伊織くんの「どうして?」が開く未来(その7)
昨日届いた会報に、カズキ君の記事が紹介されていた。
《クラスで「カズキは障害をもっているというだけで、高校入学への壁は厚い。カズキは人からなかなか理解もしてもらえず、大変なんだぞ」といったことを話したとき、カズキは顔を上げ、数回「むかしから」という言葉を口にしたという。》
(あさひかわ新聞1月7日)
「むかしから」。その一言を読んだ瞬間、「どうして」という声が重なった。
カズキ君の「むかしから」と伊織くんの「どうして」は、まっすぐにつながっている。
彼らを「重度知的障害」とか「コミュニケーションができない」という人がいる。
「何もわかっていない」とみなし、分けようとする人がいる。
《言葉がないと15歳の心がない》かのように扱う人がいる。
《点数が取れないと15年の人生がない》かのように扱う人がいる。
◇
この子たちは、幼い時からそういう世界を生きてきた。それでも安心と安全を感じながら、信頼と自由を手放さず、希望をもって生きてこれたのは、仲間がいたから。
彼らが見据えているのは、自分が人生をかけて学んできた、自分のいるべき場所。
「むかしから」、自分を「変な奴」とみる視線と気配は知っている。親の悲しみを通して、子どもはそれを知る。自分を守ってくれる人の気持ちを通して、意味を知る。自分に近づかない人を、知っている。むかしから。
そして、それとは別の安全な場所がこの世界にあることも知っている。
「同じ」仲間がいる場所。「みんながいる場所。」みんなと同じ子どもであるぼくがいる世界がある。
みんなの安心が、ぼくの安心と重なる場所。
「みんなのいる場所」。自分のいたい所。行きたい所。生きたい所。
◇
「どうして」と「むかしから」。
二つの言葉が、高校の場面で生まれるのは偶然ではない。
二つの言葉は、彼らが「すべて」を了解していることを伝えてくれる。
伊織くんの「どうして」に、矛盾なく答えられる人はいない。
カズキくんの「むかしから」を、否定できる人はいない。
高校に行くには壁がある。伊織君も知っている。「むかしから」。
はじめの入試は何の配慮もなく、不合格にされた。だから一年待った。
2年目の受検は配慮が認められ、せいいっぱいがんばった。
なのに不合格。「どうして?」
伊織君の「どうして」と、カズキ君の「むかしから」は、私が出会ったすべての子どもの体験を言い当てる。
◇
高校進学率99%、地域によっては100%で語られる時代。それに無償化。中学3年生のまなざしで未来を見るとき、社会に出る前の最後の「子どものしゃば」の学び場として高校はある。
義務教育でないという言葉が通じるのは20世紀の話。今の時代、すべての中学生に向かって、「高校」以外の選択肢を示せる大人がどれだけいるか?
みんなが待っている所に、いきたい。
自分がいなければならない所。みんながそこにいる――所。
もちろんそこに、中学と「同じ仲間」がいないことは、知っている。
でも、そこには「出会い」があることを知っている。
「みんながお互いを待っている場所」が、そこにあることを知っている。
なにより、みんながそこで待っている。自分もいていいと、信じて待っていてくれる仲間がいる。だから、「いきたい」。「絶対にいきたい」。
最新の画像もっと見る
最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事