そう言えば、
雪溶け山行から始まった今シーズン、
まだ 泊まりでの山行が有りませんが、
日帰り山行も そんなに捨てたもんではありません。
(
そもそも、捨ててないし‥‥アハハ
)

で、
先週末(※注 5/20)も、
余りにも翌日の
天気が良さげ
なんで、
急遽 近場での 山行を思い付き、決行でげす。
もっとも 相棒の
おサル君が、
前夜に 同窓会、ってことなんで
「朝は遅目のスタートにして!」
& 「アルコール デトックス的な山が いい‼︎ 」
ってな リクエストに、
はいはい っとお応えしまして 考えたのが‥‥‥
高尾山?
いや、そりゃ あんた、あまりにもベタでしょ!
ん⁈
そうだ、
筑波山‼️

まだ 山を始める前に( 悠に10年以上は前に )
なんちゃってハイキングで一度訪れていた山が、筑波山。
もっとも登りだけケーブルカー利用の、
思えば 楽ちん山行で ございました。
山の神様 不真面目でゴメンナサイ。
今度はちゃんと しっかり 登って、下るからね〜

この時期にしては肌寒いくらいの
澄んだ空気、空の下、
登山口である筑波山神社⛩から スタートです。









名物『 ガマの油売り』口上披露のおじさん
“さぁーさぁーお立ち会い、ご用とお急ぎでない方はぁ
ゆっくりと聞いておいで、‥‥‥”
ププッ、
こんな朝っぱらから
ご用とお急ぎでない方は、って‥‥‥
ご用でもなきゃ 筑波山くんだりまで来やしません、っつーの‼️
さすがに 辺りは がら〜ん
目が合うと おじさん、
( 今からはじめるからさぁ、聞いてってよ〜〜、ね、ね⁉︎)
と 訴えかけてきます。

プププッ、
聞いてってあげたいのは 筑波山(山二つ)だけど
「ゴメン、帰りに寄るからさぁ〜〜」、と ピューッ‼︎

楽しみは 後に残しとかないと、ねっ‼️

緑濃い森の中を
ケーブルカーに沿うようなルートで
確実に進んで行きます。



有名な百人一首 に
「つくばねの 峰より落つる男女川(みなのかわ)
恋ぞ積もりて渕となりぬる」
と 歌われたのが、
筑波山中のここって事だけど、
そんなに 歌に詠まれるほどロマンチックだった場所には
残念ながら思えません

まぁ、
平安の昔の“つくば市広報部長”さんだか誰かが、
イメージ作りのお上手な 宣伝マンだったのかもねぇ‥
その息のかかった B の忖度から
話は始まります…

と ある日の、百人一首編集会議。
編集長A「 都も もう いささか謳い、謳われ飽きたでござるなぁ‥」
B「 時に編集長、実はT市より、強烈な売り込みが有りまして‥‥」
編集長A 「 T市というと、あれか、首相と竹馬の友の‥‥」
B 「はっ、これは いわゆる首相案件に 該当‥‥‥」
編集長A 「こらっ、みなまで申すな!」「 うん、そうだ、これからは関東、東北の時代じゃ、
Discover East ‼︎ で ござるな。時にB、どこか相応しいところを、知らぬか⁈」
B 「僭越ながら、T市にある筑波山などは‥‥⁈ 」
編集長A「 よし、そこ、今度の 百人一首 Discover East!キャンペーン地に 決定‼︎ 」
ってな やり取りが ありました。いえ、 多分あったんでしょ、きっと。
B の袖の下に 何かが渡ったかどうかは もう藪の中ですが‥‥




ぶっとい杉やらブナ、樫の木が
至るところに有ります。



一時間半程で、 ケーブルカーでも来れる御幸ケ原 に 到着。
上には茶店が幾つもあるし
ケーブルカーも ロープウェイも 使えるもんで、そりゃ大賑わい。
ただし、男体山山頂へは、
まだ もうちょっと 登らなくちゃなりませぬ。
「隊長〜〜、もうダメ、お腹減ったよ〜〜」
おサル君の事情は この際 無視して
先に山頂へ行って来ちゃいましょう






イヒヒ

山頂は、と言うと
ケーブルカーに乗ったり ロープウェイを使うなりして
どうにか山頂近くまで来れたんだから
折角なら冥土の土産に山頂まで、っていう
足元の覚束ないおじいちゃんや
おばあちゃんまでもが 尚 山頂までと
欲張って上がって来るもんだから
ここは天国か、ってくらいにもう 老若男女で渋滞

これからは、アクセスの良すぎる人気の山は
ある程度 覚悟しとかないとね〜〜
前にも間違いなく来たはずなんだけど
全く記憶に残ってない 山頂から
しばし眺望を楽しみます
さあっ、
茶店で豚汁頼んで、お昼にしよっと

小腹を満たし、
今度は 女体山山頂へ‥
ところが こちらが、先程に輪をかけての 大渋滞

大岩が露出している山頂は
さっきの山頂より より山の頂らしい趣に満ちています。



初めて来た時、
大岩の上で お尻がキューッとなったのを
覚えてたけど
その時から少しは成長したのかなぁ
今回は 大丈夫🙆♂️ イヒヒ
一方、
相変わらず 平気の平左で
大岩の突端近くに立つ
おサル君、
あなたは 立派‼️
ププッ、
心臓に黒々とした毛が生えてるのが 見える気がします




ヤッホホホホホホホホ





大岩の ところどころ連なる白雲橋コースを
ささっと下り、
筑波山神社まで戻って来ました。

さて、
じゃあ、例のあれ、聞いていきましょうかねぇ





おっちゃん!!
ちゃんと最後まで 楽しませてもらいましたよ~~
あ、
温泉、温泉!!
筑波山神社のすぐ下には、
旅館がたくさん集まっていて、
その内の幾つかは日帰り温泉もやっているんだけど
時間的に唯一 立ち寄り湯が可能だった『青木屋』さんに寄って
展望風呂も満喫っす!!

う~ん、満足満足!!
なかなか いいじゃん、筑波山!!
また、紅葉時期に(ただし 平日に)来ようっと!!
今回もご精読、感謝です。
さーて、次は、どこ行こう?


よろしければ、こちらも お願いします…
登山・キャンプ ブログランキングへポチッと押していただけると励みになるでげす…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
雪溶け山行から始まった今シーズン、
まだ 泊まりでの山行が有りませんが、
日帰り山行も そんなに捨てたもんではありません。
(



で、
先週末(※注 5/20)も、
余りにも翌日の



もっとも 相棒の

前夜に 同窓会、ってことなんで
「朝は遅目のスタートにして!」
& 「アルコール デトックス的な山が いい‼︎ 」
ってな リクエストに、
はいはい っとお応えしまして 考えたのが‥‥‥
高尾山?
いや、そりゃ あんた、あまりにもベタでしょ!
ん⁈
そうだ、
筑波山‼️

まだ 山を始める前に( 悠に10年以上は前に )
なんちゃってハイキングで一度訪れていた山が、筑波山。
もっとも登りだけケーブルカー利用の、
思えば 楽ちん山行で ございました。

山の神様 不真面目でゴメンナサイ。

今度はちゃんと しっかり 登って、下るからね〜

この時期にしては肌寒いくらいの
澄んだ空気、空の下、
登山口である筑波山神社⛩から スタートです。









名物『 ガマの油売り』口上披露のおじさん
“さぁーさぁーお立ち会い、ご用とお急ぎでない方はぁ
ゆっくりと聞いておいで、‥‥‥”

こんな朝っぱらから
ご用とお急ぎでない方は、って‥‥‥
ご用でもなきゃ 筑波山くんだりまで来やしません、っつーの‼️

さすがに 辺りは がら〜ん
目が合うと おじさん、
( 今からはじめるからさぁ、聞いてってよ〜〜、ね、ね⁉︎)
と 訴えかけてきます。

プププッ、
聞いてってあげたいのは 筑波山(山二つ)だけど
「ゴメン、帰りに寄るからさぁ〜〜」、と ピューッ‼︎


楽しみは 後に残しとかないと、ねっ‼️

緑濃い森の中を
ケーブルカーに沿うようなルートで
確実に進んで行きます。



有名な百人一首 に
「つくばねの 峰より落つる男女川(みなのかわ)
恋ぞ積もりて渕となりぬる」
と 歌われたのが、
筑波山中のここって事だけど、
そんなに 歌に詠まれるほどロマンチックだった場所には
残念ながら思えません


まぁ、
平安の昔の“つくば市広報部長”さんだか誰かが、
イメージ作りのお上手な 宣伝マンだったのかもねぇ‥
その息のかかった B の忖度から
話は始まります…

と ある日の、百人一首編集会議。
編集長A「 都も もう いささか謳い、謳われ飽きたでござるなぁ‥」
B「 時に編集長、実はT市より、強烈な売り込みが有りまして‥‥」
編集長A 「 T市というと、あれか、首相と竹馬の友の‥‥」
B 「はっ、これは いわゆる首相案件に 該当‥‥‥」
編集長A 「こらっ、みなまで申すな!」「 うん、そうだ、これからは関東、東北の時代じゃ、
Discover East ‼︎ で ござるな。時にB、どこか相応しいところを、知らぬか⁈」
B 「僭越ながら、T市にある筑波山などは‥‥⁈ 」
編集長A「 よし、そこ、今度の 百人一首 Discover East!キャンペーン地に 決定‼︎ 」
ってな やり取りが ありました。いえ、 多分あったんでしょ、きっと。

B の袖の下に 何かが渡ったかどうかは もう藪の中ですが‥‥





ぶっとい杉やらブナ、樫の木が
至るところに有ります。



一時間半程で、 ケーブルカーでも来れる御幸ケ原 に 到着。
上には茶店が幾つもあるし
ケーブルカーも ロープウェイも 使えるもんで、そりゃ大賑わい。
ただし、男体山山頂へは、
まだ もうちょっと 登らなくちゃなりませぬ。
「隊長〜〜、もうダメ、お腹減ったよ〜〜」

先に山頂へ行って来ちゃいましょう







イヒヒ

山頂は、と言うと
ケーブルカーに乗ったり ロープウェイを使うなりして
どうにか山頂近くまで来れたんだから
折角なら冥土の土産に山頂まで、っていう


欲張って上がって来るもんだから
ここは天国か、ってくらいにもう 老若男女で渋滞

これからは、アクセスの良すぎる人気の山は
ある程度 覚悟しとかないとね〜〜
前にも間違いなく来たはずなんだけど
全く記憶に残ってない 山頂から
しばし眺望を楽しみます

さあっ、
茶店で豚汁頼んで、お昼にしよっと


小腹を満たし、
今度は 女体山山頂へ‥
ところが こちらが、先程に輪をかけての 大渋滞

大岩が露出している山頂は
さっきの山頂より より山の頂らしい趣に満ちています。



初めて来た時、
大岩の上で お尻がキューッとなったのを
覚えてたけど
その時から少しは成長したのかなぁ
今回は 大丈夫🙆♂️ イヒヒ
一方、
相変わらず 平気の平左で
大岩の突端近くに立つ

あなたは 立派‼️
ププッ、
心臓に黒々とした毛が生えてるのが 見える気がします





ヤッホホホホホホホホ





大岩の ところどころ連なる白雲橋コースを
ささっと下り、
筑波山神社まで戻って来ました。

さて、
じゃあ、例のあれ、聞いていきましょうかねぇ






おっちゃん!!
ちゃんと最後まで 楽しませてもらいましたよ~~
あ、


筑波山神社のすぐ下には、
旅館がたくさん集まっていて、
その内の幾つかは日帰り温泉もやっているんだけど
時間的に唯一 立ち寄り湯が可能だった『青木屋』さんに寄って
展望風呂も満喫っす!!

う~ん、満足満足!!
なかなか いいじゃん、筑波山!!
また、紅葉時期に(ただし 平日に)来ようっと!!
今回もご精読、感謝です。

さーて、次は、どこ行こう?



よろしければ、こちらも お願いします…


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
