Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

toxin(ドクウツボ)

2021-11-30 19:30:28 | ウツボ科

朝の時点では昼過ぎから雨交じりになりそうな雰囲気だったのですが、結局日が沈む頃まで降らなかった本日のやんばるです。

というか日中は心地よい晴れ空、さらには南寄りの風が気持ちのいい一日でした。

日が沈む頃に横殴りの雨になりましたけど…。

明日は『師走だなぁ~』って感じの寒さになりそうです。

風は東のち南、のち北西。晴れときどき曇、のち強風雨。

■■

『シガテラ』

熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚貝類を摂取することで発生する食中毒のこと。

もともとはキューバに移住したスペイン人が、カリブ海でシガと呼ばれるニシキウズガイ科の巻貝による食中毒のことをシガテラ(ciguatera)と称したことに由来するのだとか。

その後、巻貝だけでなくカリブ海で獲れた魚貝類による食中毒をさすようになり、現在ではカリブ海に限らず熱帯および亜熱帯海域の、主にサンゴ礁周辺に棲む魚によって起こる死亡率の低い食中毒の総称とされているのだそう。

長い間魚貝類の毒化機構は不明だったそうですが、1977年に東北大学などの研究チームが新たに発見した渦鞭毛藻からシガテラ毒のシガトキシンとマイトトキシンを単離したことによって、これが毒の起源であることが証明されたのだとか。

中毒症状は多彩で、食後30分から数時間ほどで、消化器系、循環器系、神経系に異常があらわれるのだそう。

最も特徴的な症状は、『ドライアイスセンセーション』と呼ばれる知覚異常なのだとか。これは冷たい感じをドライアイスに触れたときのように、あるいは電気ショックを受けたように感じ、暖かいものを冷たく感じるのだそう。

シガテラ毒を保有する生物は300種とも500種ともいわれているそうですが、同じ種でも全ての個体が毒を持っているわけではなく、毒を持つ個体を外見から見分けることも出来ないのだとか。

厄介ですね…。

因みに当地ではシガテラ毒魚に関する言い伝えがあって、例えば『冷凍保存すると毒がなくなる』だとか、『痩せた魚は有毒である』とか、『黒ずんだバラフエダイは有毒である』とか…。

しかしこれらは検証の結果、科学的な信憑性は否定されています。

■■

さて…

〈ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属ドクウツボ Gymnothorax javanicus 21年8月27日 沖縄島安和〉

学名種小名は『ジャワの』の意。

本種のタイプ産地がジャワ島のパチタンであることから。

和名の『ドク』はシガテラ毒のこと。

厚生労働省のウェブサイトで、その毒性は猛毒に指定されています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする