「受けとめられ体験」が苦手な子どもがいます。
「受けとめ合い体験」が苦手な子どもがいます。
とくに「自閉症…」といわれる子どもは、その両方が苦手です。
①≪受けとめられ体験が苦手な身体≫
身体に触られることが苦手。
抱っこされることが苦手。
目を合わせることが苦手。
甘えること、頼ることが苦手。
一人の世界で、何かに集中するのが好き。
一人の世界に集中することが得意。
その集中を、中断させられるのが苦手。
自閉症の子どもの特徴的なこととして、こうしたことが言われます。
これらは、その子どもが、相手に身を委ねること、
受身であることが苦手であるという一面です。
つまり、「受けとめられることが苦手な身体」と言えます。
②≪受けとめられ体験がうまく読み取れないこと≫
受けとめられ体験が苦手なもう一つの面は、
親の気持ちを読み取ること、受け取ることが苦手だということがあります。
手をつなぐこと、身体に触れること、抱きしめることで愛情を表現し
「あなたがだいすきだよ」という気持ちを表現している親の気持ちを、
感じる力が弱いという面があります。
相手の行動や言葉で、相手の気持ちや感情を、読み取ることが苦手なようです。
いわゆるコミュニケーションが苦手ということは、
「受けとめられている」ことを感じる体験をすることが
難しいということなのです。
③≪①②が、親や周囲の人に理解されにくいという問題≫
①②の問題は、とくに子どもが小さいころは、
その障害による苦手さと、子どもであるという苦手さが重なって、
親や周囲の人に理解されにくいという問題があります。
親が、ふつうに「受けとめている」のに、
子どもが「受けとめられている」ような反応を示さない、
あるいは、「受けとめること」を拒否されるように感じることもあります。
そうすると、親も「受けとめること」に自信が持てなくなります。
どうしていいのか、わからなくなります。
子どもの方は、「受けとめられている」のに、
「受けとめられた」ことが分からない。
親の方は、「受けとめている」のに、その実感が持てない。
そうすると、自然と「受けとめる」場面そのものも、
ぎこちなく、そして減っていくでしょう。
子どもは、「受けとめられ体験」を、繰り返し経験し、
徐々に感じ理解していく機会が減ることになります。
こうしてみると、「受けとめ合い体験」の難しさは、
子どもの側だけの問題でないことが分かります。
親の側もまた、自閉的と言われる子どもの扱いづらさを、
どう受けとめていいか、分からないからです。
でも、保育園や普通学級のふつうの子どもたちの中で、
受けとめ合う小さな子どもたちの群れの中にいることで、
障害をもつ子どもは、自分もまたふつうの子どもである部分を
感じることができます。
膨大な量の「受けとめ合う関係」を観察し、
自分もそこに巻き込まれるなかで、
十分な「受けとめ合い体験」を「了解」していくようになるのです。
それは、赤ちゃんのときから「よく分からなかった」ことを、
自分で意味づけていく作業でもあり、
それが「あのときは坂道が怖かったんだよ」
「2年生のとき学校いけなかったねー。お母さん、泣いてたね」と、
ふと昔のことを口にすることにもつながるのでしょう。
そのとき自分のなかで受けとめきれないことを、ずっと心に持ち続けていて、
ずいぶん後で、ふと自分の腑に落ちる瞬間が訪れるということは、
誰もが経験することでしょう。
7月6日に紹介した『自閉症者が語る人間関係と性』の、
30歳の自閉症の女性のように、
自分を自分で受けとめることはできるのです。
その人が、子どものころから苦手にしていること、
いわゆる「障害の特性」と言われるものは、
大人になっても変わらないでしょう。
ただ、自分が困ったときの対処の方法を、どれだけ持っているか、
どれだけ「受けとめられ」、どれだけ「体験」しているかが大事なのです。
「膨大な量の観察学習」と
「受けとめ合い体験」の積み重ねが必要なのです。
苦手な面を持ちながら、それはそれとして、
長い年月をかけて「受けとめ合う」日々を積み重ねることが、
言葉の発達とか、障害の克服以上に、
その人の「自己受けとめ」、自尊感情を育てることになっているのでしょう。
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(495)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事