観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

今の日本に求められる経済対策

2023-10-01 05:51:02 | 経済財政
国民 榛葉幹事長 “首相に経済対策として 所得税減税求める(日経 2023年9月29日)

インフレ期待なく外的要因であっても、インフレ目標に達した今、求められる経済対策は雑な消費喚起策ではなく(寧ろ増税局面)、インフレ期待が形成されない原因である少子化でも持続的な賃上げ・経済成長に繋がる人手不足対応(賃上げor設備投資)でしょう。

これまでの低インフレ下で財政出動・金融緩和路線は正解だったと思います。これが税収増にも繋がったでしょう。しかし日本の急激な少子化問題を軽視したことで、市場縮小予測から来るインフレ期待の形成の失敗があったと思います。持続的な賃上げはインフレ期待が形成されなければ成立しないはずです。

緩やかなインフレが必要なのは、資金を眠らせないためですが、急激な少子化でインフレ期待が形成されるかの問題はあるでしょう。結論としては、需要の縮小にあわせて適切に供給を絞る/不要な支出の整理しかなく、それでも実質的な成長を目指すなら、供給不足/人手不足や成長分野に注目するべきです。

ここで言う人手不足とは、求人への応募が少なく賃上げ/待遇改善して、価格に転嫁しても、売上が上がる状態を指します(人手不足なら、物価の上昇で需要が多少減ることは問題ではありません)。価格転嫁して売り上げが下がるなら、それは過当競争(供給を絞るべき)なのです。

減税路線に反対すると、財政破綻は無いと断言する方々が現れますが、インフレが問題になります。(物価が上がらなかった時の財政出動・金融緩和はいいとして)物価高で騒いでいる今、インフレを加速させる政策を主張して反対意見を聞かない様は、ブレーキの効かないダンプカーの如しと言えます。国債残高世界一で金利上昇している今、財政破綻を警戒するのは寧ろ常道です。円の暴落を警戒するのは、円安が物価高の一因でもあって、日本は産業空洞化した内需の国でもあるからです。日本は世界一の債権国でもありますが、円安で資金を戻すのは損とも言えます。

既にインフレ目標は達成していますしね。普通に考えて景気を過熱させる局面ではありません。そろそろ世界一の国債残高で国債の金利が上昇していることを考慮すべき時期に来ていると考えます。近年の財政出動・金融緩和路線に反対ではありませんが、ついに曲がり角に来たのでは?

消費税の減税効果に注目する意見もありますが、インフレは複利ですし、(産業空洞化した内需国の日本が超円安になるでしょうし)ハイパーインフレしたら、軽く消費税減税/廃止の効果を超えるでしょう。トルコの2023年末のインフレ率予測は58.0%、アルゼンチンの2023年8月の消費者物価指数は、前年同月比124.4%。トルコの付加価値税(消費税)は標準税率20%(複数税率導入)、アルゼンチンの付加価値税(消費税)は基本税率21%(複数税率導入)。ハイパーインフレの原因は国家財政の極端な悪化、通貨供給量の過度な膨張です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度の経済対策における消費税と所得税 (管理人)
2023-10-05 02:51:43
自民積極財政議連、経済対策で「消費・所得減税を」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0438L0U3A001C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1696412028 日経 2023年10月4日)

①減税は物価高を加速させるので、減税対象にならなければ、逆に苦しいと思われます。

②減税は財政を悪化させます。国債残高世界一の状況で金利が上昇しており、そろそろ積極財政路線は曲がり角と思います。ただしPBの悪化が懸念されるものの、税収は上振れが続いています。

③恒久減税で需給ギャップを埋めるのは、インフレ期待に働きかける可能性はあります。一時減税は貯蓄や買い控え・買い急ぎを発生させるだけでしょう。

結論:PBを殊更悪化させない範囲の消費税の恒久減税は考えられるかもしれません。具体的には軽減税率の5%への引き下げは国民皆に恩恵があります。

軽減税率下げと類似の手法に消費税8%下げ+フードスタンプが考えられますが、インボイス廃止にも繋がりかねず、消費税は2019年に10%にしたばかりであり、朝令暮改が過ぎるでしょうね。軽減税率は標準税率10%に対して8%で元々差が十分ではありません。

所得税は(インフレ調整を超える)減税ではなく、インフレ調整(相対的な減税)なら、金持ち優遇批判は無く、東京人口ブラックホール減税にもならないと思います。インフレ対応のメッセージにもなりますしね。
返信する
為替介入少考 (管理人)
2023-10-05 05:00:58
円安緩やかでも介入排除せず 財務官、「変動」で新解釈(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042620U3A001C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1696391488 日経 2023年10月4日)

>一方向に一方的な動きが積み重なって一定期間に非常に大きな動きがあった場合は過度な変動にあたりうる
・・・為替はファンダメンタルズの反映であるべきと思いますが、そのファンダメンタルズを判断するのが国(財務省)か市場かという問題はあると思います。市場は百戦錬磨であって、国は慎重に判断した方がいいような気は私はしますね。

>水準そのものが判断基準にはならない。あくまでボラティリティー(変動率)の問題だ
・・・ファンダメンタルズは急激に上下動したりせず、投機資金が為替を急激に変動させる面があることは否定できません。為替介入の考え方は難しい所はありますが、金利差というファンダメンタルズで円安になるという基調は間違いないと思います。従って円安が問題と思うなら、日本の金利を上げるのが普通で、金利を上げたら、世界一の国債残高が問題になってきます。だから為替介入なんでしょうが、ファンダメンタルズで判断している市場と日本国が勝負して日本国が勝てるのか勝つべきかという視点は有り得るのではないでしょうか?短期の売買で利ザヤを稼ごうとする投機マネーに日本国が「嫌がらせ」するのは可能でしょうが、逆張り投機はボラリティを緩やかにするともいいますね。
返信する

コメントを投稿