山好き ojisan の ひねもすだいありー 

あの山この山、山行の備忘録。♪憧れの山に旅して、登って、食べて、飲んで…♪ 心地よい生き方を探しましょ♪

黒斑山、元気ですかーっ?! 春一番編

2016年03月02日 16時23分37秒 | 信州
ほんとは 雪山第二弾
浅間前掛山 黒斑山にて雪遊び三昧!! 編の はずだったんですが…
ええ…




世の中がバレンタインに浮かれていた週末
それに背を向け 雪山に向かった 我隊です。



例によって 週末天気をにらんでいましたが…

「発達中の低気圧が 本州上空を西から東へ通り過ぎるため
 広い範囲で強風が吹き荒れ、
 春一番となる可能性があるでしょう…」

「その為、場所によっては天気が急変、
 山などでは 注意が必要です…」

こりゃ ダメだ…

せっかく土日連休を取って 雪山行に備えていたんだけど…

普通、諦めます、ええ。

でも待てよ、注意が必要 ってことは、
注意して見なさい、って事?!

全幅の信頼を寄せる『山天』(登山ナビ お天気ナビゲーション)を駆使
見つけました!!
唯一、天気が崩れそうになく
場合によっちゃあ 晴れ間の出る時間もありそうな場所を!!

黒斑山!! っす


仕事の合間を縫って 先ずは宿の手配。
大好きな宿だけど、さすがに 『ランプの宿 高峰温泉』は、無理か…

ん!?
「高峰高原ホテル」に、空きが!!
迷わずポチっ!!

やたー!!

後は、足だけど、これは何とかなるべ~


へへへっ
行くぞ 黒斑山(2年ぶり?)、待ってろよ~

  







チェックインには早いけど、
不要な荷物預かってもらって、さくっと
浅間山と前掛山、見て来ちゃうべ~

「予約した○○ですが、荷物預かってもらえますか~?」
「…… ……、えーと、… 失礼ですが、お名前 もう一度よろしいですか?」
「○○です。」
「…… ……、えー、……、どちら経由で予約されました?」

予約時の確認票をプリントアウトしたものを取り出し、渡します。

「…… ……、え~ ○○様、こちらは明日の宿泊予約になっておりますが!?」
「え?!」

が~ん!!
アホ、バカ、まぬけ、抜け作め~!!

お、俺さまと したことが…


世良公則か…
俺らは~ 宿無しぃ~ 
おまえ~には~ 
♬  
(JASRAC 088-2922-5)



空き室は その日 既に無く、
周辺の宿に問い合わせしていただきましたが
車で来ていればともかく、バスで来た我隊が向かえるような宿は無く…

はい、
間違いありません
宿無しです…



まぁ、落ち込んでいる暇はありません
麓の佐久平まで戻れば
何とかなるべ

検索して、ビジネスホテルを何とか予約。
ふ~ とりあえず
何とかなった

救いだったのは、おサル君が、その間
一度も非難めいたことを言わないでくれた事
大変ご迷惑をおかけいたしました、はい




気を取り直し、
ホテルの方にお詫びとお礼を言い
なおかつ 厚かましくも 荷物を預かってもらい ププっ

少し遅れたけど
行くど~  









山の上に垂れこめた雲さえ取れれば、晴れてるんだけどねぇ~





動けばすぐ暑くなりますが、冬場は汗は禁物





「トーミの頭」への分岐に到着。
残念ながら、浅間山はガスの中。





いつも ここから風が強まります。
前に来た時は 二回とも高峰温泉でスノーシューを借りてきたんだけど
ここからの斜面、
スノーシューの歯では、ちょっと心もとないんだよねぇ



今日は12本爪アイゼンを履いて来たので
足元の安心感が違います。



しかし、風が強い!!



頭にかぶっていたフードがバタつくと
おサル君が取り出した秘密兵器が、これっ!!
( サルの浅知恵!? いえいえ、見た目はともかく、これが、なかなか効果があるんです )



過去2回とも、あまりにも風が強く冷たかったので
すぐ目と鼻の先の山頂へ行かず ここで引き返していたのですが、
今日は足元がしっかりしているので
行っちゃうべ~



足元、あまり踏み込むと、危ないよ~
あれ?! 風、こっちはあまり吹き抜けないね~



山頂は、案外と賑わっています。





このグループの女子、ボールを取り出して
泡だて器で 何やら シャカシャカと攪拌しだしました。
おサル君、何を作りだしたんだか 気になるらしく ガン見 しています。
堪らず尋ねたら、
ホイップクリーム作ってフルーツサンドをこしらえるんだとか

その真意は よくわかりませんが、
美味しく出来た事を 祈るばかりです…



ここで Facebook上の 同じ 山グループの方から 声を掛けていただきました。
群馬在住の ツトムさん とおっしゃる方で、
なかなかのベテランとお見受けいたしました。
やはり 今日 唯一 天気の良さそうな ここを狙って来たとのこと。
この前は 武尊山(ほたかやま)にも行って来たそうです。

最初、音で「ほたか」と聞いたので、
てっきり北アルプスの穂高と勘違いしてしまいましたが
良くお話を伺ったら、(上州)武尊山の事。
ふ~ん、そうなんだ、冬でも行ける山なんだ…

(ツトムさんとの、この会話がきっかけで、この後 我隊も武尊山を目指すことになります。)




記念に、おサル君とも珍しいツーショットを撮っていただきました!!
ありがとうございます。お気をつけて~







雪で、あまりよくわからないけど
その先、スパッと切れ落ちてますから…




高峰温泉のフロントに いつも映し出されている映像は
浅間山方面に向けられた、この定点カメラからの映像です。





やっぱり この辺まで来ると風が強い。
風が抜けやすい 地形なんだろうね、しかし 寒いっす。





ガスは、まったく抜ける気配もないよ~



ここからの帰りは、 眺望のある南側のコースを採ろうと思っていましたが
この天気だし、
せっかく 新兵器『ヒップそり』を持ってきたことだし、
行きと同じ 中道コースを戻ることに。
ね、おサル君!! イヒヒ




( 同じような考えで ヒップそり持参の輩がたくさん )

それ~、行くぞ~  



『富士には月見草がよく似合う』  『おサルにはヒップそりがよく似合う』





高峰高原ホテルに戻り、日帰り温泉に入り、まったり…
相変わらず、下界は(小諸方面)は晴れています。


ここでホントだったら 明日まで、のんびりする予定だったのに…
まっ、これはこれで、楽しからずや…





佐久平駅前は、翌朝、雨でした。
気温も高く、上でも恐らく雨だったろうから、
案外、雨降って地固まる、もとい 雨降って、真田丸!!
そう、上田観光へ、出陣じゃ~

先ずは小海線にのって、小諸へ戻ります。






雨も上がり、晴れて来そう


小諸から「しなの鉄道」に乗換え
ささ、姫、上田へ、登城じゃ~


駅も、なかなかいい感じ


去年、四阿山の行き帰りで、上田駅に初めて降り立ったんだけど
とてもいい街の印象でした。
今、まさに「真田丸」効果で、上田、盛り上がってます。


お城まで、駅からぶらぶら歩いてもわずかな距離。
城下町の風情が、ところどころ色濃く残っていたりします。



イヒヒ「城フェチ」には たまらんばい…








一転、春のような陽気です。
強い風が吹き抜け、看板を倒していきました。
この日、日本列島の各地で春一番が観測されましたが、
まさに その風こそ、「春一番」だったんじゃないかな~
元気ですか~?!
いち、にい、さんっ、だぁ~っ!!

( なんか、春一番を混同しているような気がしてならないんっすけど… )



観光の後は、やっぱり美味しいもんでしょ、部長?!


信州といえば 蕎麦でしょ、課長?! イヒヒ


予約した帰りのバスまで まだ時間あるなぁ~
よしっ、小諸へ戻る途中、もひとつ 足伸ばして
北国街道 宿場町の『海野宿』見ていってやれ~


シーズンオフなのか、ほとんど人とも会わず、
逆にそれが 
家の軒下から町人やら侍が歩み出て来そうな雰囲気を醸し出していました




予約ミスから、なんとも盛り沢山の旅と相成りました~ とさ





次回は 雪山編第三弾 『上州武尊山、時間切れ~、アウトっ!!編』です。


最後まで おつきあいいただきありがとうございます。
ついでに、こちらも よろしくお願いします…
登山・キャンプ ブログランキングへ

ポチッと押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿