1月3日は奈良めぐり。最初に西ノ京に。
まず近鉄奈良駅から西大寺駅に。
駅の近くの西大寺は奈良時代に創建された古い寺院で今も広い敷地を持つが
奈良時代から残っているのは東塔の基壇のみのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/3e20257c31d9d3cdea786802ce56c7ae.jpg)
近鉄で隣の尼ヶ辻駅に。近くの垂仁天皇陵に。巨大な前方後円墳で堀も広い。
但し冬期のためなのか水が無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/9d003863b054181ca0838f478235a810.jpg)
唐招提寺まで歩く。ここは奈良時代に中国の鑑真和上を招いて創建された有名なお寺。
金堂も講堂も奈良時代の建物が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/7b814837a04c69ca225b041d305fb306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/24943ab689175d46bc8f8c569835257c.jpg)
校倉も奈良時代の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/5a05dc9745d170186af9d2e3baa7e94b.jpg)
鑑真和上の日本渡航の苦心談は有名で日中友好の象徴として取り上げられることが多いようだ。
最近では中国の胡錦濤主席が唐招提寺を訪問している(チベット問題で反発する人も多かったようだが)。
隣の薬師寺の門前で昼食をとった後、薬師寺の境内を廻る。
有名な東塔は修理中で残念。30年に復元された西塔は朱塗りが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/c75416f7210c98c691e363756e68c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/b172862191587326463793d69a01520c.jpg)
大講堂ではお坊さんの説法に人が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/3dc3ed83904a5782e18414a593dc3edb.jpg)
少し離れた大唐西域壁画殿では平山郁夫が描いた壁画を祀っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/c9bd9ef8067b34ee407df08aa6ddbefe.jpg)
近鉄奈良駅まで戻って東大寺に。近くの春日大社と共に初詣客が多い。
参道には露店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/94c0fbd269cd3a9817f36e9a1276d7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/b1495971de4d5f1811e66a72a6d9cb3f.jpg)
今回は大仏殿は外から見るだけにして坂道を上がり二月堂に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/86/e01461d97997cc51f7651a77754339f6.jpg)
ここからのなら市外の風景はすばらしい。
大仏殿の大屋根が良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/16ecd3d33675429994a04fe1e12b0006.jpg)
隣の法華堂(三月堂)は奈良時代創建の建物。
日光・月光菩薩など15体もの奈良時代の仏像を見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/81fb877ea2a0e884c3dfa17bd175f67f.jpg)
奈良市内に戻りお茶を飲んでから近鉄で京都に。
JR京都駅南の新都ホテルで宿泊。
京都駅のホームが良く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/9d71fcc148d92e4f080b540fc98e3dd3.jpg)
翌日東京に帰る。
まず近鉄奈良駅から西大寺駅に。
駅の近くの西大寺は奈良時代に創建された古い寺院で今も広い敷地を持つが
奈良時代から残っているのは東塔の基壇のみのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/3e20257c31d9d3cdea786802ce56c7ae.jpg)
近鉄で隣の尼ヶ辻駅に。近くの垂仁天皇陵に。巨大な前方後円墳で堀も広い。
但し冬期のためなのか水が無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/9d003863b054181ca0838f478235a810.jpg)
唐招提寺まで歩く。ここは奈良時代に中国の鑑真和上を招いて創建された有名なお寺。
金堂も講堂も奈良時代の建物が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/7b814837a04c69ca225b041d305fb306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/24943ab689175d46bc8f8c569835257c.jpg)
校倉も奈良時代の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/5a05dc9745d170186af9d2e3baa7e94b.jpg)
鑑真和上の日本渡航の苦心談は有名で日中友好の象徴として取り上げられることが多いようだ。
最近では中国の胡錦濤主席が唐招提寺を訪問している(チベット問題で反発する人も多かったようだが)。
隣の薬師寺の門前で昼食をとった後、薬師寺の境内を廻る。
有名な東塔は修理中で残念。30年に復元された西塔は朱塗りが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/c75416f7210c98c691e363756e68c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/b172862191587326463793d69a01520c.jpg)
大講堂ではお坊さんの説法に人が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/3dc3ed83904a5782e18414a593dc3edb.jpg)
少し離れた大唐西域壁画殿では平山郁夫が描いた壁画を祀っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/c9bd9ef8067b34ee407df08aa6ddbefe.jpg)
近鉄奈良駅まで戻って東大寺に。近くの春日大社と共に初詣客が多い。
参道には露店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/94c0fbd269cd3a9817f36e9a1276d7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/b1495971de4d5f1811e66a72a6d9cb3f.jpg)
今回は大仏殿は外から見るだけにして坂道を上がり二月堂に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/86/e01461d97997cc51f7651a77754339f6.jpg)
ここからのなら市外の風景はすばらしい。
大仏殿の大屋根が良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/16ecd3d33675429994a04fe1e12b0006.jpg)
隣の法華堂(三月堂)は奈良時代創建の建物。
日光・月光菩薩など15体もの奈良時代の仏像を見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/81fb877ea2a0e884c3dfa17bd175f67f.jpg)
奈良市内に戻りお茶を飲んでから近鉄で京都に。
JR京都駅南の新都ホテルで宿泊。
京都駅のホームが良く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/9d71fcc148d92e4f080b540fc98e3dd3.jpg)
翌日東京に帰る。