繰り返しになりますが、
2月26日に紹介した文章を載せておきます。
さきの作文の家族は、
別れて暮らさなくても、本当はよかったのです。
6年生のお姉ちゃんは、弟と暮らすことが、
一緒に遊ぶことが、本当はできたのです。
彼女の苦しみは、病気の苦しみではなく、
国の差別に押し付けられた苦しみだったのです。
≪国家が生み出した差別感ということについて≫
『ハンセン病は病変が顔や手足など
人の目に触れる所に現われ、
身体的変形が後遺症として残る。
このため、「業病」「天刑病」などと恐れられ、
古来から偏見差別の対象とされてきた。
ところが、明治以降になると、
差別感は明らかに性格が異なってくる。
国の患者収容の徹底強化によって、
過度の恐怖心を持つようになった。
その結果、社会的な差別偏見が増強された。
社会防衛のため、
僻地・離島に作られた療養所自体も。』
(熊本地裁判決より)
(p160)
≪「人生被害」という言葉≫
言語に絶する人権侵害に対し、
判決は人生被害という言葉を使った。
…杉山正士裁判長は、のちにこう語っている。
「隔離被害が長期化した原告には、
そのような表現しか見当たらなかった」
(p160)
≪医師・専門家の責任について≫
「ハンセン病は隔離の要件を満たす病気でもない
にも関わらず、日本は隔離政策を維持し続けた。
その原因は『専門家』と言われる
医師の不勉強、怠慢に尽きます。
中には、志ある医師もいたが、
学会では異端児扱いされていたことが
あらためて分かった。」
「(国賠訴訟の判決後も)
残念ながら、少しも変わっていない。
『結果として隔離は悪かったが、
当時はやむを得ない面もあった。
われわれは、患者たちのために
最善の努力を尽くしたんだ』
との意識がいまだにぬぐえていない」
(p143)
≪宗教者の責任について≫
宗教者たちの根底にあるのは「救らい意識」
世の中で最も哀れな人たちに、
救いの手を差し伸べなければならないという思い。
入所者には隔離の現実を受け入れて、
ここで一生を終えることこそが、
あなたたちにとって救いなのだと。
隔離に抗うのではなく、
受忍、受容、救済という意識へ導かれた結果、
入所者は内面に自ら囲いを作らされた。
隔離も試練へとすり替えられた。
隔離の中での救済という自己完結に陥ってしまった。
断種、堕胎、などの人権が奪われていく隔離の現実に、
覆いをかぶせて見えなくした。
ある意味、
これこそが究極の人権侵害だと思います。
(p150)
≪メディアの責任について≫
…こんなひどいことを、
なぜ新聞記者は見逃してきたのか。
…社会の欠陥や法の足りない部分を指摘し、
問題提起するのが記者の役目だとすると、
担うべき役割を放棄してきたと言わざるを得ません。
…多数を相手にしていて、少数の問題に冷たい。
世論が、関心を持って初めて取り組むという
悲しい現実がある」
(p153)
国がなぜ強制隔離を続け、
差別政策を取ってきたのか。
私たちはハンセン病問題から、
十分汲み取っていないし、
学ぶべきものは多い。
どういう社会を作っていくかを考えるときも、
大切なヒントを与えてくれるだろうし、
教訓化しないままかこのこととして
忘れてしまうのはもったいない。
(p157)
以上、引用は、
『ハンセン病とともに心の壁を越える』
熊本日日新聞社編
岩波書店 より。
最新の画像もっと見る
最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事