「脱原発」が98% 原子力委への国民意見(MSN産経ニュース 2011.9.27 11:42)
>国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、東京電力福島第1原発事故で中断していた「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、東京電力福島第1原発事故後、同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
あたかも国民の98%が脱原発であるかのような見出しだが、ちょっと待って欲しい。世論調査と全然違う。
しかし、脱原発運動家は頑張るね・・・。こうして「民意」が創られるのだろう。そこで自分も頑張ってみた。以下、原子力委員会に送られることがほとんどないらしい脱原発でない国民の意見(同じものは既に原子力委員会ホームページから送った)。有志のみなさんもどうだろう。脱原発でない意見こそが貴重である。
>ご意見の概要(100字以内)
>原発は安全性が確認されたものから、順次再稼動させるべき。古くて比較的安全でない原発があって、対策にコストがかかるなら、廃炉も止むを得ないが、安全性の高い新規原発の設置も地元の要求に応じ行なうべきだ。
>ご意見及びその理由(800字以内)
>①脱原発は非現実的。再生可能エネルギーは高コストが明白。財政危機・少子高齢化が深刻で東日本大震災で痛手を被った日本が大規模に導入できる余裕はない。お天気まかせで、需給を一致させることが難しい点も非現実的と言える。火力を増やすと化石燃料高を招くという構造的問題がある。実際問題、緑の党など反原発運動の影響濃い欧州でも脱原発に成功した試しがない。
②脱原発は高コスト。今、火力が原発の穴を埋めているが、燃料費が兆単位でかかるらしい。原発のバックエンドコストに比べても燃料費は高すぎる(日本エネルギー研究所8月31日「【大地震・エネルギー政策見直し関連情報】有価証券報告書を用いた火力・原子力発電のコスト評価」参照)。また、火力は大量に廃棄物(CO2・亜酸化窒素・ヒ素)を出しており、環境意識の高まりと共に、今後劇的にバックエンドコストがかがる可能性が高い。新興国の発展による資源高も現実的なコストアップ要因だ。原発の初期コストは高く、建設済みの原発を稼動させないのは不経済極まりない。
③原発はエネルギー安全保障に寄与する。火力(化石燃料依存)は資源の少ない日本の国益に合致しない。高速増殖炉は世界各国で研究が進められており、原発は劇的に日本のエネルギー安全保障を向上させる可能性が高い。脱原発で技術を切らせば、後で元に戻せる見込みもない。
④冷静な政策検討そのものが日本の国益。放射能の恐怖は明らかに誇張され、風評被害の損害は測り知れない。対策としては、冷静な政策検討しかない。安全対策が不十分だったから事故は起きた(今度の大地震でも女川・福島第二は問題なかった)のであり、原発に正面から向き合い安全性は安全性として冷静に検討する姿勢は、原発のみならず、日本の安全を高める姿勢だと言える。不安だから廃止と安直に煽る姿勢と決別するべきだ。逃げは解決にならず、政策は原発だけではない。
>国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、東京電力福島第1原発事故で中断していた「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、東京電力福島第1原発事故後、同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
あたかも国民の98%が脱原発であるかのような見出しだが、ちょっと待って欲しい。世論調査と全然違う。
しかし、脱原発運動家は頑張るね・・・。こうして「民意」が創られるのだろう。そこで自分も頑張ってみた。以下、原子力委員会に送られることがほとんどないらしい脱原発でない国民の意見(同じものは既に原子力委員会ホームページから送った)。有志のみなさんもどうだろう。脱原発でない意見こそが貴重である。
>ご意見の概要(100字以内)
>原発は安全性が確認されたものから、順次再稼動させるべき。古くて比較的安全でない原発があって、対策にコストがかかるなら、廃炉も止むを得ないが、安全性の高い新規原発の設置も地元の要求に応じ行なうべきだ。
>ご意見及びその理由(800字以内)
>①脱原発は非現実的。再生可能エネルギーは高コストが明白。財政危機・少子高齢化が深刻で東日本大震災で痛手を被った日本が大規模に導入できる余裕はない。お天気まかせで、需給を一致させることが難しい点も非現実的と言える。火力を増やすと化石燃料高を招くという構造的問題がある。実際問題、緑の党など反原発運動の影響濃い欧州でも脱原発に成功した試しがない。
②脱原発は高コスト。今、火力が原発の穴を埋めているが、燃料費が兆単位でかかるらしい。原発のバックエンドコストに比べても燃料費は高すぎる(日本エネルギー研究所8月31日「【大地震・エネルギー政策見直し関連情報】有価証券報告書を用いた火力・原子力発電のコスト評価」参照)。また、火力は大量に廃棄物(CO2・亜酸化窒素・ヒ素)を出しており、環境意識の高まりと共に、今後劇的にバックエンドコストがかがる可能性が高い。新興国の発展による資源高も現実的なコストアップ要因だ。原発の初期コストは高く、建設済みの原発を稼動させないのは不経済極まりない。
③原発はエネルギー安全保障に寄与する。火力(化石燃料依存)は資源の少ない日本の国益に合致しない。高速増殖炉は世界各国で研究が進められており、原発は劇的に日本のエネルギー安全保障を向上させる可能性が高い。脱原発で技術を切らせば、後で元に戻せる見込みもない。
④冷静な政策検討そのものが日本の国益。放射能の恐怖は明らかに誇張され、風評被害の損害は測り知れない。対策としては、冷静な政策検討しかない。安全対策が不十分だったから事故は起きた(今度の大地震でも女川・福島第二は問題なかった)のであり、原発に正面から向き合い安全性は安全性として冷静に検討する姿勢は、原発のみならず、日本の安全を高める姿勢だと言える。不安だから廃止と安直に煽る姿勢と決別するべきだ。逃げは解決にならず、政策は原発だけではない。