ワニなつノート

鉢植えの自信(その5)

  鉢植えの自信(その5)


「あんたはいつもそうなんだから」
「何が?」
「なにがじゃないわよ。
あんたはいつもそうやって、一歩引いてるっていうか、
みんなの中に入らないんだから…」
「そんなことないって。」
「そんなことなくないわよ、ったく。
あんたはそうやって、自分だけ、みんなと違うって顔してさ…」

去年の夏、田舎に帰って中学時代の仲間と呑んだときの会話です。
Rieさんは酒がはいると、必ず私にそう言いながらからみます。

「あんたはいつもそうなんだから…、自分だけ醒めた顔して…」
いつも私が酔わないことを責めるところから、からみはじめます。
そうして、「あんたは昔っからそうだった」という話になるのです。

私が酔わないというより、Rieさんが呑みすぎるのです。
「毎晩どれくらい呑むの」と聞くと、「2ℓ」とか「3ℓ」と、
リットルで答えるんだから。
普通は、ビンとか缶で何本って答えるだろうに(-。-;)

確かに私は、酒が入っても酔わないようにみえるようです。
でも、それは酒が強いからではなく、
親父が大酒呑みの暴れ者だったせいです。
親父が酒を呑んで暴れる度に、
幼かった私は布団の中や押入れの中でおびえていたせいか、
いまも無防備に酒に酔うことはできないのです。

Rieさんがからんでくるのは、
そのへんのことだと思ってきました。
ところが、去年、同じ場面でふと思ったのです。
「ねえ、Rieさん、昔っていつごろから?」

中学までの私は、かなりおバカなお調子者だったはずなのです。
台風で部活が中止になったとき、水泳部はぬれても関係ないからと、
台風の大雨のなかを仲間と外で遊んでいて怒られたり…。
掃除の時間に、机の上で鬼ごっこをして怒られたり…。
私があまりおバカなことをやらなくなって、落ち着いた?のは、
高校生になってからだと、自分では思っていたのです。

そこで改めて、Rieさんに聞いてみたのです。
「ねえ、Rieさんの昔っていつごろの話? 
いつからそう見えてたの?」

「いつからじゃないわよ。昔っからあんたはそうなんだから」

「でもさ、Rieさんと同じクラスだったのは中2の時でしょ。
そのころはみんなと騒いでたじゃん」

「違わないわよ。あんたはいつもそうやって、
みんなの中に入らないでさ、
自分だけ賢いと思ってさ、あたしたちをバカにしてさ」

話はどんどんずれていく。

「バカになんかしてないって(>_<)」

こっちはまじめに聞いているのに、
すっかり酔っ払ったRieさんとは
それ以上話がかみあいませんでした。


でも、あのころ、私が気づいていなかった私を、
そんなふうに見ていた人がいたのは確かなようです。

私が本当に「みんな」から一歩離れていたとしたら、
その私は、「みんな」が何をするのか、
「みんな」がどう動くのか、
必死で観察していたのだと思います。

「みんな」とは違う自分が、
「みんな」からはぐれないように、
「みんな」を見失わないように
がんばっていたのかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事