はじめまして。
4歳(年中)になる三つ子の母です。第3子(男)が声門下狭窄症で気管切開しています。
今は保育園の看護師さんに吸引をお願いし、三人仲良く保育園に通っています。
知り合いの元小学校教諭の方から、「(医療行為などある子どもだと)学校が予算とか人員不足とか理由をつけて(看護師の配置を)断られるから、2年前から就学活動を!」と聞いたので、先日息子と主人と私の三人で、小学校の教頭先生に共にお会いしてきました。
まずは、こちらの状況(息子の資料を添えて)と要望を話すと、教頭先生は「私も色々調べてみます。」とおっしゃいました。
次回は、息子の精密検査が終わる11月末頃に、検査の結果を報告がてら、教頭先生とお会いすることになっているのですが、kyoさんの回答をみせていただくと、名古屋市もなかなか難しいように感じました。
親としては、三つ子で生まれてきたので、やはり保育園と同じように3人一緒の学校(クラス)で学ばせてやりたいと思っているのですが、今後どの様に進めていったら良いのか悩んでいます。
署名活動なども、必要になってくるのかな?とも思っています。
色々考えていると(絶対にあってはいけないのですが)くじけそうにもなってきます。
どういう風に進めていくのが良いか、何でもよいので、お知恵をお貸し頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。(まこ)
まこさんへ
コメントありがとうございます。
こうして出会えること、ブログに感謝です。
いろんなこと書きたいのですが、いま時間がないので少しだけお伝えします。
まず、いま「年中」さんで、こうして準備を始めるのであれば、大丈夫だと思います。大丈夫にしましょう。必要なら、私も一度は行きますよ(o|o) もし署名も必要なら今から一年あれば、数万人は確実に集めます。
すみません、思いばかり焦ります。
私の第一印象の、「今から準備すれば大丈夫!」の根拠。
① このコメントをくれた親の存在。
② 「今は保育園の看護師さんに吸引をお願いし、三人仲良く保育園に通って」いること。
(やはり「予算」の問題があるので、もしまこさんが住んでいる所が、小さな島のような地域だと看護師をつけることが難しいかもしれない、ということです。でも、保育園に通っているなら、同じ行政で、小学校につけられないことはないと思います。)
③ 教頭先生の対応。
上記の印象から、あと1年半あれば、一つ一つ資料をそろえ、話し合いを続けて行けば、小学校入学(看護師配置・親の付き添いなし)を実現することはできると思うのですが…。
とりあえず、まこさんが持っている情報と、私たちが持っている情報を出しあって話しましょう。
私が千葉なので、もしまこさんの地域が日帰りできるところなら、すぐにでも資料を持って伺うことはできます。そんなに焦らなくてもいいですね。まだ時間はあります(^_^)v
名古屋の回答も、最初はこんなものです。
まだゴングがなったばかりです。軽くジャブを3発出したくらいの時点の「回答」に過ぎません。
私たちは少しも落ち込んでいません。今週の土曜日には、名古屋に行きkyoちゃんに会ってきます。また報告します。
PS:くじけそうになっても大丈夫ですよ。まだ1年半あります。その途中で、1カ月や2カ月くじけて引きこもっていても、私たちは待っています。こうして、出会えているのですから、3人の子どもたちが一緒に小学校に行けるように、くじけながらでもやっていきましょう。
三つ子の入学式って、本当に楽しみですね。入学式の笑顔を3人分同時に見れるんですから、親は幸せですよね。
すみません、急いで書いたので、分かりづらいところがあるかもしれません。
コメント一覧
まこ
2011/7/13 9:52
kawa
最新の画像もっと見る
最近の「医療的ケアと普通学級」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事