てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

カキドオシ

2011年03月25日 20時37分09秒 | インポート




「野の花散歩」さまより引用。
カキドオシは古来から日本の民間薬としてゲンノショウコ等と並んで有名な植物で、子供の夜泣き、ひきつけに用いられ、カントリソウ(癇取草)の別名がある。 漢方の生薬(しょうやく)名を 「連銭草」(れんせんそう) と言い、利尿、消炎薬としても広く用いられた。


杏の花

2011年03月25日 20時24分04秒 | インポート




アンズの種は杏仁豆腐の独特の味付けに使われるとある。
アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じず、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が離れる(離核性)。


テンナンショウ属マムシグサ

2011年03月25日 20時13分53秒 | インポート




下記は岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科のHPより引用。

果実は秋に橙色に熟し、トウモロコシの形となる。茎には褐紫色の模様がある。これがマムシの皮膚の模様に似ているのでマムシグサの和名となった。花の形も蛇が鎌首をもたげているイメージであるが、マムシが居そうな場所に生えていることも重なっているであろう。