どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.161-3 まだ、だめかね。

2007-02-19 09:28:49 | 記事保守
「米の車」目指しトヨタ初参戦 ナスカー最高峰シリーズ PR効果は抜群(産経新聞) - goo ニュース
 【ワシントン=渡辺浩生】米人気NO・1のモータースポーツ「NASCAR(ナスカー)」の最高峰、ネクステルカップが開幕。18日午後、フロリダ州デイトナビーチで開幕戦「デイトナ500」の決勝がスタートし、トヨタ自動車が初参戦する。日本車の販売攻勢に押されてビッグスリー(米三大自動車メーカー)にリストラの嵐が吹き、米国内には保護主義的な空気も強い。ファンの心をつかみ「メード・イン・USA」の評価を文字通り獲得できるか。

 観客数20万人を集めるネクステルカップは、メジャーリーグやNBAを上まわるほどの人気だ。「米国生産」が出場規定で、過去の勝者は、ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーが独占してきた。

 ここにトヨタが初参戦する。今秋、米国進出50周年を迎え、現地化戦略を着々と進めるトヨタにとって、NASCARは「米国の車としての認知」(現地幹部)を図る最大の舞台だ。

 同社は2004年から、ピックアップトラック部門のシリーズにタンドラを参戦させ実績を積んできたが、今季は頂点のネクステルカップにカムリを投入す る。同車は昨年44万台以上を売った5年連続の全米ベストセラー。トヨタがクライスラーを抜き年間3位になった立役者でもある。

 しかし、デビューを前に「逆風は強まっている」(幹部)という。販売台数で年内に全米2位、世界首位はほぼ確実というトヨタに対し、クライスラーは14 日に大規模なリストラ計画を発表し、GMへの身売りも取りざたされている状況。ビッグスリー合計の人員削減も約10万人、工場閉鎖は約20拠点に上る。

 保護主義的ムードが漂う中、米国車の誇りを賭けた18日のレースに、トヨタは全43チーム中4チームを送り込む。「トヨタとの戦争になる」という過激な声が他チームから上り、ネットではトヨタを攻撃するファンのサイトも現れた。

 直前の予選では、今季からトヨタチームでハンドルを握る2度の優勝経験を持つマイケル・ウォルトリップ選手の車の燃料に添加剤が混じっていたことが発覚。クルーのチーフらが罰金を受け、出場停止処分になるなど、すでに荒れ模様だ。

 しかし、「成績が翌日の販売に影響する」ほどPR効果が高いこのレース。「もし、トヨタが勝ったら、そのときから米国の一部になる」。カムリを運転するひとり、デイブ・ブラネリー選手は米紙USAトゥデーに語っている。

 全米で10工場を操業する米国トヨタは経済的には現地化しているが、ファンの心をもつかむことができるだろうか。

                   ◇

【用語解説】NASCAR

 四輪市販車をベースに改造を施したストックカーの全米レース。楕円形のコースを超高速で競う。1948年に初開催。地域シリーズやピックアップトラック 部門のクラフツマン・トラック・シリーズなどの部門があるが、最頂点に立つのがネクステルカップ。テレビ視聴率はメジャーリーグ、NBA(プロバスケッ ト)を上回る人気がある。

【過去記事】保守記事.161 時代錯誤な
保守記事.161-2 時代錯誤な

保守記事.175 業界さいへん?

2007-02-16 10:12:41 | 記事保守
米系投資ファンド、サッポロに買収提案(朝日新聞) - goo ニュース

 米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンは15日、ビール業界3位のサッポロビールを傘下に持つサッポロホールディングス(HD) の取締役会に対し、株式の公開買い付け(TOB)で同HD株の66.6%(議決権ベース)の取得を目指す買収計画を提案した。買収防衛策を導入済みの同 HDは第三者委員会の助言を受け、最低2~3カ月かけて取締役会の対応を決める方針だが、受け入れは困難とみられる。提案が他のビール大手の対抗TOBを 誘い、業界再編につながる可能性もある。

 スティールは今年1月1日現在で、すでにサッポロHD株の18.64%(共同保有含む)を保有する筆頭株主。提案によると、買い増し理由は「将来 性のある企業に対する信頼の継続の証し」としているだけで、経営権取得が目的かどうかは明らかにしていない。取締役会の賛同が得られない場合、提案の撤回 もあり得るとしている。

 買い付け価格は1株825円程度で、過去3カ月間の終値平均に19.21%上乗せした。15日の終値は791円。サッポロHDの取締役会が賛同すれば、買い付け価格確定のための資産査定に入ることも提案している。

 サッポロHDは06年2月に取締役会の決議で買収防衛策を導入。20%以上の株式取得を目指す買収者が、事前の情報提供などのルールを守らなかった場合や企業価値を著しく損なう場合には、買収者以外に新株予約権を割り当てるなどの対抗策に出る。

 スティールの日本代表はこの防衛策を「株主総会の決議を経ていない」と批判。今年1月30日には廃止を求め、サッポロ側と複数回にわたって交渉を続けていた。

サッポロへのTOB提案、M&A関連株の存在感が拡大へ(ロイター) - goo ニュース

 [東京 15日 ロイター] 株式市場で、M&A関連株の存在感が増す機運が高まっている。米投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンドは15日、サッポロホールディングス<2501.T>の経営陣に対し、66.6%の株式取得に向けて協議するよう要請したことが大きな刺激になりそうだという。

 これまで、王子製紙<3861.T>の北越製紙< 3865.T>に対するTOB(株式公開買付)など、ファンドが主役になるケースでは中堅企業に対するM&Aが多かった。だが今回はサッポロHDと いう業界大手の企業が対象。三角合併解禁を前にM&A関連に対する注目度は引き続き高く、今年の株式市場における一大テーマであることを確認することにな りそうだ。

 スティール側の動きについて市場では「スティール・パートナーズは、M&Aファンドとは異なり、サヤ抜けを狙った業者とのイメージが強い。今回も業界再 編の動きがあることを察知。同業かビール業界以外の食品会社、異業種かわからないが、最終的に買収を狙っている企業に保有株肩代わりを考えているのではな いか」(みずほインベスターズ証券・調査部部長の一尾仁司氏)との見方が出ている。明星食品<2900.T>と日清食品< 2897.T>の時のような決着を見込んでいるという。

 あす16日以降、フクダ電子<6960.Q>、日阪製作所<6247.T>、ノーリツ<5943.T>などス ティール・パートナーズが大株主となっている企業の株価動向に注目が集まりそうだが、一尾氏は「市場で大物とみられる買収の動きが増えるにつれ、マーケッ ト参加者はM&A関連が全業種、市場全体のものとしてみるようになる」と語る。

 こうした動きは、株価全体に対しプラスの材料になるという。企業の業績見通しが慎重なために、PER面では株価が上値を追いにくくなっており、株価をより一段と押し上げるためには、何らかのプレミアムが欲しいとみる関係者が少なくない。

 こうした点から「M&Aが市場全体のテーマとして注目されれば、業績の伸びが疑問視されたとしても、収益以外にM&Aの思惑から会社価値が見直され、上 値を買う根拠になる。M&Aの動きが活発化すれば、株価の上昇余地が広がりそうだ」(欧州系証券トレーダー)と期待する声が出ている。

アサヒ、サッポロに統合提案…米系FとTOB戦も(読売新聞) - goo ニュース

 ビール類出荷量首位のアサヒビールが、同3位のサッポロビールの持ち株会社、サッポロホールディングスに対し、経営統合を提案していることが、15日明らかになった。

 米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンドも同日、TOB(株式公開買い付け)によるサッポロの買収を提案した。

 サッポロは買収防衛策を導入済みで、スティールの買収提案を受け入れない公算が大きい。スティールの提案に対抗して、アサヒもTOBに踏み切る可能性がある。

 複数の関係者によると、アサヒは昨年末、取引銀行を通じてサッポロに対し、非公式に経営統合を提案した。商品の共同配送や清涼飲料などで まず提携し、その後統合に進む案などが示された模様だ。サッポロと組むことで規模の拡大と品ぞろえの強化を図り、市場占有率でほぼ肩を並べるキリンビール を突き放す狙いとみられる。

保守記事.174 義理と人情秤にかけりゃ。。。

2007-02-16 10:07:13 | 記事保守

義理チョコに52%が「反対」

 アメーバニュースがネットユーザーに「義理チョコに賛成?反対?」という投票企画をおこなったところ、52%(293名)が「反対」と答えた。投票期間は2007年2月5日~12日の8日間。

 「反対」と答えた人の理由として「いやいやあげるチョコなんていらないから」「お返し下さいって言ってるみたいでイヤだ」「もらえない自分がすごく惨め に感じる」「「オマエ 八方美人か?!」って思っちゃう」「愛がない」「お金かかるし、めんどくさい」「夫の義理チョコに3倍返しは負担」「糖尿だか ら・・・」という声があった。

 一方「賛成」と答えた人は48%(268名)で、「もらえない人がかわいそうだから」「お歳暮みたいなものだから」「貰えるモノはなんでももらいます」 「人付き合いの一環」「振られそうになったら義理とごまかせる」「適当なチョコ一つで人間関係が円滑に行くならお安いものです」「オレはもてる!と勘違い できて最高」と理由を挙げている。


悪しき習慣「義理チョコ」 「バレンタイン」もうやめろ

   恋人たちが愛を誓い合う――そんな2月14日の「バレンタインデー」の習慣に、なんだか今年は異変が起きそうだ。渋谷では、「バレンタイン粉砕デ モ」が起こり、海外でも「アンチバレンタイン」のTシャツやカードまでが出回っている。好きな人だけやっていればいい、とも思えるバレンタインだが、急に 風当たりが強まってきた。

   2007年2月11日、渋谷の街におかしなデモ隊が出現した。政治的スローガンを掲げるのが一般的な「デモ」だが、なにやら彼らが掲げるのは「バレンタイン粉砕」なのだ。彼らが配布するビラには次のように書かれている。

世界各国で「アンチバレンタイン」の機運

今年はバレンタインチョコにも逆風の機運!?
今年はバレンタインチョコにも逆風の機運!?
「バレンタインに向け情勢が緊迫化する中、反動的カップル集団は非モテ・喪男(編注:モテない男)・童貞のフラレタリア階級に対しさらなる弾圧を深めてい る。恋愛ブルジョワ階級は恋愛普遍/至上/資本主義によって人々を搾取と収奪の限りを尽くし階級的な諸矛盾を爆発させる状況を示しているのだ」
「義理チョコに対する三倍返しといった明らかな収奪と言える行為を強要する連中に徹底的に思い知らせなければならない。そう、我々はバレンタインを拒否すると非妥協的に闘わねばならない。同志諸君、今こそ立ち上がる時が来たのだ!!万国のフラレタリアよ団結せよ!」

   このデモを決行した革命的非モテ同盟のHPによれば、この「バレンタイン粉砕デモ」は「歴史的大成功」をおさめたようで、「街行く反動カップル集団に徹底的な恐怖を与え戦慄せしめ」、「バレンタインに抑圧される人民大衆には革命的意志を伝える」ことができたのだという。

   「西側」世界に「バレンタイン粉砕主義」革命の波が押し寄せているのかは分からないが、どうやら世界各国にも「アンチバレンタイン」の機運は高まっている。
   AFP通信によると、米オハイオ州拠点のカード業界大手American Greetings社は今年、バレンタイン用に製造するカード2500種類に、10種類の「アンチ」バレンタインデーのランナップを加えたという。さら に、オリジナルTシャツなどのドロップシッピング業者最大手の「カフェプレス(CafePress)」でも、バレンタイングッズとならんで「アンチバレンタイングッズ」の特設コナーをHP上に設置。「われ思うゆえに、われ独り身」「独り身の幸せとともに生きよう」といった、バレンタインを皮肉るTシャツが人気を集めているようだ。

   とは言っても、日本のチョコ交換の文化はなくなるまい――そう思っている人も多そうだが、実はこの「義理チョコ」の風習は、現在ではなんとも評判が悪い。

男性の70%が「自分には無関係」

   ハー・ストーリーが2003年に発表した「バレンタイン・デーについて」調査結果(500人回答)によれば、「義理チョコ」の交換をするのを「無意味」(「どちらかといえば無意味」含む)であるとしたのは、全体の40%で、男性については半数以上が「無意味」と回答した。2006年の東京電力のアンケートでも、「今年のバレンタインデーはあなたにとってハッピー?ゆうつ?」という質問に対し、女性の51%、男性の70%が「自分には無関係 何とも思わない」と答えており、「ハッピーな日」と答えた人を圧倒した。

    どうやら思ったより「義理チョコ」は評判の良くない「さびし~い」存在のようだ。実は、「義理チョコ」を自粛する企業まである。
   共栄火災海上保険で は15年前から「義理チョコ」を自粛し、「バレンタイン あげたつもり もらったつもりチャリティ募金」を開始。女性社員にはバレンタインチョコをあげるかわりに、男性社員にはホワイトデーにお返しをあげるかわりに1口500 円寄付金を募り、NGO団体を通して西アフリカの子供たちに寄付しているという。チョコの交換自粛同様に「強制」ではないが、毎年50~100万円ほど集 まり、寄付金は総額で1,600万円を超えたという。
   なかには「義理チョコ」自粛令にガッカリの男性社員もちらほらいるようだが、同社広報はJ-CASTニュースの取材に対し、

「(バレンタインのチョコ交換が)過熱気味で、やめたいと思っていた社員もいたようです。現在では定着し、いい取り組みだという意見が多いですよ」

   と答えている。




保守記事.101-12 ただ鬱陶しいだけな気が。。。

2007-02-16 09:52:28 | 記事保守

文科省、若手職員に「教員修業」 地方の学校へ派遣

2007年02月16日08時17分

 学校現場の状況を知ってもらおうと、文部科学省は教員免許を持っている職員を教員として地方都市の公立中学校などに派遣し、研修させる方針を固めた。若手職員を対象に人選を始めており、4月から1年間の予定で2、3人を出すという。

 これまで文科省は、教育行政の体験を積ませるために、入省8~9年目の職員らを中心に、県教委の課長職などに2、3年間出向させてきた。その後、一部の 県や指定市の教育委員会の教育長として出向させる例もある。また、入省2年目の職員はキャリア採用者を中心に1カ月程度、市教委で研修をさせてきた。

 教育委員会の職員には教員免許を持ち、学校で教えてきた経験者が多く、文科省側は「教育委員会での勤務で学校現場の知識を得てきた」などと自己評価してきた。だが、「教育行政を担っているのに学校を直接知らないのはおかしい」との批判も根強かった。

 文科省には毎年、教員免許を持つ職員が数人、入省している。当面は、これらの職員を対象とするが、将来的には、大学で教員免許を取得していなくても、都道府県教委の判断で一時的に交付できる「特別免許状」の制度の活用なども考えたい、という。

 派遣先は検討中だが、受け入れる側の事情も考慮して、担任は持たせず、副担任などの立場で指導にあたらせる考えだ。


【過去記事】保守記事.101 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-3 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-7 ぼくたちの将来は。。
保守記事.101-8 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-9 結局、グダグダ
保守記事.101-10 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-11 無関係では、あるまい。

保守記事.168-2 世界は広い

2007-02-15 11:31:28 | 記事保守

「右→左」ハンドル交換専門業者が開業 アフガニスタン

2007年02月15日08時23分

 01年末のタリバーン政権崩壊後、中古日本車の輸入が増えているアフガニスタンで、右ハンドルを左側に付け替える専門会社が現れた。アフガンでは車は右側通行のため、右ハンドル車では交通事故の危険が高まることに目を付けた。会社は「目標は改造30万台」と意気込む。

写真

左ハンドルへの改造作業。すでにブレーキやギア、ダッシュボードは付け替えられている=カブールで

 町工場が集まるカブール東部プルチャルキ地区。ワゴン車を中心に約20台が並ぶ作業場で、約100人が働いている。ハンドル付け替え会社シャヒン・テクニカルだ。

 シートを外して空間を作り、ハンドルやアクセル、ブレーキを右から左に付け替える。作業は4日以内に完了する。

 社長のジャムシド・コハンさん(46)は内戦などのため、27年間イランに逃れ、車の整備業を営んでいた。02年の帰国直後、右ハンドル車の事故を見て、「ハンドル改造会社を設立し、国の再建を助けたい」と思った。

 昨年3月、ようやく開業。「一つ一つの手続きに、わいろを要求された。書類の署名一つだけで8カ月も待ったことがある」。改造代金は600ドル(約7万2千円)~800ドル。これまでに600台改造した。

 内務省カブール交通部によると、カブール市内の車は50万台。アラブ首長国連邦のドバイ経由の輸入中古日本車が多い。車は増えるが道路は拡張されないため、危険は増している。

 政府は04年に右ハンドル車の輸入を全面禁止。ドバイで左ハンドルに改造されて来る車も増えたが、コハンさんは今も30万台は右ハンドルと推定し、「全車のハンドルを替える」と意欲を見せる。

 輸入改造車には、ハンドル操作がロックするなどの問題が発生し、政府は昨年、ハンドル改造車の輸入を禁止。ノールディーン交通部長はコハンさんの改造車の安全性も心配する。

 コハンさんは「問題が起きれば、国内ではやっていけない。安全には自信がある」と話している。


保守記事.168 世界は広い

保守記事.166-3 世もマツだな

2007-02-15 11:26:02 | 記事保守
JTが「禁煙反対」の組織票、ネットアンケに社員動員(読売新聞) - goo ニュース

 神奈川県が、公共の場所を全面禁煙にする全国初となる条例の制定について賛否を問うインターネット・アンケートで、日本たばこ産業(JT、東京都港区)が社員を動員し反対の“投票”をさせていたことが14日、わかった。

 先月26日の締め切り直前に、反対が賛成を逆転。県はネットを使わずアンケートをやり直す。

 JTは「社員に回答の協力を依頼した」と動員を認め、「条例が成立すれば、ほかの自治体に波及する恐れがあった」としている。

 アンケートは昨年12月27日~1月26日、県のホームページ上で実施。受動喫煙防止に関する設問の中で、「条例で公共の場所の喫煙を規 制すること」について、「賛成」「反対」を聞いた。1月20日ごろまでは賛成が反対を大幅に上回っていたが、締め切り2日前になって逆転した。回答は 4047人から寄せられた。

【過去記事】保守記事.166 世もマツだな
保守記事.166-2 世もマツだな

保守記事.91-10 さすがに、考えることが違う

2007-02-14 10:33:32 | 記事保守

【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆

2月13日14時54分配信 サーチナ・中国情報局


 雲南省昆明市内の富民県で、同県林業局がペンキを使って山の岩肌数千平方メートルを「緑化」していたことが明らかになった。新華社は13日付で「周辺住民も当惑を隠せない」などと報じた。

 現場は石の採掘場跡で、約10人の作業員が20日以上かけてペンキの塗布を行ったという。周辺は冬期であるために、低木などがくすんだ色を見せているが、「緑化作業」の対象地帯だけは鮮やかな緑色だ。

 低木地帯と岩肌の境目では、岩石の灰色を少しでも出さないよう、低木の枝や葉にも丁寧にペンキが塗られており、放置された空き缶が転がっている。ペンキの成分の環境への影響は明らかになっていないが、除去するのは不可能だという。

 新華社は「漫才のネタにもあった『ペンキで緑化作業』。失笑してしまうような話が、現実に行われていた」と批判。「それだけの費用があれば、山全体に植樹することも可能だったはずだ」という周辺住民の憤りの声を紹介している。

 このニュースに接した中国人からは「森林を保護し、植樹などを率先して行うべき林業関連部門が、緑化の大切さを理解していない。レベルの低さにがっかりしてしまう」といった声も聞こえる。(編集担当:如月隼人)

■関連トピックス <  環境保護  > <  雲南  >
痛いニュース(ノ∀`):山を緑化しようと、緑のペンキを数千平方mに塗りまくる→除去不可能に…中国

【過去記事】保守記事.91 中華狂想曲
保守記事.91-2 愛国ナントカ
保守記事.91-3 急転直下!
保守記事.91-4 またですか。。。。

保守記事.91-5 あきれる、、、、、

保守記事.91-6 人のことを言う前に
保守記事.91-7 さすが、数が違う。。。
保守記事.91-8 かいがいシンシュツ
保守記事.91-9 みんな、そう思っていたか。。。
保守記事.16-9 海外に目を向けている国


保守記事.101-11 無関係では、あるまい。

2007-02-13 10:53:06 | 記事保守

なぜ? ぜんそくの園児、前年度の1.5倍に

 ぜんそくにかかっている幼稚園児や小中学生の割合が10年間で倍増し、過去最高を更新したことが、文部科学省が21日まとめた平成18年度学校保健統計調査で分かった。特に幼稚園児は前年度の1.5倍に急増している。また、アトピー性皮膚炎の子供も小学生の3.63%、幼稚園児の3.77%にのぼった。

 調査は、幼稚園と小中高校で春に実施される健康診断に合わせて行われた。発育状態については約69万人、健康状態については約335万人を抽出して調べた。

 ぜんそくの割合は幼稚園児が2.36%(前年度1・58%)で、10年前の2.4倍に急増。年齢では6歳が4.2%と最も高い。小学生も前年度の3.27%から3.79%に、中学生も同2.67%から2.96%に増えた。

 高校生は1.67%でわずかに減ったが、10年前と比べると、全校種とも2倍以上に増えている。

 ぜんそくの増加について文科省は「居住空間や食生活の変化のほか、大気汚染が進んだこと、遺伝的な理由などさまざまな仮説をもとに専門家の研究が進んでいる。子供の疾患は多様なだけに、そうした研究結果を待たないと何とも言えない」としている。

 アトピー性皮膚炎は、シックハウス症候群やアレルギー疾患などへの注目が高まったことを踏まえ、今回初めて調査項目に加えられた。結果は幼稚園児が3.77%で最も高く、続いて小学生が3.63%、中学生が2.77%、高校生は2.24%だった。

 このほか、裸眼視力が「1.0未満」の子供は、幼稚園児が24%、小学生が27.2%で、ともに増え、視力の低下が低年齢にも広がった。「0.3未満」は小学生の6.1%、中学生の20.1%、高校生の26.9%に及んだ。

 ■ 足立満・昭和大教授(呼吸器・アレルギー)の話「ぜんそくなどアレルギーの子供が急増しているのは、ダニが繁殖しやすい密閉性の高い住宅が増えるなど、生 活環境の変化が大きな要因だろう。幼児期、細菌にあまり接触しない衛生的な環境で育つとアレルギーになりやすい体質になる、という説もある。こうした背景 があるため、急増の傾向は今後も続くとみられる」

                   ◇

【用語解説】アトピー性皮膚炎
 強いかゆみを伴う湿疹(しっしん)が顔や首、ひじの内側をはじめ全身にできる。患者の8割は5歳までに症状があらわれるが、思春期以降にかかる「成人型アトピー性皮膚炎」もある。遺伝的にかゆみを起こしやすい体質の人がさまざまなアレルゲン(抗原)と刺激にさらされたときに起こる皮膚炎と考えられている。食べ物、ダニ、ハウスダストなどさまざまな要因が発症や症状悪化に関連しているとされる。


保守記事.91-9 みんな、そう思っていたか。。。

2007-02-13 10:39:29 | 記事保守

著作権侵害の中国企業に“ものまね大賞”授与

【フランクフルト 9日 ロイター】
 世界中で深刻化している著作権侵害の問題に警鐘を鳴らすため、ドイツは9日、中国のメーカーに“ものまね大賞”を授与した。賞品は金色の鼻を持つ黒い小人“プレイジャリアス”の像だ。

 この賞は毎年、盗作反対を掲げるドイツの団体が選考を行っているもので、今年受賞したのは中国のヘ・シャン・ジャ・ヒュイ・ヴァキューム・フラスク&ヴェッセル社。同メーカーは、ドイツ製のコーヒーメーカーの温度調節器を“厚かましくもコピーして”販売しているという。

 フランクフルトで行われた授賞式で、ドイツのブリギッテ・ツィプリース法相は、「著作権の侵害は、我が国の経済成長や雇用を脅かす」と語り、著作権侵害 による被害総額は、世界中で毎年3000億ユーロ(約45兆円)にのぼるとも言われていると指摘した。法相は更に、「政治家や経済システムを担う人々、そ して消費者がこの問題に立ち向かうべく行動を起こさなければならない」と呼びかけた。

 “プレイジャリアス”と名づけられた金色の鼻をした黒い小人は、“努力しないで大金を儲ける”という意味のドイツの諺に登場する小人。これまでの受賞者には中国企業が多いが、選考対象としては、ドイツやオランダ、アメリカ、イタリアやチェコの企業も挙げられていた。

 著作権侵害と見なされた製品は、眼鏡から花瓶、ドアノブ、泌尿器関連の医療器具、肘掛け椅子やモールスキンのノートにまで至った。


【過去記事】保守記事.91 中華狂想曲
保守記事.91-2 愛国ナントカ
保守記事.91-3 急転直下!
保守記事.91-4 またですか。。。。

保守記事.91-5 あきれる、、、、、

保守記事.91-6 人のことを言う前に
保守記事.91-7 さすが、数が違う。。。
保守記事.91-8 かいがいシンシュツ
保守記事.16-9 海外に目を向けている国


保守記事.173 まだ終わってなかったの?

2007-02-13 10:34:08 | 記事保守

楽天・TBS、動かぬ提携交渉 月末の信託期限迫る

2007年02月12日21時01分
 楽天とTBSの業務提携交渉が始まって1年余りが過ぎた。楽天は話し合いを円滑に進めるために、保有株の約半分を信託に回して議決権の扱いを棚上げして いる。「信託期限」が切れる今月末には、交渉が一つの節目を迎えそうだ。一方で、TBS株を9%近く買い集めた新たな大株主が出現したことをきっかけに、 その真意をつかみかねる楽天、TBSには模様眺め感も漂う。
「米テレビ大手は、経営者が変わって業績が上がった」

 TBSとの関係については「ノーコメント」を貫く楽天の三木谷浩史社長だが、今年1月の朝日新聞社のインタビューに一般論として語ったメディアの改革意欲は、今も衰えてはいない。

 楽天がTBS株を大量取得し、経営統合を提案したのが05年10月だった。ところがTBSから強い抵抗にあい、05年11月に統合提案を資本・業務提携 交渉に切り替えた後、持ち株の約半分をみずほ信託銀行に託した。議決権を行使しにくい状況にすることでTBSに安心感を与え、交渉を円滑に進めようという 考えだ。

 しかし、その後も交渉に進展が見られないまま、2月末の信託期限が近づいてきた。それまでに交渉がまとまらなければ、楽天はTBS株の 保有の仕方を見直す必要が出てくる。主な選択肢は、信託先を変えるか、信託を解いて自社保有に切り替えるかだ。ただ、別の金融機関に信託し直そうにも、新 たな火種を恐れてか「引受先が見つからない」(楽天首脳)状況だ。

 株式を売ってしまう手もある。今のTBS株価は4000円超で、楽天の平均取得価格の約3000円を上回る。楽天社内には「売却して TBSとの交渉に見切りをつけるべきだ」との声が以前からある。だが、提携交渉がまとまらないうちに一部でも売却すれば、TBSが「脅威」を感じなくな り、提携交渉がさらに停滞する可能性もある。

 こうした両社の足踏み状態を助長しかねないのが、急浮上してきた大株主の存在だ。

 全国展開の靴専門店チェーン「ABCマート」の三木正浩会長が代表者となっているイーエム・プランニングが、昨年11月30日にTBS株 を5%超取得したことが判明。その後も買い進め、今年1月10日時点で8.92%を持った。目的は「純投資」としているが、楽天、TBSの周辺では「裏で 誰かと手を組んでいるのでは」「高値で買い取りを求めてくるのでは」など様々な憶測が飛び交った。イーエムの存在は、TBSと楽天の間の提携交渉の行方に も影響を与えかねない。

 ただ、今のTBSには奇妙な安心感が漂う。楽天、イーエムを合わせると持ち株比率は3割近い。「両社がこのまま動かなければ、巨大な安 定株主さんですから」とTBS幹部は皮肉交じりに漏らす。楽天の主取引銀行役員も「TBSと楽天にとって悪くない膠着(こうちゃく)状況だ」とみている。

 それでも、信託期限に向けて、交渉決着を模索する動きが消えたわけではない。「結局、最後は三木谷社長の判断次第」。両社幹部に共通する見方だ。