峰山桜が満開になりました!
先週金曜日までは、ほぼ満開とまだまだと個体差があったのですが一気に満開になりました。
昨日は雨、今朝は風が強く早くも散り始めています。
次の週末で見頃も最後だと思われます。
さて、自転車を生かした街づくりの事を「サイクルツーリズム」と呼ぶそうで、その草分け的存在が愛媛と広島を結ぶしまなみ海道です。
四国と本州を3つの橋で結んでおり最初に出来たのが瀬戸大橋でした。
世界一長い自動車道と鉄道の併用橋で、開通当時20歳の私ももれなく瀬戸大橋を車で走りました。
当時は、世界一遅い高速道路ともいわれ、皆さん勝手に路肩に駐車して橋の橋脚をバックに記念撮影したり景色を眺めたり、運転中も右に左にきょろきょろと景観を眺めながら走行するため本当にノロノロ状態でした。
たしか次はしまなに海道だったと思うのですが、愛媛の今治から6つの島に橋をかけて広島の尾道までを結んでいます。
開通当時は、橋を渡った島は一般道を走行しまた高速の橋を渡り一般道を走行というような感じで、四国から本州への移動は時間がかかってました。
その橋は元々自動車道だけではなく徒歩や自転車で走行できるエリアもありました。
それを愛媛と広島は観光資源として活用しようと13年に自転車動の通行料を無料化し19年には3割増えて202万人の観光客が利用しているようです。
風を肌で感じつつ、瀬戸の島々を巡りながらの自転車の旅は楽しいと思います。
当方は高校時代自転車の旅を同級生としました。
1年の時は、小豆島1周で2年生は淡路島1周、3年生では西日本一高い石鎚山の標高1500mのたしか亀ケ森まで自転車で行きました。
当時は元気だったため今では特に山は無理ですね!
良い思い出です。
それからバイクから車に乗り今では素通り含め47都道府県走破しています。
体力は落ちましたが、相変わらず趣味は長距離ドライブです!
しまなみ海道も世界のしまなみに慣れたらいいですね!