借金で死ぬな!樹海の看板29人救う(読売新聞) - goo ニュース 「借金の解決は必ず出来ます!」。全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会(東京・神田)が、こう呼びかける看板を山梨県・富士山ろくの青木ヶ原樹海入り口に設置して1年余。
24時間の相談電話番号も併記して、自殺を図ろうとする人を瀬戸際で助ける試みだ。これまでに少なくとも29人が救われたという。
千葉県の運転手の男性(44)が樹海に入ったのは、昨年11月半ば。持病が悪化して昨年6月に会社を辞め、車上生活を余儀なくされていた。消費者金融の借金は150万円に膨らみ、家族とも疎遠。足は自然と樹海に向かった。
約2週間さまよい、死にきれず、保護された警察官から、同協議会に相談してはどうかと言われた。
「話を聴いてもらえますか」。恐る恐る電話した男性に、相談員は「大丈夫。やり直せます」とキッパリ。その一言で「助かるかも」と思った。警察官がポケットマネーで電車賃を出してくれ、同協議会へ向かった。
だが、野宿続きで衰弱し、右足の一部が
<rb>壊死</rb>
<rp>(</rp>
<rp>)</rp>
していたため神田駅で倒れた。駅に迎えに来ていた相談員が119番通報し、都内の病院へ運ばれた。現在は生活保護を受け、リハビリを続けている。退院後は、自己破産などの方法で債務を整理し、再就職を目指す。
再起の青写真が描けるのも、弁護士らと連携する同協議会の支えがあるからという。「あの電話が、人生をやり直すきっかけになった。福祉の職に就き、今度は自分が人助けできないか」。今はそう考えている。
◇
内閣府によると、山梨県は県外在住者が自殺する割合が全国一高い。同協議会の本多良男事務局長(67)は「樹海で自殺を図った人から相談があり、
看板設置が必要と考えた」と話す。昨年1月の設置と同時に、24時間の「命の電話」を新設。平日昼は同協議会加盟の救済団体・太陽の会(東京)、夜間休日
は夜明けの会(埼玉)が対応する。これまでに全国から電話が約3400件あり、うち29件が樹海からだった。
法定金利を超えて支払った過払い金は返還請求できる。違法なヤミ金には返済しなくていい。自己破産しても戸籍には影響しない。こうしたことを知ら
ずに苦しんでいる人が多いという。「まずは相談してほしい」と本多さんは呼びかける。電話を受ける一人、同協議会の沢口宣男会長(41)は、交際費などの
出費で消費者金融やヤミ金から借金し、自殺を考えたことがある。夜明けの会に相談して債務を整理し、過払い金を取り戻した経験を、電話越しに語りかけるこ
ともある。「借金で死ぬ必要はない。再起できる。私自身がその証拠だ」
悲痛な声が夜間に転送されてくる携帯電話は、手放さないようにしている。
2月22日20時12分配信 毎日新聞
「引きこもり」となる原因は「就職や就労での挫折」が最多で、30~34歳の年齢層が最も多いことが東京都が行った実態調査で分かった。本人の心理や意
識にも踏み込んだ引きこもりの公的な調査は全国初。不登校など学校時代の体験をきっかけとし、若年層が多いとされる従来の見方とは異なる傾向が浮かんだ。
調査は、都内に住む15~34歳の男女3000人を住民基本台帳から無作為抽出し、昨年9~10月に個別に訪問。1388人から協力を得た。うち10人を引きこもりと判断し、別途調査した18人を加えて計28人を分析対象とした。
原因のトップは「職場不適応」と「病気」の25%だった。「就職活動不調」(14%)を加えると、就労・就職をきっかけとする人は39%に上った。「不登校」は18%だった。
年齢層別では、「30~34歳」が全体の43%で最も多く、「15~19歳」「20~24歳」「25~29歳」はいずれも18%。引きこもり状態になった時期は「25~27歳」(29%)が最も多かった。
一般の人との意識の違いを比べる(複数回答)と、「親との関係がうまくいかない」と答えた人は36%(一般は10%)▽「家族とよく話す」は32%(同66%)▽「家族から愛されている」は29%(同63%)--だった。
調査をまとめた明星大学人文学部の高塚雄介教授(臨床心理学)は、都内の引きこもり人口を約2万5000人と推計。また、心理的に同様の傾向がある「予備軍」は都内で約18万人、全国で100万人を超えると見ている。
高塚教授は、陥る人の特徴を▽自意識が強く状況変化に適応できない▽人と争って傷つくことを嫌う▽人間関係の訓練が不十分で逆境に弱い--と分析。「国の対策は、引きこもりとニートの分類が不明確で、現状に合った受け皿作りが必要」と話している。【佐藤賢二郎】
保守記事.101-53 なんでも訴えればいいと思っている
保守記事.101-54 なんでも訴えればいいと思っている
保守記事.101-55 格差、広がってるじゃん!!
保守記事.101-56 黒塗りって。。。。。?
保守記事.101-57 あまりにも幼稚
保守記事.101-58 よくわからない。。。。
保守記事.101-59 勅令が。。。。。!
保守記事.101-60 この国の現状
保守記事.101-61 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-62 この国の現状
保守記事.101-63 毎年恒例
保守記事.101-64 この国の現状
保守記事.101-65 この国の現状
保守記事.101-66 この国の現状
保守記事.101-67 新ジャンル「切らないで男」
保守記事.101-68 あまりにも幼稚
保守記事.101-69 あまりにも幼稚
保守記事.101-70 怒りの矛先が違う