その子のふつうが育つ (その2)
ヒデやこうちゃんの「ふつう」が育つとは、なんだったか。
なっちややっちゃんが「ふつう」に育つとは、なんだったか。
そんなことを生きている間、ずっと考えている。
ハルときーちゃんは小2から学校に行かずに「ふつう」に育った。
えりちゃんは小1のときランドセルを道に投げ捨て、走って家に帰ったきり学校に行かなかったと話した。中学生のころは気が向くと「適応教室」にきて、その後私の勤めていた定時制に来た。小学校と中学校には通わなかったのに、定時制には休まずに通った。
学校に行かなくてもふつう、学校に通ってもふつうはある。
20代、30代になった彼らの姿に、子ども時代の面影がみえるとき、いつどこにいても「この子のふつう」は育っていたのだとわかる。
幼いころから施設で育った子がホームにきて二年後、伝えてくれた言葉がある。
「小学生のころ、私にはもうふつうの生活はできないんだと思ってた。でも、いまは「ふつう」の生活ができてるでしょ」。
いやいや、ここも「施設」だから世間的には「ふつう」ではないんだけど、と思った。
そう思ってつっこんでみたが、その子は屈託なく笑う。
「施設」という形が、「ふつう」を壊すのではない、らしいと教えられた。
大切なものは、なんだったか。
「ふつう学級か養護学校か」という「場所」の問いに、答えがあるわけではなかったようだ。
家か施設か、という「場所」の問いに、答えはない。
家か病院か、という「場所」の問いに、答えはない。
親がいない子どもにとって施設で暮らすしかないことがある。
病気やケガを治すために病院で暮らすしかないことがある。
どこにいても忘れてはいけない問いは、子どもの「傷ついた心」を知ること。
「ふつうか養護か」という問いではなく、どうやって子どもの「傷ついた心」を知るかということ。
そんなことを思うようになった。
康治が養護学校に入学する時、親子で大切にしたかったものがあった。
それは、転校する時も、自主登校の年月にも、そして康治がいなくなって19年が過ぎる今でも同じように大切なものとしてある。
そのことを私は忘れないでおこう。
たっくんは高校には行かなかった。
親子で大切にしたいものが、そのとき高校とは別にあった。
たっくんがいなくなって20数年が過ぎる。
私がたっくんに教えてもらった「大切なもののありか」は今も変わらない。
そのことを、私は忘れないでおこう。
《子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。
もしそれがそんなものだったら、もうずっと前に世間一般に広まっていたことでしょう。》
子どもを尊重しその傷ついた心を感じられる人たちが、大切にしていたもの、大切にしたいものは、いつも同じだった。
そのことを、私は忘れないでおこう。
コメント一覧
yo
トモくん母
最新の画像もっと見る
最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(96)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事