ワニなつノート

トラウマとフルインクル(その96)

トラウマとフルインクル(その96)

《8才の子どもの疑問》



【私たちは骨の髄まで社会的な生き物だ。】

【私たちの人生は、人間のコミュニティの内部に居場所を見つけることから成る。】

(「身体はトラウマを記録する」ベッセル・ヴァン・デア・コーク)



これらの言葉をみると、いまも、自分の中の《8才の子ども》が安心する感覚が分かる。

この人は、自分の知識に子どもを合わせるのではなく、子どもの感情に向き合う人だと感じる。



特別支援教育が大好きな人たちに、私は死ぬほど疑問に思うことがある。

幼児期から18才まで、「子ども社会」とは別の「特別な場所」で子どもが育つことに、疑問を持つことはないのだろうか?


分けることは「差別」じゃない、「隔離」じゃないというのをよく聞く。

言葉の定義はどうでもいい。
子どもたちがどう感じて育っているかだろ。


お互いにお互いの「生育環境を知らない」。

お互いにお互いの「子ども時代」を共有していない。

お互いにお互いの「生活世界」を知らない。

それは確かなことだ。

        ◇

一時期のことじゃない。

幼児から18才まで、その人の人格ができあがる時期のすべてに渡って、「別」の「生活世界」で育った者同士が、どうやって、「同じ社会で生きる仲間」だと、理解しあうのだろう、という疑問。

それに対する、どんな「答え」を自分の中に持てば、子どもを分けることを続けられるのだろう?

いまの時代、子どもを分けなくても、かなりの配慮・対応の術がいくらでもあるというのに。



「私たちは骨の髄まで社会的な生き物だ」と思ったことはないのだろうか?

「私たちの人生は、人間のコミュニティの内部に居場所を見つけることから成る」とは考えないのだろうか?


8才のあの日から、ずっと人生の底にある疑問。

あれから50年近くたつが、ちゃんとした答えを聞いたことがない。


(95につづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事