
この歳になって、身辺、公私に渡って多忙な一年でした‥











この際、ブログスタイルも、ちょっと変えようかなぁと‥
体調の変化⁈ いえいえ、お蔭様でまぁ今はボチボチ‥
振り返ればコロナ自粛の一年、自身二度目の椎間板ヘルニア手術からのスタートでした。
幸か不幸か、非常事態宣言下の自粛生活は、その療養期間と『ど被り』(笑)

回復後、再開したこのブログですが
山へ登って来たなら、なるべく早くUPしなきゃ、と
それまでと違う環境で ちょっと義務感で書いていたため、
疲れてしまった、と言うのが本音。
まぁ、あまり無理せず、気ままに、綴っていきます‥


なので、ブランク中に行ったり登ったりした山も 勿論ありますが
ちゃんと全部記録しようだとか、振り返ろうなどとせず
力を抜いて 備忘録代りに
書いたり書かなかったり、思い出してみたりして
綴っていければ良いかなぁ‥


さて、メジャーな山が一斉に紅葉🍁を始める9月末から10月初旬、
今年は新居への引っ越しと ぶり返した軽い腰痛も重なり、出遅れてしまった‥

山小屋泊を基本とし、公共交通機関をアプローチ手段とする隊長なので、
ここ数年 毎年の様に通っていた北アルプスの山へは
アクセスするタイミングを完全に失ってしまった… (^_^;)

引っ越し後の慌ただしさと腰の痛みも何とか落ち着いてきたので、
やっぱり山行きたいなぁ、と思い出したものの、今更行けるところ あるか?

で、直前の手配でも 宿と足の便がなんとかなったのが、
愛すべきホームマウンテンと言っても良い、金峰山。
山頂すぐ下に位置する山小屋 金峰山小屋のインスタでは
このあたりも紅葉🍁が進んできたようだし、
のんびりと歩くにはちょうど良いかもね…



考えたら紅葉時期って、タイミングを合わせるのが一番難しい山行かもしれない…
その理由は
①案外と紅葉の旬って短い
②それでいて年毎に微妙にその旬がずれ込む
(あまり前もって計画してもよろしく無い)
③しかも山好きの考えることって大体が同じ
(ここだ、って思ったところに皆 集中しがち)
④加えて台風が来やすい時期だし
(どうせなら天気の良い時に行きたいじゃん)
⑤夏と違って登山口へのアプローチ手段が限定される
(特にバスが休日優先ダイヤになっているケースが多い)
⑥しかも日が確実に短くなっている

今年で言えば、岩手の栗駒山なんて、山行の難易度はMAXだよね、
山の難易度が、っていう訳じゃなくて そこへの到達度の難易度が…
しばらくは沈静化するまで迂闊に近づけない


SNSも そんな現象に拍車をかけてるよね、
素晴らしい景色の投稿が重なったりすると影響は的面だし…
これからはそんな投稿の裏をかいて行かないとダメかもね😭


ちょっと義務感で書いていたため、
疲れてしまった、と言うのが本音。
の所は私にも思い当たるところがあります。楽しくてやっていたはずなのに、時々こう思うこともあります。
それはともかく、またこちらのブログを楽しみにしています。ゆるりとアップしてください
たまーにブログ見せてもらっています。
北アルプス裏銀座でお会いしてから何年も経ちました。私は何年も山から遠ざかっていましたが引っ越しして環境が変わったため生活スタイルを改善。少しずつウォーキングから運動しています。今年はどこか大きな山に行きたいなぁ。。。と。いつかまた山でお会いしましょう。