5月、緑の季節に恒例となっている「きゃらぶき」作り。

やわらかくスラリと成長したフキが裏庭にいっぱい。

葉を落しきれいに洗ったら塩を振って板ずり。

5㎝ほどに切り揃え、たっぷりのお湯を沸かし10分茹でます。

フキは苦みがあるので、水を替えながら3時間ほどさらします。
椎茸、昆布などを一緒に炊くと美味しいです。

調味料はフキの重さに対し、
醤油:15%、酒:10%、みりん:10%、砂糖:7%

調味料を煮立て、フキ、椎茸、昆布を入れ弱火で1時間煮ます。

火を止めて冷ましながら味をしみ込ませます。
1時間以上放置し、再度弱火で30分煮てまた冷まします。
これを繰り返すと、美味しい伽羅色に・・・

最後に水あめを入れ艶を出して完成です。
きゃらぶき作りのコツは、
じっくりコトコト煮て、のんびり冷ます。
今日は大きいお鍋で2キロのフキを炊きました。
-ままちゃんより。
凄いですね
美味しそう👍
キャラブキは自宅のが
好い香りがしますね
お店に売ってる太いのは
香りがほとんどしません
私も先日娘が的矢の友達から
小さい身の牡蠣をかってきてくれて佃煮にしました
調味料は適当🤪
甘い?醤油かな?もっと生姜かな?
本当に適当(苦笑)
でもそれなりに牡蠣の佃煮ができました👍
まぁこれでよしとしょうと
自己満足👏
我が家もそろそろ
準備しておかないとほうばも買い出しに行けない
焦るばかりです
色々大変なことがあったけど、
可愛いお孫さんはパワーをくれる宝物
優しい家族に囲まれ安心ですね。
アメリカでも山菜を食する習慣、
フキってあるのかしら?
牡蠣の佃煮、良いですね。
友人が志摩で牡蠣養殖してた頃は大量買っていましたが、
今は高級過ぎて・・・
牡蠣ご飯が好きでした。
庭の奥はご存知のとおり雑草園、
フキやコゴミが繁っています😖💦
植物は季節を忘れず目(芽)を覚ましますね。
朴葉も少しずつ大きく開き出しました。
お団子には、若葉はダメなんです。
蒸すと葉がぐったりしてしまい、6月頃からかな。
お寿司なら良いのかな?