ワニなつノート

ほら穴の念仏(その2)




人間の声には「あいだの音」がいっぱいあるという。

そうであるなら、子どもの声が行き交う宇宙には
「あいだのおと」が天の川のように流れているのだろう。

この子は見えないし、聞こえてない、
なにもわからないと言われる子が、
学校のなかで子どもたちの気配に顔を向けるのは、
きっとあいだの音が聞こえ、
その天の川が見えているのかもしれない。


「あいだの音」があるのなら、「あいだの言葉」もきっとある。
「おはよう」は、「お」「は」「よ」「う」の4つの音でできているんじゃない。
三十人の子どもがいれば、百二十の音があり、ときに重なり合い、ときに反発したり、音の組み合わせは無数にあって、子どもにはその世界が聞こえているのだろう。

音だけじゃない。
「おはよう」という声とことばを通して、伝わる気持ち、感情の流れもまた無限にある。

大好きな友だちとの「おはよう」
苦手な男の子への「おはよう」
今朝も会えてうれしいと返ってくる「おはよう」
照れくさそうにつぶやく「おはよう」
一人への「おはよう」に、三十人への「おはよう」
やさしい先生の「おはよう」
強面の先生の「おはよう」
髪の毛の一本もない校長せんせいの「おはよう」

「おはよう」の音も意味もひとつじゃない。
人と人のあいだの数だけちがった「おはよう」がある。
クラス初日のおはようの音と、一か月後のおはようは、ちがうハーモニーを奏でるだろう。
テストの日のおはようと、授業参観の日のおはよう、
遠足の日のおはようと夏休み後のおはようも、きっと違うハーモニーを奏でる。

はるか昔、大学で「言語」の勉強をしたときには、こんなこと聞いたことも、考えたこともなかったな。
「個別」の教室で教える「おはよう」は、何を教えているんだろう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事