歳女子)

「もっと早くやるべきだった」――賛成派の意見

 「これで危ない目にあわなくて済むなら」と、容認する意見もあった。

 「もっと早くやるべきだったと思う。自殺オフ会とか裏サイトの詐欺とか、携帯を使った事件がしょっちゅうニュースになってる。規制はもはや当たり前では」(未成年の男子)

 「モバゲーで被害にあった人知ってるけど、その人も『遅い』って泣いてたよ。フィルタリングがうざいと言ってる人も、犯罪に巻き込まれたら、自己中な考え方は通らないことが分かると思う」(今年高校卒業予定の男子)

 「サイトいろいろ見られなくなるのは困るけど、被害者が出るよりはましだと思う。自分が被害者にならないと限らないし。親の同意があれば解除できるなら無意味。やるなら徹底的にやるべき」(18歳男子)

「迷惑だけど、仕方ない」――消極的賛成も

 「フィルタリングは困るが、危険を避けるためには仕方ないという」という消極的賛成者もいる。

 「フィルタリングは正直イラつく。一部の馬鹿のせいで、って意見も同感。でもそんな馬鹿がいるのも事実。何かしら対策取らないと、大人も責任追及されるんだよ。我慢するしかない。大人になったら、自分同じ過ちをしないようにしよう」(16歳男子)

 「モバゲーみたいなSNSはフィルタリングの対象になって当然だけど、わたし的には、個人のHP運営がままならなくなるのが嫌」(14歳女子)

 「うざいとそうでないとで半々。非公式サイト見れなくなって歌(着うた)とかメロ(着メロ)も金払わないと取れないのが一番うざい。でもフィルタ リングで助かる人もいるのでは。ワンクリや出会いはほとんど未成年が引っかかってる。ニュースでやる出会いの事件とか自殺事件などは、規制されなければま た繰り返される」(16歳男子)

 「仕方ないと思うけれど、かなり不便。モバからいろいろ役立つ情報もらってたし。子ども専用サイトとか作れないかな」(16歳男子)

「親に解除してもらうからどうでもいい」

画像

 「正直、どうだっていい」(17歳男子)――そんな意見もあった。「普段の行いが良ければ親に外してもらえるからいいのでは」(17歳男子)など、親の同意で解除できるなら無意味という意見も多い。

 未成年者の日記を見ていると、「親を説得して解除してもらうからいいや」と書いているユーザーが多く、解除してもらう未成年者も多数に上りそうだ。

「携帯官製不況」なんて嘘でしょ? : ひろゆき@オープンSNS

保守記事.101-35 僕たちの将来は