てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

愛機の故障

2011年03月05日 19時06分01秒 | インポート






ついに愛機が壊れた。
画面に太く黒い帯が写るようになった。
修理窓口が休みで判らないがシャッターの故障ではないだろうか。
毎日良く働いてくれた。

仕方ないので前々から欲しかった後継機を注文した。
壊れることは決心の背中を押してくれるので良いことかも知れない。

しばらくは2004年に買った500万画素、手ぶれ補正なし、連写15枚止まりのカメラで繋ぐしかない。
それでも無いよりは救われる。
添附のジョウビタキもオタマジャクシも2004年製で撮った。

新しいカメラの配送は10日以上もかかるらしい。









ミヤマセセリ

2011年03月05日 18時42分12秒 | インポート




お昼ごろ秋留市に母と墓参に行った時、手桶に水を汲もうとしたら黒いチョウが飛んだ。
テングチョウかと見るとミヤマセセリだった。
生憎、車にあったカメラにはカードがなかったため撮影はできなかった。

急いで地元に戻り、いそうな南斜面を歩いたがチョウは何にもみつからない。
それでもウグイスの初鳴きを聞いた。
一回だけだがちゃんとホーホケキョと鳴いた。

田んぼにはヤマアカガエルのオタマジャクシが大量に泳ぎだした。