畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

平家の里?の

2019-08-14 17:15:54 | 日記

  三年前位になるでしょうか。

  FB繋がりで、知り合いになった方からの情報で
  玖珠郡九重町野倉地区に、ミツマタの群生地発見したそうな。

 

 野倉地区は結構な山間の地区で、何か無いと行くような
 所では無く、しかし一回は行って見たいと思っていました。

 生協の委員会でその話をした所

 行きたいと言う方が多くいて、天気の良い日を選んで
 行ってきました。

 3月の下旬で平日だったので、観光客もいなくて、
 のんびり山道を散策する事が出来ました。

   

 

              

    山一面ミツマタの花で覆い尽くされていました。

    ミツマタが和紙の材料と言う事は知っていましたが、
    (庭に植えているお家も有ります)

    この様に群生しているのは初めて見ました。

 

             その昔平家の落人が紙を漉いていたのでしょうか。

    九重町や印内町には平家ゆかりの地名や塚があり

    平家伝説は残っている様です。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は筍

2019-05-07 20:17:46 | 日記

道の駅に出荷に行ったら、
茹でたての筍を出荷している方が いたので、
ツイ買ってしまいました。

 

貰い物の原木椎茸と生揚げも加え、

二度目の筍ご飯を作りました。

男の子は白飯が好きな様ですが、

我が家の孫ちゃんは豆ご飯以外は

良く食べてくれます。

 

     

     ワンコ友達への差し入れです。

     やはり木の芽を乗せるだけで、
         ぐっと美味しく見えますね~。

     今回も二人で2合のご飯食べました。
         ご馳走様。

 

 

 

 

 

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は遊びの天才

2019-04-15 16:07:11 | 日記

    最近何にでも関心を持ってきた孫ちゃんです。

    宅急便のお兄さんが来たら、何処から来たのかとか、

    何に使うのかとかしつこく聞きます。

 

       この日は生憎の雨日和、身体を持て余していた様で

       アマゾンの袋を古紙回収袋から持ち出し、はさみを使って

       何やら作り始めました。

 

     ○○戦隊××ジャー  と言って遊び始めました。

 

               

              遊び相手をするのも骨が折れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい味

2019-04-10 11:08:57 | 日記

懐かしい母の味、生姜の味噌漬け。
今年こそは!って 頑張って作ってみました。

母のよりも若干品が良いかな~って感じでしたが、 良い出来でした。
味噌は自家製米糀、約半年漬けました。

先日実家に帰った折、直ぐ上の姉も生姜の味噌漬け大好き との事、
だが、やはり母の味には遠いらしい。
次回帰省する時のお土産にすると、約束しました。
              

    

 

             

 

 

朝ご飯を食べない私は、時々昼食と夕食の間に
(大分弁で  こびる、こびり)と言う

おやつを頂く事があります。
御餅をオーブントースターで焼き、

大根おろしと自家製柚子醤油をかけて頂きました。
勿論生姜紅茶を飲みながら、

箸休めに生姜の味噌漬けを 食べ、ホッカホッカの一日でした。

 

             

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日には

2019-02-18 16:40:41 | 日記

                          

    以前娘から送ってもらっていた味噌煮込みうどんを作りました。

   土鍋でゆっくり煮て、落し卵。

    寒い日には答えられないメニューでした。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振り

2018-12-20 15:07:37 | 日記

昨年は取り損なった    山桜桃梅。

味が気に入った孫ちゃんのリクエストにお応えして

山の畑に採りに行ってきました。

彼がお腹いっぱい食べてから、35度のホワイトリカーに漬けて

先月蔵出ししてみました。

 

     私は余り甘いのが好きではないのですが、

     お酒はどちらかと言うと甘口が好みで、

     丁度良い甘さ加減に仕上がりました。    

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な食材に挑戦

2018-12-20 14:43:46 | 日記

   大分市に住む友人から、突然大量の食材を頂く事が多々あり

   昨年は橙、さつま芋でした。   

            

     これは道駅用。大手スーパー用には真空パックにしました。

     

     今年はジャガイモに始まりさつまいもに終わりつつあります。 

        芋  芋  芋

     男爵芋は北海道のおやつ、芋餅と揚げ芋を作りました。
     こんな時に北海道で生活した事が役に立つなんて、

         感謝  感謝です。 

     来る日も来る日も芋と格闘、何とか60キロ完売しました。

         柿を持ち込まれジャムに加工。    

                 バナナはケーキに変身。

         あまりにも大量のバナナ、足が速いから冷凍庫で保存。

         ぼちぼち解凍しながら販売し、もう少しで終了しそうです。

 

      又ある会社からの依頼で、さつま芋の加工を依頼され、

      一応5品完成させました。(まだ、ないしょです  )  

           後詳しいレシピの作成がまっていますので、

   此れも年内に作り上げなければと思っています。

      私の中では、考えている時が一番楽しく、

           完成した暁には余り感心が無く

      それではいけないよ  って日々反省しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月日の経つのは~。

2018-12-20 14:05:51 | 日記

今年も後わずかとなってしまいました。

色々あった中で、凶を吉にする事で
何とか切り抜けた年だった様な気がします。

 思考をポジにする、ネガ思考をやめると
     前向きになれるを実感した年でも有りました。

                    

  食に関しての一押し。  マコモ茸  と  生姜。

  林修先生がクイズに出た時キノコと間違えて

  マコモダケ  と言ってしまいましたが
  イネ科の野菜です。

  8年位前に道の駅に売っているのを見つけて以来
  欲しくて欲しくて
  中々手に入れる事が出来ずにいました。

  ところがまたしても道の駅で見つけ、即購入。
   しかし二度目は無く、仕方なくネットで購入。
  季節の物なので、もうダメかなって思っていたら
  耶馬渓の里の駅で見つけ喜びました。
  心の中で狂喜乱舞状態です。

  私の一押し食べ方は、何と言ってもてんぷらです。
    野菜炒め、マコモの炊き込みご飯も美味しい、
  葉っぱは干してお茶で飲む事も出来ます。

                  

         まこも尽しの夕食。  天ぷら、まこもの炊き込みご飯

         まこも入りかき卵汁。

  生産者の方から苗を頂ける様になったので、
  来年は是非マコモに挑戦したいと思っています。
  稲と同じなので、田んぼの様な土地が必要ですが、

  一応確保しているんです。

 

       9月に延岡市で西式健康教室で施術をしてもらった折、
       お土産として頂いた生姜の煮物。 
       生姜を黒砂糖と、醤油で煮て塩昆布、胡麻、
       縮緬雑魚を加えた佃煮の様なものです。   
       折悪く縮緬が無かったので、鰹節を沢山入れましたが、
       これも良かったです。
       私の食欲とドンぴしゃり
       今年は何キロ新生姜を買ったか分かりません。
       それ位沢山買いました。

      もう一つは昔母が良く作ってくれていた新生姜の味噌漬け。

                  


    色んな所に行って、あれば買っていた味噌漬けですが、
    思う様な物に行き当たらず
    味噌も自家製なんで挑戦してみました。
       中学生の頃昼食の弁当の中に入っていると、
    嬉しかった事が思い出される懐かしい味です。  
    もうしばらくしてから、試しに出して見ましょうかね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置の花々

2018-06-06 12:14:07 | 日記

  石垣の上に植えられているサツキ

  中古住宅を買ったので、先住の方の希望で植えられたのだと

  思いますが、私も特に嫌ではないのでそのまま植わった状態でいます。

 

  一年に一度剪定する位で、何も手を加えていないのに

  健気と言おうか、毎年綺麗な花を咲かせて私を和ませてくれます。

               

            

               有り難うね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2018-05-13 16:12:45 | 日記

花が咲いて実が生り、食べられる食材になる物。

役目が終わって次に繋げる為に咲き、種を付けるもの。

色々有りますが、マメ科の物は見ても良し、食べて良しですね。

赤いスイートピィーイ

                 

     エンドウの花です。

     同じエンドウでもスナップエンドウは白い花。

     大きさも全然違います。

     実が大きくなった物の、一番好きな食べ方は

     5mm位に切って、ごま油で炒め、砂糖とお醤油で味付け
     仕上げに卵でとじます。

  

     母がよく作ってくれていた料理です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい野菜

2018-02-01 21:14:53 | 日記

   ネットで珍しい蕪を見つけ、種を購入しました。

   しかしながら、蒔き時に超多忙でタイミングを無くしてしまいました。

 

      次の年に蒔くと、歩留まりが悪くなるので、失敗したな~って

      後悔していたところ、道の駅で売っているのに遭遇して、即買いです。

 

   輪切りにすると

               

     こんな可愛い姿になります。

     子供の頃食べたチャイナマーブル(飴)みたいな輪っか。

 

           

     外側は普通の蕪と変わりません。

     名前はゴルゴ  

     スライスして、酢の物にしてみましたが、色が抜け、少々残念か結果になってしまいました。

     今度はしっかり種を蒔いて、漬物か煮物に挑戦してみます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野暮用だらけ

2017-11-19 20:26:08 | 日記

 

 

毎日用事の無い日は無く、ただただ忙しい毎日を過ごしていた数か月

7月から収穫始めたイチジク、11月に入っても超美味しい実を付けてくれています。

嬉しい事この上なく、最盛期の物はジャムにして出荷、

有難い事に、期間限定 売り切れ御免なので、良く売れています。

 

                

           7月初めのビッグサイズイチジク。

 

 

               

     11月14日のイチジク

     此れから先急激な気温の変化さえなければ、まだ10個は収穫出来そうです。

 

     昨年大きく幹を切ったのがよかった見たい。   

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-05-23 20:14:51 | 日記

今年は筍の当たり年でしょうか、大豊作様です。

もっとも、依然から沢山出来ていたのですが、イノシシ君に先取りされていました。

近年山等至る所に金網が張り巡らされたお蔭でしょう、筍三昧です。

 

  大家さんがせっせと汗を流し掘った物を有難く頂戴するのですが、

  後始末も大変です。

  圧力鍋で何度も湯がき、スライスしたり、干したり、乾燥機に入れたり

  茹でたままだとかさばるので、乾燥させると長持ちもするので良い方法です。

  生筍よりも、深い味わいの煮物が出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が足りない

2017-05-23 20:02:06 | 日記

あっと言う間に四月が去り、間もなく五月も去ろうとしています。

全然暇ではなく、寧ろ超多忙で、ゆっくりPCに向かう暇がない毎日です。

 

忙しいとは、心を失うと書きます。

そんな事もある毎日です。

 

四月から道の駅に日配品のジリ焼きを出荷する様になったのも、忙しくなった

理由の一つでしょうか。

   

     ジリ焼きとは、小麦粉と卵と塩を水で溶いてフライパンで焼いた物で

     黒砂糖等を芯にして巻いた物です。

     当地ではへこ焼きとも言い、大分県では家庭で作るおやつです。

     従って、家のお母さん、おばあちゃんなんかに作ってもらった事が無い人は

     何の事?  って不思議な顔をされます。

 

               

     たかがジリ焼き一つで、その家庭の様子がうかがえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて会ったスパイス

2017-04-24 14:37:38 | 日記

先月久留米市であった、筑後川水何とか、、、、、、、のイベントに

参加していた、オリーブを使って作ったスパイスを購入しました。

オイルは入っていなくて、葉っぱや他のシードやハーブ、塩をミックスした

調味料です。

 

    畑の菜の花が丁度食べ頃になっていたので、サット湯にくぐらせ、

    オリーブオイルで炒め、スパイスで調味してみました。

    複雑な味と香りで、和風の食材が洋風に変身します。

 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする