向谷地さんの本に、次のような文があります。
【彼は幻聴の勢いに翻弄されて、生活がままならなくなり、
結果的にいつもの唯一の頼りである病院にかけこみ、何とかしのいできた。
しかし、べてるの仲間たちから「症状自己対処」の方法を学んだりして…、
幻聴さんのパワーを上回る力を身につけた。
最近は、暮らしにも余裕をもてるようになってきた。
彼に、その自信の根拠を聞き、
≪人とありのままでつながっている実感≫と、
≪自分が自分を助ける主人公になること≫、
その二重の手ごたえを実感することによって、
裏づけられたものだとわかった。 】
統合失調症にかかり、医者も含め誰も話を聞いてくれず、孤立し、
この社会で最も苦しい思いをしている人たちが、
仲間のなかで「自信」を取り戻していく…。
その「自信の根拠」は、「人とありのままでつながっている実感」と、
「自分が自分を助ける主人公になること」、
その二重の手ごたえを実感することだといいます。
普通学級で学ぶということは、
その≪二重の手ごたえを実感するため≫にこそ、
最も重要なことだと私は思います。
べてるの本を読むとき、いつも感じるのは、
出会ってきた子どもたちの泣き顔と笑顔です。
べてるの人たちが、その病気の苦しみ以上に、孤立に苦しんできたこと。
それは、障害の苦労以上に、
孤立させられることに苦しんできたことと同じです。
そして、仲間のなかで取り戻す笑顔もまた、子どもたちと同じです。
同じ地域で生まれ育った子どもとして、
子ども集団のなかで学校生活を送ること。
それは、「障害」のあるふつうの子どもとして、
ありのままでつながっている実感を手にいれるために
どうしても必要なものなのです。
そのなかで、
「自分の障害の苦労は自分で引き受けなければいけない場面があること」、
それは「自分が自分を助ける主人公であること」を実感するために
必要なことでした。
特別支援学校では、「人とありのままでつながっている実感」を
手に入れることはもっとも難しいことの一つです。
先生は、「障害児教育の専門家」であって、友達や仲間ではありません。
子どもの数は少なく、先生の数だけは多い。
何より、特別支援学校という存在そのものが、
地域の子どもたちと「ありのままでつながって」はいません。
そして、「自分で自分を助けることができない子ども」と
見なされえているからこそ、特別支援教育の「目的」は、
障害の克服や自立、社会適応が最優先されているのです。
「自分で自分を助ける」ということと、
社会から要求される形で「障害を克服」することは、まったく違うことです。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「自分を支える自分」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事