ススキの花 2011年10月01日 20時19分12秒 | インポート 今、ススキの花が咲いている。と言ってもこれは雄しべで、花びらはないという。雌しべはこれから咲くそうで注意していたい。ところで「目がテン」ですすきの記事あった。10年も前のものだ。http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1007.htmlススキからガラスが作れるというもの。
ワキグロサツマノミダマシ 2011年10月01日 19時55分18秒 | インポート 3時58分。ふと見ると、ワキグロサツマノミダマシがせわしなく網を張っていた。このクモは朝方、網をたたんで葉裏などに隠れてじっとしている。そして夕方から網を張り、獲物がかかるのを待つ。網を張っているシーンは見たことがなかった。びっくりするぐらいスピーディーで手際がよい。30枚の内、見られるのはこの一枚だけ。
ガマズミミケフシタマバエが作った虫こぶ 2011年10月01日 19時09分29秒 | インポート カマズミが真っ赤に色づいて野山に色を添えている。ところが、このガマズミはなんだかおかしい。実のようなものが生っている。調べると、ガマズミミケフシタマバエが作った虫こぶ(ゴール)だと判った。この中にはガマズミミケフシタマバエの幼虫がいるというのだ。ガマズミは、秋も深まると美味しくなり 鳥に食べられるのでこのように不味そうにするとある。それなら、そのタマバエの姿を見ようと検索したのがどこにも見つからない。
オオゲジ (益虫) 2011年10月01日 18時19分01秒 | インポート これは、偶然お会いした森のキョロちゃんさんが見つけた。オオゲジの脱皮殻だ、探してもそう簡単には見つかるものではない。生体は気持ちが悪いが抜け殻はきれいだ。この虫はゴキブリなどを食べて呉れるむしろ益虫だという。
ミナミハグルマエダシャク??--->クロハグルマエダシャク 2011年10月01日 17時58分02秒 | インポート 公園の建物で発見。ハグルマエダシャクに似ているが、これはミナミハグルマエダシャクのようだ。ミナミハグルマエダシャクだとすると情報が極めて少ない。------------------------------------------------------ASUZUKIさんからこの蛾はクロハグルマエダシャクだと教えて頂いた。ミナミハグルマエダシャクは東海地方(岐阜、愛知)が北限だとのことだった。詳しくはコメント欄を参照して欲しい。ASUZUKIさん、有難うございます。