goo blog サービス終了のお知らせ 

Quarter Blog 男の趣味Blog★人として1/4人前◇でも食欲は二人前… 

Moto/Road Bike/MTB/腕時計/模型//Bass釣り/趣味ブログ!楽しけりゃ~それでイイじゃなぁ~い…

郡山駐屯地祭 (涙が・・・編)

2012-04-18 | Military Item

 郡山駐屯地祭 (鼻血が・・・編)から続き

 

 買い物も済んで一安心

 

 さて真打登場です

 

 千葉県木更津駐屯地からの参加『CH-47J』 

 

Dsc09756

 

 愛称は『チヌーク』 

 OH-6やUH-1と違ってチヌークと言う呼び名は米軍・自衛隊同じようですねぇ

 

 更にマニアックな事言いますと、CH-47にはCH-47JとCH-47JAという機種がありまして、

 スペックは以下の通りです

 

 

           『CH-47J』      :     『CH-47JA』

 座席数 :     最大55席       :   最大55席 

 搭載重量 :  約8.5t(燃料満タン時) :   約4.7t(燃料満タン時)

 巡航速度 :  144kt(267km/h)   :   144kt(267km/h)

 燃料搭載量 :     約3900?    :    約7800?

 航続時間 :    約2時間40分    :   約4時間40分

 燃料消費率 : 1200~1800?/h   :   1200~1800?/h

 航続距離 :     約535km      :    約1040km

 エンジン出力 :  3100SHP×2    :    3100SHP×2

 

 用途によって使い分けるという感じでしょうかね?

 例えば、重い搭載物(LAVやメガクルーザー・トラック等)を運ぶ時『CH-47J』、人員などが搭乗して長距離を移動する場合『CH-47JA』

 ってな感じで・・・・

 

 

 因みに、自衛隊内では機種を区別するために『CH-47J』チヌーク『CH-47JA』JA(ジェイエイ)と呼んでいるそうですよ

 

 Dsc09754

 

 このチヌーク、陸上自衛隊では最大のヘリコプターという事もあってデカい

 

 エンジンが高出力でタンデムローター式(双発の横回転のローターで、OH-6DやUH-1Jのようにテイルローターが無いタイプ)なので、LAV(軽装甲車)トラックなどもワイヤーでぶら下げて飛べるんです

 

 

Dsc09751_2 Dsc09766_3

 

 シンボルマークでしょうか、片方の羽を広げた鷹? のマークと『104AVN AZUMA』

 『木更津駐屯地(住所が木更津市吾妻) 104飛行隊所属』

 テイルレター(機体識別番号)には『JG-2919』

 

 Quarterは一般の方が気にならないこういうトコロが非常に気になります

 

Dsc09750_2 Dsc09753

 

 機内のチラッと見える装備品が気になる

 車輪やワイヤーをぶら下げるフックなども・・・

 

Dsc097801

 

 で、やはり隊員の方と記念写真を・・・

 

Dsc097801_3

 

 この方は作業服の両襟に一本線に桜二つなので二等陸尉ですね

 米軍で言うと中尉(1LT)という事になります

 

 〇〇2尉どの、色々説明して頂きありがとうございました。

 

Dsc09759

 

 後部に回ってみるとココも人の列が・・・・

 見学できるようです

 

 はいっ 当然並びますよ

 チヌークの中なんて そー簡単に見学できませんからね

 

Dsc09767

 

 近くで見ると、40人乗りのバスよりデカいです

 コレが飛ぶんだからゴイスーだよ  ホント・・・・

 

Dsc09771_3 Dsc09772_2

 

 中は計器類装備品

  

 機能だけを追求した形状と配置・・・・

 

 う・ウツ・美しい

 

Dsc09770

 

 列の先を見てみると

 ヘリクルー用のヘルメットをかぶって記念撮影が出来るみたいです

 

 ここもヤッパリ子供だけかぁ・・・

 

Dsc097751_2

 

 一応たてまえ上、娘の写真を取りますが・・・

 

Dsc09776_3 Dsc09773_2

 

 やっぱり奥に映っている装備品やヘルメットに貼られているパッチが気になってしまうんですよ・・・

 

Dsc097831

 

 また隊員の方を交えて記念撮影

 

 快く引き受けていただきました。

 

Dsc097831_2

 

 この方も作業服の両襟に一本線に桜三つ『1等陸尉』の襟章、左胸にOH-6Dパイロットの方と同じ航空徽章 操縦士が付いていまして、左肩には104Avn部隊章のロービジパッチ(デザートカラー)が付いていたのでチヌークパイロットという事でしょうね

 

 104Avnパッチ非常に気になります

 

 〇〇1尉どの、快く写真撮影を引き受けていただきありがとうございました

 

 

Dsc09793

 

 そして最後は音楽隊による演奏です

 素晴らしい演奏でした

 

 

 『考えてみれば・・・

 昨年のあの忌まわしい大震災後の救援・復興活動

 そして先頭切っての、原発への放水

 放射能によって汚染された警戒区域の除染活動

 

 自衛隊の現場の皆さんが不服も言わず任務を遂行してくれた・・・』

 

 

 我々福島県民は皆さんの頑張りをチャーント見ていますよ 

 ホントに感謝しております

 

 そして この素晴らしいイベント

 感動の余り 涙が・・・

 

 来年も行きたいなぁ 

 


郡山駐屯地祭 (鼻血が・・・編)

2012-04-17 | Military Item

 郡山駐屯地祭 (ヨダレが・・・編)から続き

 

 何やら官舎の方がドンパチドンパチ

 騒がしいので行ってみると・・・

 

Dsc09745

 

 レンジャーデモンストレーション(ゲリラ掃討作戦)が始まりました

 

Dsc09744

 

 高校の同級生で自衛隊に入隊したヤツがいたのですが自衛隊のレンジャー訓練(青森駐屯地)に参加したそうで・・・

 数年前に同級生と酒を飲んだ時、こんなこと話していました

 

 ロープ降下訓練時に、あまりのキツさに手を放して楽になろうかぁ~

 

 と思うくらい本当に厳しく辛い訓練だそうです

 (青森駐屯地のレンジャー訓練は、八甲田山で行うそうですよ・・・)

 

 余談ですが・・・

 レンジャー課程は前半の体力訓練と後半の実践訓練にわかれ、例年5月から3ヵ月間行われるそうです。

 

 レンジャー訓練に参加するには年齢、体力の基準を満たしていなければならない

 (教官が自分よりも年下という事もあるそうで・・・)

 

 更にレンジャー訓練期間中は教官からのあらゆる指示に絶対服従であり、一切反論せず『レンジャー!』とのみ応える

 そうです

 

 

 さてさてまだ終わりませんよー

 軍用で兵員輸送ヘリの代名詞と言えばこのヘリコプターを思い浮かべますよね

 

Dsc097881

 

 『プラトーン』『地獄の黙示録』『天と地と』『フルメタルジャケット』『ワンス・アンド・フォーエバー』など

 ベトナム戦争映画を見ると必ずと言っていいほどUH-1シリーズが飛んでいます

 

Dsc09739

 

 このUH-1シリーズ、米軍では(HとUをひっくり返して1をiに変えて、HU‐i) ヒューイという愛称で呼ばれています

 自衛隊でも当然ヒューイと呼ばれているだろうと思っていたのですが、念のため隊員の方に聞いてみたら自衛隊内では『ハンター』と呼ばれているそうです

 

 新しい発見ですね・・・

 聞いてみて良かった

 

 Dsc09741_2

 

 コレはそのUH-1シリーズのエンジン強化型UH-1Hの更に改良型のUH-1J

 このUH-1JもOH-6D同様、山形県神町駐屯地所属の第6飛行隊の機体です

 

 『UH-1J』

 ※ 主な用途 : 人員空輸、貨物空輸等

    搭乗人員 : 13名

    最大速度 : 約240km/h

    航続距離 : 約440km

    空虚重量 : 2852kg

    最大全備重量 : 約4300kg

    エンジン最大出力 : 1485馬力

    武装 : ドアガン(機関銃)

 

Dsc09742

 

 後姿もセクシーーーー

 

 いやー  鼻血が・・・・

 

 ここで妻と娘からカナリのブーイングがあったので一時退避します

 チョット買い物でもしますかね・・・

 

 妻には何か喰わせて・・・

 娘には、出店のヨーヨープリキュアのおもちゃキティちゃんのウチワなんか買ってあげれば文句は減るでしょー

 

Dsc09765

 

 ハイ、Quarterの目的は売店のPX品(駐屯地内の委託売店『PX』で販売される自衛隊訓練用品『個人用』総称の事)です。

 

 隊員相手に商売しているので、なんといっても安いんですよ

 

Dsc097631

 

 Quarter にとっては宝の山

 欲しいモノがゴロゴロしています・・・

 ヤブァイよ ホントに

 

 妻と子供の目もあるしなぁ~

   

 記念にネームテープかパッチでも刺繍して作ってもらおうと思ったのですが

 『納期に1週間ほど掛かります 駐屯地内にご友人か知人の方はいらっしゃいますか

 と言われ・・・

 

 知人がいない事も無いが、迷惑かけたくないので断念

 諦めます

 

 Dsc09796

 

 で、、、今回の戦利品です

 

 革のグローブ・長袖Tシャツ・ハンカチ大小・カラビナ(キーホルダー)2種

 

 まだまだ続きます

  


郡山駐屯地祭 (ヨダレが・・・編)

2012-04-16 | Military Item

 日曜日は、午前中は仲間とロードバイクで走り・・・

 

 午後は数年前から行ってみたかった

 陸上自衛隊郡山駐屯地 創立59周年 記念行事

 に行ってまいりました

 

 午前中には、原発に放水した大型ヘリによる空中からの放水の展示空挺部隊によるパラシュート降下観覧式などのが行われたようです。

 パラシュート降下 見たかったなぁ

 

Dsc09760

 

 いやぁ~ それにしても駐屯地だけあって中は広いですねぇ~

 

 1200人が所属し、勤務・訓練をしているから当然といえばとうぜんか・・・

 

 

Dsc097851

 

 でまずQuarterを釘づけにしたのは

 LAV(Light Armoured Vehice) 軽装甲機動車 愛称は『ライトアーマー』

 部隊内ではラブとも呼ばれているようです。

 

 カッコいいですねーーー

 軽装甲機動車と言っても重量4.5tあります

 

 ※速度 : 100km/h

  エンジン : ディーゼル

  出力 : 160ps/rpm

 

 このLAV、普通科所属の車両の為、福島駐屯地(第44普通科連隊)からの参加でした。

 (因みに郡山駐屯地は第6特科連隊)

 

Dsc097871

 

 続いて82式指揮通信車(CCV)

 これは郡山駐屯地第6特科連隊の車両です

 

 あーーーー気が付いたらヨダレが・・・・

 

 

 そして、更なるヨダレモノがコレ

 自衛隊で使用されている最小のヘリコプター 『OH-6D』

 

 Dsc09725

 

 米軍ではOH-6をカイユースMH-6をリトルバードという愛称で呼んでいますが、

 自衛隊内ではこのOH-6Dは『オスカー』と言う愛称で呼ばれているそうです

 知らんかった

 

 Quarter勉強不足でした

 

 

 何やら人の列が出来ていますねー

 操縦席で記念写真が撮れるようです

 

 あらっ

 操縦席に座れるの子供だけ

 

 Quarterは少年のような心を持っていますが・・・

 ダメなようです  ガックシ

 

 

 

Dsc097331

 

 娘をオスカーの操縦席に座らせて、隊員の方と2ショットでパチリ

 

 Dsc09730

 

 この方は、ジャケットの右胸には一本線に桜一つ『3等陸尉』の階級章、左胸のネームパッチにレッドブロンズの航空徽章 操縦士がついていたのでオスカーのパイロットの方ですかねぇ

 自衛隊では、ヘリのパイロットは尉官以上(幹部士官)でないと操縦できないのでエリートという事になります

 

 確かに・・・ イイ顔してたもんなぁ

 

 米軍の歩兵で言うトコロの少尉(2LT)小隊長ですかね、将校様でございます

 

 

 〇〇3尉ありがとうございました。

 

Dsc09736

 

 コクピットはこうなっているのかぁ~

 プラモデル製作の参考になる

 

Dsc09731_2 Dsc09729

メインローターに垂直水平安定板・・・

Dsc09726_2 Dsc09727

 

 テールローター・エンジン部・ランディングギア・・・・・

 

 う~ん・・・・

 いろんなトコロが気になる

 

 『OH-6D』

 ※ 主な用途 : 航空偵察、指揮連絡等

    搭乗人員 : 4名

    最大速度 : 約280km/h

    航続距離 : 約440km

    空虚重量 : 710kg

    最大全備重量 : 約1400kg

    エンジン最大出力 : 420馬力

 

Dsc097921

 

 お父さんも調子に乗って自衛隊員の方とオスカーの前でパチリ

 

  Dsc097921_2

 

 この方、作業服の両襟に一本線に桜三つ『1等陸尉』の襟章、左胸に先ほどの方と同じ航空徽章 操縦士が付いていましたので、この方もパイロットの方ですね

 

 米軍で言う大尉『CPT』

 歩兵でいうと中隊長クラスの偉い方です・・・・

 先ほどの〇〇3尉の上官の方でしょうか

 

 

 そして、左肩のハイビジリティパッチ・・・・ 部隊章かなぁ

 気になる

 

 お忙しい中、パイロットの〇〇1尉ありがとうございました

 

 更にこのオスカー、このイベントの為に山形県神町駐屯地の第6飛行隊からの参加だそうです

 重ね重ねありがとう御座います

 

 まだまだ続く・・・

 


かなり無理がある・・・

2011-07-01 | Military Item

 一か月ほど前に購入してから放置状態だった・・・

 

 ”トモダチ作戦パッチ”

 

 手持ちのCWU-36/Pに装着してみました

 

Dsc_5663_2

 

 パッチは、裏がベルクロ式(マジックテープ)になっているので、貼り付けるだけ~

 

 

5610016975_ea58101a0b_oDst11032922390068p3_2   

 

 雑誌やネットで見る限りでは、パイロット・エアクルーの方々が、フライトスーツ・フライトジャケットに着ける場合、この”トモダチ作戦パッチ”を普段SQ(飛行隊)パッチが付いている右肩に装着するパターンが多いようですね

 

5610580681_722a664405_o_2

 

 ちなみにですが・・・

 米陸軍のACU迷彩服では、左肩に付く場合があるようです

 

Dsc_5659_2

 

 今現在も・・・

 日米間で様々な政治的問題は残っていますが・・・

 それはさて置き・・・

 

 震災直後の救助活動や、今現在も復興活動をしていただいている米陸空軍海兵隊の方々に素直に

 

 『ありがとう ございます 

 

 と言いたいです

 

Dsc_5658_2

 

 追伸、この第1戦闘航空団 第27戦闘飛行隊 『Fighting Eagles』は米国本土バージニア州ラングレー空軍基地所属で、最新鋭ステルス戦闘機F-22 RAPTORを扱う戦闘機部隊なので、 ”トモダチ作戦” には参加していません・・・

 

 が・・・

 しか~し・・・

 絶対に ”トモダチ作戦パッチ” を付けていないとも言い切れないので

 (かなり無理がある・・・

 これで少し楽しみたいと思います

 

 


”トモダチ作戦”パッチ

2011-05-29 | Military Item

 自宅に、こんな物届きました

 

Dsc04497

 

 中身はというと

 

Dsc04492

 

  ”トモダチ作戦”パッチ

 

 東日本大震災の支援中に実際に米軍の隊員がフライトスーツフライトジャケットに付けて任務にあたっていました

 

 一時は、この”トモダチ作戦”パッチ注文が殺到して入手困難でしたが、今回入手する事が出来ました。

 

Dsc04493

 

 同封されていた書面から抜粋しますと・・・

 

 『2011年3月11日に発生した「東日本大震災」による被害に対し、同盟国であるアメリカ軍が支援を決め、作戦名を”トモダチ作戦”と命名し即応、現在も在日米軍を中心にCVN-76 ロナルド・レーガンCSGや各艦艇、飛行隊が自衛隊と共に各基地や洋上から支援活動を行っています。 日の丸をイメージした形に今回の作戦名と”Tomodachi”をあらわす漢字の「友」、そして「がんばろう日本」 のスローガンと、”Don't give up !”(あきらめるな!)の文字をアレンジし、日本の支援へのお礼と被災者や日本を元気づけたいといったメッセージが込められたパッチとなっています。・・・』

 

 Dsc04496

 

 クオリティは"mono shop"だけあって申し分ありません

 

 ”トモダチ作戦”パッチは、売上の一部(製作コストなどの諸経費を除いた利益)を日本赤十字社を通して義援金として寄付されるそうです