大晦日に兵庫県の西宮の親宅に。
時間が余ったので大阪天王寺の四天王寺に寄る。
正月になれば初詣の客で賑わうのだろうが、大晦日は人が少なく
店も閉じていて昼食をとる店を探すのにも一苦労。
聖徳太子が創建した日本仏教の最初の寺ということで、
建物は何回も焼けているが伽藍配置は中門、塔、金堂、講堂を
一直線に配置する創建時の様式を残しているとのこと。
今の主要伽藍は1963年に再建したもので鉄筋コンクリート製なのが残念。
六時堂(重要文化財) は江戸初期に建立された建物で最も古いようだ。
六時堂近くの石舞台は毎年4月22日の、聖徳太子の命日法要の日に雅楽が披露されるとのこと。
石鳥居(重要文化財) は鎌倉時代のものでお寺にあるのは面白い。
四天王寺の東の極楽浄土の庭を初めて見学。
廻遊式庭園で西洋建築の六角堂やいくつかの茶席があった。
石の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/fefcaf494ab6c951b9df1a5c3ec48456.jpg)
西大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/806c0a2c7b66ca9ed8ed85f14a3dd852.jpg)
金堂、五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/904f886ce1d2b8fa5d758df25dd7e830.jpg)
六時堂、石舞台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/5fd01674f28815dc5456a3f95f49bfb2.jpg)
極楽浄土の庭1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/292dfc5dad92f17231b6f615a83d9a2e.jpg)
極楽浄土の庭2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/7c58bd1a1aed60b946bcd020012907ee.jpg)
六角堂
時間が余ったので大阪天王寺の四天王寺に寄る。
正月になれば初詣の客で賑わうのだろうが、大晦日は人が少なく
店も閉じていて昼食をとる店を探すのにも一苦労。
聖徳太子が創建した日本仏教の最初の寺ということで、
建物は何回も焼けているが伽藍配置は中門、塔、金堂、講堂を
一直線に配置する創建時の様式を残しているとのこと。
今の主要伽藍は1963年に再建したもので鉄筋コンクリート製なのが残念。
六時堂(重要文化財) は江戸初期に建立された建物で最も古いようだ。
六時堂近くの石舞台は毎年4月22日の、聖徳太子の命日法要の日に雅楽が披露されるとのこと。
石鳥居(重要文化財) は鎌倉時代のものでお寺にあるのは面白い。
四天王寺の東の極楽浄土の庭を初めて見学。
廻遊式庭園で西洋建築の六角堂やいくつかの茶席があった。
石の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/fefcaf494ab6c951b9df1a5c3ec48456.jpg)
西大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/806c0a2c7b66ca9ed8ed85f14a3dd852.jpg)
金堂、五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/904f886ce1d2b8fa5d758df25dd7e830.jpg)
六時堂、石舞台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/5fd01674f28815dc5456a3f95f49bfb2.jpg)
極楽浄土の庭1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/292dfc5dad92f17231b6f615a83d9a2e.jpg)
極楽浄土の庭2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/7c58bd1a1aed60b946bcd020012907ee.jpg)
六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/cdfc11776566b79726731bdcddfe23b5.jpg)