「就学猶予免除」とは何か? (その1)
「就学猶予免除」とは何か? (その1) この20年間、年に4,5回の就学相談会で、 就...
「就学猶予免除」とは何か? (その2)
「就学猶予免除」とは何か? (その2) かいとママさんのコメントを読んだら、 もうこの話題は終わりでいいかも(...

ようこそ就学相談会へ 2010 (その1)
ようこそ就学相談会へ 2010 (その1) 《yoさんへ》 いまさらの素朴な疑問、 「ワニのなつやすみ」というタイトルには、 どんなエピソードがあるのでしょうか… ^_^; ブ...
ようこそ就学相談会へ 2010 (その2)
ようこそ就学相談会へ 2010 (その2) 《yoさん》 「ワニのなつやすみ」…会や子どもたちの エピソードと関係あるのかと勝手に思ってました。 絵本なんですね。 絵本はだ...
ようこそ就学相談会へ 2010 (その3)
ようこそ就学相談会へ 2010 (その3) yoさんへ ありがとうございます。 ほんとうに、ほ...
子どものセンサー(その4)
子どものセンサー(その4) このセンサーシリーズで、かいとくんの言葉を使いたいと 思っ...
子どものセンサー(その4.5)
子どものセンサー(その4.5) 《ai》 ○センサーもなかなかのものですよ。 さて、数ヶ月前...
「そこ」に行ったら、いまの「自分」になれただろうか
《自分が「そこ」に行ったら、いまの「自分」になれただろうか?》 学校の先生や親たちは...
ミーナちゃんの保育園
ミーナちゃんの保育園 ミーナちゃんの保育園、 正式入園が決まったそうです(^.^)/~~~ おめ...
リハビリの夜(その3)
リハビリの夜(その3) (152~) 《一人暮らしをするのだ!》 18歳になった私は大学進学を機に、一人暮らしをはじめた。 一人暮らしを始める前、両親はとても心配していた...
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)