観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

画像生成AIの新しいルール

2023-05-01 05:08:45 | 経済財政
AIの著作権侵害に警鐘「クリエイティブ産業の人々、脅かされる」…緩和反対の英下院議員(読売 2023/04/30)

>「誰のデータが使われ、使用に同意を得ているかが重要だ。AIが価値のあるものを生成したら、元のデータ所有者が報われるべきで、その原則を崩すと搾取になる」・・・難しい問題だと思います。~風に描いてと指示を出すなら、データ元に利益を還元するように考えていくべきかもしれませんが(あるいは許可が無いならパクリは出来ないとするべきですが)、「AIが読み込んだデータを元に描いているケース」では読み込んだ時に一括で払うことが妥当のように思います。世の中はオリジナルの画風に溢れている訳ではないので、特定の誰かがそれで大儲けするようにはならない(単なる今風の絵、○年代の絵の元になるだけでは食べていけない)のではないでしょうか。後は著作権の問題で、現行法で国際的に著作物とされるものを使用するケースでは使用料が発生するのは自然だと思います。構図などは文章で指示する人の著作物になることも考えられるかもしれません(人が創造性を発揮しています)。絵を描くことにも意味があります。デジタルイラストにも絵心が必要なように、絵心のある人は自分の絵をAIに読み込ませて生成された絵で商売することも考えられるのではないでしょうか?

結局、クオリティの高い絵が持続的に社会に供給されればそれで正解だと思います。AIは道具に過ぎず、使うのは人間です。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
偽情報 (管理人)
2023-05-11 08:27:51
「ディープフェイク」にどう対応するか。AIで出力したデータは明示して、偽情報の作成に法的責任を問うとか考えられますね。

後、ChatGPTが偽の出典を創作するのはどうにかした方がいいと思います。
返信する
新しい技術に前向きに画像生成AIと著作権を考える (管理人)
2023-05-11 10:52:39
画像生成AIと著作権ですが、基本的には画像の読み込みに許可は要らないんじゃないかと私は思います(あるいは著作権の切れた著作と有志の著作を使うかです)(買った画像を「キャプチャ」する行為を違法とするかの問題はあるかもしれません。違法にして機械的にそれを出来ないようにするか、商用利用だけを禁じるかは考えておくべきでしょう)。そのまま使わないように画像生成AI側でしていればですが(そのまま使ったものをAI作成とロンダリングするのは違うでしょう)、要素の類似は盗作を意味しませんから。画像生成AIのやっていることは一種のインスパイアになると思うんですよね。結果的に似てしまう問題は、商売になっていれば後で対応する必要はあると思いますが、個人利用の範囲内では問題になると思えません。意図的に似せる問題は、オマージュの範囲内かどうかだとは思いますが、AIは作品を量産できてしまうので、マネされる側の不利益はこれまでより小さくないかもしれません。似せた場合は何らかの形で元ネタに還元する、あるいは(~風でのような)模倣の商用利用は制限することは考えられますね。
返信する
画像生成AIと学習 (管理人)
2023-05-11 11:10:13
画像生成AIの「悪用」に絵師たちが反発、pixiv上でイラスト非公開に…福井健策弁護士に聞く(https://www.bengo4.com/c_23/n_15982/)>各国の著作権法は多かれ少なかれ、AIによる既存の作品の「学習」は 認めており、日本でいえば「著作権者の利益を不当に害しない限り」AI学習は認められています。・・・画像生成AIは新しい問題ですが、専門的な対処がない訳ではないようです。画像生成AIに絵師の反発はあるかもしれませんが、規制を考えるのではなく、上手につきあっていくことを考える段階に入っているのかもしれません。
返信する
中国での失職 (管理人)
2023-05-11 11:15:02
中国で「画像生成AI」急速な普及の影で…失職するイラストレーター急増 著作権侵害などの社会問題も | TBS NEWS DIG・・・工場でロボットが人間の仕事を奪ってラッダイト運動が起きたように、イラストレーターの仕事も同じ仕事をAIが安く早くするなら、失われるかもしれません。創造性を活かした作画が必要なのでしょうし、違いを産み出すのに絵心はあって損は無いような気もします。
返信する
AIと教育 (管理人)
2023-05-11 11:30:37
チャットGPTなど「教育への影響認識」G7教育相会合宣言に明記へ(https://www.sankei.com/article/20230510-PIXQLGFA7RPODK3DZFJDVVX77A/ 産経 2023/5/10)

例えば画像生成AIで絵は出力されるかもしれませんが、指示を出すのに絵が実際に描ける意味は小さくないと思います。また元々美術の教育は教養であって、それで食べていくための専門教育は分けて考えるべきではないでしょうか?AIの利用を前提とした教育を考えるべきと考えます。

計算機があっても九九は習いますし、役にも立ちます。九九のテストで計算機を持ち込む人のは単に不正です。計算する力を奪うとか言って、計算機の使用を禁じるのはおかしいでしょう。やはりAIの使用を前提とした教育が必要では?
返信する
ディープフェイクの規制 (管理人)
2023-05-12 15:17:10
グーグル、偽画像の判別に役立つ機能を数か月以内に開始…「AI作成」とラベル付けする機能も(https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230511-OYT1T50119/ 読売 2023年5月11日)

写真にクレジットを入れるかは自由でいいと思います。それは真正のものだからです。ただ編集は問題です(ディープフェイク)。2020年のニュースでPhotoshopに「ディープフェイク」防止機能が報道されています。AIでもその機能は必要でしょうね。絵は見れば分かりますし、精巧なものは労力がかかり、ディープフェイクは問題にならないと思います。画像生成AIはディープフェイク防止機能を義務付けるべきでしょうし、画像編集アプリケーションソフトウェアも同様だと私は思います。
返信する

コメントを投稿