観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

国家戦略特別諮問会議の実質的な議論の重要性

2017-07-02 08:40:48 | メディア
高橋洋一氏がツイッター(6月30日)で、加計学園問題のページ(官邸ホームページ)にリンクしています。

国家戦略特区に関する記者ブリーフィング(要旨)

国家戦略特区 獣医学部の新設について

これを見ると、加計学園の獣医学部新設を決めたのは実質、国家戦略特別区域諮問会議なのかなと思いますね。文科省は抵抗していた訳で課長さんたちが勝手に決めることはないだろうと思いますが、首相が「ああせい、こうせい」と言ったら、「ははあ」で理由をつくって政策を決めているのではないのでしょう。筆者も別に安倍首相が加計学園に利益誘導するために獣医学部を新設させたとは思っていませんでしたが、ブレーンの方々と相談して安倍首相が指示出して文科省にやらせたぐらいのイメージでした。ですが、議論して実質的に道筋をつくったのは、国家戦略特別区域諮問会議のようです。国家戦略特別区域諮問会議にコテンパンにやられて折れた文科省が政策を変えたということではないのでしょうか?更に言えば、加計学園だけでなく獣医学部を広げるということに関しても、既に議論されています。安倍首相が言ったみたいなそれ自体は間違っていないマスコミの報道を筆者も鵜呑みにしたところはありますが、安倍首相が考えてどうこう指示を出しているというより、(安倍首相が選んだ?)有識者の方々が議論してその方針を安倍首相が了としていると言った方が正確なのかもしれません。

文科省も政策をやっているのであり、独裁者が指示を出して理屈を考えているということではないのでしょう。そんなことをやっていたら、直ぐに政策が滅茶苦茶になります。現代において専門化した幅広い政策を一人の人間が全て考えて指示を出すわけにもいきません。首相は政策の方向性を理解し指示を出して人を選んで説明する仕事なのだと思います。最終的な責任は首相にあるでしょうが、それが問われるのは選挙でしょう。文科省という政策集団の政策を適切に変えさせるには、それは違うのではないかと理解させる過程が必要で、それが国家戦略特別区域諮問会議なのでしょう。ですから、獣医学部の新設を主導したのは実質的な議論を行った国家戦略特別区域諮問会議と言えるのかもしれません。安倍首相主導とも言えますが、国家戦略特別区域諮問会議の議論という適切なプロセスを欠いては獣医学部の新設は成らなかった訳で、それを考えると、マスコミや野党の「安倍首相のお友達への利益誘導!」という印象操作は名誉毀損というか、国の機能を国民に分からなくさせるフェイクニュースと言えるでしょう。

豊洲の移転問題もそうですが、ちゃんと然るべきところで議論の積み重ねがあって政策が決まっているということが国民に分かりにくいんですよね(筆者も恥ずかしながら誤解しているところがあります)。マスコミとかがあたかも首相や知事が指示して右へ倣えで決まっているかのように報道するじゃないですか。それを読んだ国民は普通にそうなのかと思いますよね。情報を得るのに全て一次資料に拠る訳にもいきません。情報過多のこの時代どうしても誰かが纏めたものを読まざるを得ないところがあります。マスコミの方々も議論のプロセスとかを全く分かっていないということもないのでしょうが、そっちの方が面白いから売れるでニュースをつくっているのかもしれません。みんなで決めたではニュースにはならず、独裁者の鶴の一声ならニュースになるのでしょう。だとしたらフェイクニュースです。でなければ、勉強不足です。

いやいや安倍首相が独裁者で鶴の一声で決めたんだという意見があってもいいんですよ?ならば、ちゃんと論証しなければなりますまい。和の精神を重視する日本のこと、変な情報が流れるとイメージダウンに直結します。実際に加計学園問題では支持率がガクっと落ちました。国家戦略特別諮問会議の方々に安倍首相が政策を吹き込んで操っているとでも言うのでしょうか?恐らくは逆で国家戦略特別諮問会議の方々の議論を安倍首相が了としているということです。報道のプロであるところのマスコミの皆さんが責任を持って、正確な情報を流さないと多くの国民が間違えてしまいます。気をつけて欲しいですね。

例:「加計学園」主要5紙はどう報じたか 立ち位置くっきり、社説を比べてみた(BuzzFeed News 2017/05/29 06:01)

独裁者と言うなら、小池さんと思うんですけどね・・・。みんなで決めた豊洲という結論(共産党は批判していたかもしれませんが)を鶴の一声で引っくり返したように見えなくもありません。それで上手くいくならまだしもどう見ても迷走しています。高い人気を保っていますから、都民も何処か独裁者を望んでいるのかもしれませんが。マスコミもヨイショしていますよね。勧善懲悪の物語がうけるからでしょうが。

加計学園問題は野党・マスコミが安倍首相主導では?と疑問を呈して、安倍首相が違うと言って説得しきれないところに問題があったのでしょう。筆者のような支持者でも安倍首相が頑張ったんじゃないの?って思いましたからね・・・。政権サイドも何が分からないのか分からないという感じだったのでしょうが、自分達が当たり前に思っていることも案外他人は知らないものだと思います。事情を知るはずの野党・マスコミが無知であるか嘘つきであるか知りませんが、国民の代理人と言える方々がそんなことでは日本も道を誤るしかないなって感じですね。

人事は官邸がやっているでしょうから、安倍首相主導も間違っているというほどではないと思いますけどね・・・(安倍首相も自身で岩盤規制を突破するとか言ってますし)。まぁそれも政治主導が正しいと考えるなら、正当なプロセスと言えます。筆者が言いたいのは、文科省の政策を変えさせるには実質的な議論が必要で、それは国家戦略特別諮問会議が行っているだろうということです。そういう国民のためになる実質的議論を抜きにして、安倍首相がお友達に利益誘導したということはないということですね。ですから、野党のお友達への利益誘導だという短く分かり易いフレーズはフェイクニュースですし(国民のためにならないお友達のための政策だという印象です)、マスコミも実質同様のフェイクニュースを流したのではないかということです。よく考えて欲しいのですが、例えば左派政党が環境政策を行うときにお友達の企業には受注させないなんてことが有り得るのかってことですよね・・・。介護報酬の引き上げもお友達への利益誘導になりません?野党・マスコミ理論でいくと。

首相官邸ホームページで獣医学部で検索すると413件Hitします。ちょっと調べましたが、議論を丁寧に追うのは無理なので、この辺にしておきます。

※以前の加計学園の記事で「石破4条件」とは2条件ではないかと(挑発的に)書きましたが、誤りですね。取り消しておきました。申し訳ありません。仕事でifやらandやらorやら条件を考えているので(どんな仕事?)、字面でかつだったら一纏めに数えた方がいいんじゃないと安直に考えてしまいました。それを言うなら(andで繋がっているものを一纏めにするなら)1条件ですしね。いずれにせよ間違っています。orで繋がる条件なら、4つに分かれていると言えるというようなイメージだったのですが、まぁどうでもいい議論ですよね。ただ、上記官邸ホームページのページでは「いわゆる4条件」となっていますから、批判者側が勝手に言い出したのではないかという気もしますが(そこのところは当たっている気もしますが)、どうでもいいことを一々調べるのも時間の無駄ですのでスルーします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿