私にとって、「どの子も普通学級へ」は、
「無条件に子どもの側につく」ことそのものでした。
私にとって、「どの子も普通学級へ」は、
「無条件に子どもの側につく」人に出会うことでした。
それは、親でなければなりません。
親以外に、そこに立つことはできません。
私が、そのことの意味に本当に気付いたのは、
Kさんと、YUに出会えたからでした。
□ □ □
Kさんは、私にとって初めての「通級児童」の母親でした。
普通学級から、情緒障害児学級への「通級」でした。
週に2日、一人でバスに乗ってきて、
その日は一日、そのクラスで過ごしました。
小学校4年生の一年間を、私はその子と過ごしました。
一年後、彼は「通級」ではなく、
その学級に「転校」することになります。
そのまた翌年、Kさんはもっと障害の重い弟を、
普通学級に入れたいと、私に話してくれました。
「お兄ちゃんのときは、だまされたから」と、
私に言いました。
私は、あのとき、
Kさんと長男を、だます側にいたのでした。
その年の暮、Kさんは脳梗塞で倒れ、亡くなりました。
「お兄ちゃんのときは間違ったから、
この子は、しゃべれなくてもいい、
勉強できなくてもいいから、
普通学級で、みんなの中にいさせてあげたい」
弟はみんなのなかで育てたいという、
Kさんの命がけの願いはかないませんでした。
弟は、お兄ちゃんと同じ、
情緒障害児学級に措置されました。
□ □ □
十数年後、私は児童相談所にいました。
夏休みのある日、
一人の中学生が一時保護所にきました。
林間学校に出かけているときに、
父親が急死したためでした。
父子二人暮らしで、他に身寄りはないようでした。
「知的障害」と言われる子で、しかももう中2。
養護施設には、受け入れてもらえない子でした。
そうなると行政は彼を知的障害の施設に措置します。
そこから、普通学級に通うということはないでしょう。
彼は、たった一人の家族である父親と、
「普通学級」という居場所を、
一日にして失ったのでした。
私は、Kさんを思い出していました。
Kさんの声を思い出していました。
そして、会ったことのないYuの父親が
どんな人だったろうと思いました。
あのときに、私は、
「無条件に子どもの側につく」ことができるのは、
障害児の場合には、親だけなのだと思い知りました。
この国では、障害のあるふつうの子どもの
当たり前の居場所、
当たり前の子ども時代を守れるのは、
「親」以外にはいないのだと。
親が死んだら、障害のある子どもが
普通学級にいることを守れる人はほとんどいません。
子どもを分けられることから、
差別から守ってくれる人はいません。
児童相談所も教育委員会も、
それまで、父と子が、どんな思いで、
その居場所を守り生きてきたのか、
そんなことは関係なく「仕事」をするのでした。
だから、私は、そのことを伝える
一度きりのチャンスである就学相談会で、
心の底から願うのです。
どうか、「無条件に子どもの側についてほしい」と、
それだけを、こころの底から願うのです。
「条件つき」なら、
子どもを保護する人、子どもを教育する人はいます。
でも、「無条件で子どもの側につける」のは、
とくに障害児の場合、親しかいないのです。
(つづく)
コメント一覧
ishizaki
かいとママ
ai
ai
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(463)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事