《子どものころ、どんな声に囲まれてきたか》
「分かってる、どうせまた怒られるに決まってる…」
「分かってる、どうせまた言い訳するなって言われるだけ。」
私の感じてることなんて何の意味もない。感じてるヒマがあったら、ちゃんとしろ。
「分かってる、分かってる」
◇
「気をつけないと、今度こそ、このクラスにいられなくなる」
でも、「何を気をつければいいのか」が分からなかった。
「分かっていた」のは、自分が、みんなとは何か違う子、だということだった。
子どものころ、知りたかったこと。
子どものころに、それを知るのは難しい。
誰か、事情を分かっている大人が、聞いてくれないと。
◇
ホームの10代の子たちのことや、自分の子ども時代のことを書いているのに、いつの間にか、ぜんぜん別のところから声が聞こえてくる。
「累犯障害者」という本のなかの言葉。
「山本さん、俺たち障害者はね、生まれたときから罰を受けているようなもんなんだよ。だから、罰を受ける場所は、どこだっていいんだ。どうせ帰る場所もないし…。また刑務所のなかで過ごしたっていいや」
「俺ね、これまで生きてきたなかで、ここが一番暮らしやすかったと思っているんだよ」
『外では楽しいこと、なーんもなかった。外には一人も知り合いがおらんけど、刑務所はいっぱい友達ができるけん、嬉しか。そいから、歌手が来る慰問が面白かたい』
『刑務所は安心。外は緊張するし、家は怖かった』
◇
つい最近、読んだ、東田直樹さんのブログの中の言葉。
『僕は小さい頃、気がつけば、人から怒られてばかりいたのを覚えています。なぜ、怒られているのか理解できなかったので、人は怖いものだと思っていました。』
(東田直樹2017-09-17 )
最新の画像もっと見る
最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事