観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

ぶつかる運命

2010-10-22 23:41:13 | 護憲勢力と仲間達
名指し批判の前原外相 「中国も会談したいから」 明確な反論は避ける(MSN産経ニュース)

>「(胡氏の)真意は日本と関係改善を進め、日中首脳会談を実現したい思いが根底にある」との見方を示し

何かあたかも胡氏が日本と仲良くしたいかのようにも読めるが、そうであれば始めから難癖付けて騒がなければ良かったろう。要は何かヤバくなったから、手打ちにしたいということではないのか。

>「尖閣諸島は日本固有の領土だ。現に実効支配しており、その姿勢を貫く」とも語った。

言葉通りなら、尖閣上陸・調査OKということになる。争うことを恐れて上陸させないと言うならば、果たして実効支配していると言えるのか。

スーパー堤防仕分けに異議を唱える

2010-10-22 21:51:08 | 政策関連メモ
蓮舫氏、スーパー堤防視察…仕分け第3弾に向け(2010年10月22日19時23分 読売新聞

>水が堤防を越えても決壊しないよう、長く緩やかな傾斜を住宅地側に持たせた高規格堤防のことで、国は全国6河川872キロ分の整備へ、1987年から今年4月まで総事業費6943億円を投入したが、整備率は5・8%。蓮舫氏は記者団に「いつまでに整備できるか見えないのは、税金の使い方としてどうか」と語った。

スーパー堤防が何か無駄の象徴であるかのようだが、異議を唱えておきたい。

東京の下町は昔、海だったり川だったりした地域で、低地かつ地盤が軟弱な災害に弱い地域である。人口密度も高く、洪水・地震の被害が発生すると、甚大な被害が予想される。

ここで役に立つのがスーパー堤防である。詳しくはリンク先を見てほしいが、治水・地震対策として、中々優れていると言えるのではないだろうか。整備したところから安全になるというところもポイントである。ついでに街づくりも出来るから、上手くやれば、ヒートアイランド対策も兼ねさせることが出来るかもしれない。

・・・党派的にやるなら、民主党が大々的にブチ上げ(るつもりだったか知らないが)てからがいいのか?とも考えたが、今は保守政党頑張れぐらいの気分(書いた/10月3日「支持政党について変更あり」)なので、その辺は拘らず、とりあえず書きたいものを書いてみた。

高校無償化法案は拙速に過ぎる

2010-10-22 18:37:33 | 政策関連メモ
高校無償化法案は拙速に過ぎるのではないか。高校が無償になる方向性そのものは、人口減少社会で子育てコストを安くするという意味で賛成しているが、どうも今の議論は納得できないものがある。以下疑問点を挙げる。

①朝鮮学校の無償化

教科書検定というシステムがある。素人ながら、教育は国がチェックした方がいいのではないかと思っているが、その是非はともかく、朝鮮学校はノーチェックなわけだから、朝鮮学校を無償化すると逆差別になるのではないか。共産党は国からお金を貰わず活動しているが、そういう気合で朝鮮学校がやる気ならまだしも、国からお金は貰うが、口は出すななんて有り得ない。ましてや、誰もが品質に問題があるのではないかと思っているのだから。勿論逆差別の観点からは、インターナショナルスクールなども疑問なわけだが、そこはまだ国の信頼があるとは言える(北朝鮮は国家として承認していない)。

※話は逸れるが、個人的には国(公)が品質・平等を保証する公立と(多少の援助はあっても)公が(あまり)関与せず民間からお金を集めて特色のある教育を行なう私立という考え方が基本ではないかと思う。学校というと、偏差値とお金だけになっているような気がしないでもないので、念のため。

②私立学校のキャッシュバック

ウィキペディア(高校無償化法)を参考にしたが、そもそも授業料が安い傾向の通信過程では、高校無償化法案に伴い値上げ出来る例があるらしい(今まで必要なかったお金を国から貰うわけで、学校ないし生徒に還元できる)。明らかに無駄と言える。

③財源

恒久的にお金が掛かるわけだが、議論されていないらしい。貰えるお金を減らされるというなら、誰だって反対するだろう。財源をつくるという議論には痛みが伴う。しかし、それをやらねば、何時までたっても無駄は無くならない。