無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし (その5)
《「新たな理解」についてのメモ①》
共に生きる社会。
共に生きる学校。
その理解を求めてきた相手は、大人だった。
学校の先生。教育委員会の人。
その他いろいろの大人だった。
子どもに障害や病気の条件をつけて分けないこと。
すべての子どもに、敬意をもって応えること。
求めてきたのは、ごく当たり前のことだった。
いまの時代、20年、30年前には通じなかったことが、思いのほか通じる。
今年、人工呼吸器を使う子どもが、小学校に入るのに、「会」は関わらなかった。
ふつう学級に行きますという親の希望だけで、入学通知は届いた。
もちろん、親の付き添いもなし。
他にも、性同一性障害の子どもへの学校の対応。
体罰のこと。
児童虐待のこと。
先日の、妊娠した高校生への文科省の対応など。
確かに、子どもの人権への理解は少しずつ、実現している。
もし20代の私が、タイムマシンで今の時代に来たら、その「変化」にすげー驚くだろう。
◇
ここから、今日の本題。
私たちが求めてきたものは何だったか。
「大人」に求めたのは、「子どもの人権」についての理解だった。
では、「子ども」たちに求めてきたのは何だったか?
子どもたちに求めたのは、「みんなが一緒の理解」をすることではなかった。
一人ひとりの子どもが、出会うこと。
条件に合わない子を分けてしまうのでなく、だれもが相互性と応答性にあふれる日々を暮らすこと。
この子をキライでもいい。
すぐ怒るところがイヤ、と言ってくれていい。
もっとまじめにやれよと、言ってくれる子がいてもいい。
だって、ただの地域の小学校だから。
好きな子、嫌い子、気の合う子、合わない子、いろんな子が集まる場所だろ。
たまたま、同じクラスになった三十人。
クラス替えが楽しみなこともある。
この子が、自分のモノの見方や行動がキライな子どもに出会うこと。
それも、ひとつの理解だ。
好きな子も、嫌いな子もいるクラスのなかで、「いること」は共有できる。
「いること」「いるだけ」
それがどれほど大事なことか。
この社会に、それを説明する言葉は少ない。
「いること」
それは、無条件の肯定的態度そのものだから。
無条件の肯定的態度から育つものは、嫌いとか好きとかを超えたものだから。
それは、「分けられて」育つ「善意の理解」とは、比べ物にならない人生の宝物になる。お互いの人生にとって。 (※1)
(つづく)
(※1)
「いること」「いるだけ」
それが、許せないと感じる人たちは、特別支援教育を信用している訳ではないようだ。
ただ「無条件の肯定的態度」というものが、許せないようにみえる。
「幸せ」や「承認」は、ある条件をクリアした者にだけ、訪れるべきだと教わったからかな。
この話は、また別の機会に。
最新の画像もっと見る
最近の「無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事