ワニなつノート

新一年生の教室の世界(M-⑤)


新一年生の教室の世界(M-⑤)

《「ことばの遅れ」とは何か?》



私たちは、あたりまえに「ことばの遅れ」という言葉を使っている。

相談会に来る人も、就園・就学の迷いはあっても、
「ことばの遅れ」「コミュニケーションが苦手」という言葉は迷いなく使っている。

「発音がはっきりしない」、と言われる子。
「なに言ってるかわからない」、と言われる子。
専門家に「ことばの遅れがある」、と言われる子。

でも保育園に入ると、周りの子どもは、その子のことばをちゃんと聞き分けていたりする。

親や先生より、まだ3才、4才の子の方がちゃんと聞けている場面がある。

その子が何を言っているのか、大人よりも幼い子どもの方が「理解」が早いことがある。


それは珍しい話ではない。

「発音のはっきりしない子」を保育園に入れたことのある親なら、ほとんどの人が体験していること。

この「業界」では常識といってもいい。


それは小学校も同じ。
6才にもなると、「こいつ何言ってるかわかんねー」という子も多くなるが、やはりちゃんと聞き分ける子がいるのも確かなこと。

きっと、そこには確かな「理由」があるのだ。

新世界では、たえず《ことばの意味づくりと共有》が起こっているということだとおもう。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事